![みどころ](/images/shoukai_midokoro.gif)
「ねこの おぼんは みょうみょうみょう あのよにいった ごぜんぞさんを こんや ひとばん おむかえするで なつのまんげつ ぼんおどり」
ねこにもお盆はあるんですって……知っていましたか? 大きな湖のまんなかに、ぽっかり浮かんだ島。 だれも知らないねこの島。 そのちいさな浜辺に、ねこが集まって、お盆の準備にてんてこまいになるんです。
きゅうりの馬で、ご先祖さんがあの世からはやくやってきて、なすびの牛でゆっくり帰るように。 精霊馬の意味もさりげなく織り込みながら、はやしますみさんが描くお盆の夜。 ……そのぴかぴかひかって美しいこと!
まるで灯籠の光のように、あでやかに、透けるような色彩が夜空にはじけ、あの世とこの世が混ざり合っているみたい。
「みょうみょうみょう みょうみょうみょう」 一年の中で、とくべつなお盆の夜が華やかに描かれます。 ねこだってご先祖さまに会いたいんですねえ。 (やってきたご先祖さまとねこたちのユーモラスな会話が、細かく絵に描き込まれています。子どもはこんなところを読んでもらうのが大好きです。)
「ねこのおぼんは みょうみょうみょう」とつぶやきながら、月をみあげて、星をみあげて……。 いつも見守ってくれているご先祖さまを思って、ねこのように踊ってみるのも、いいですねえ。
(大和田佳世 絵本ナビライター)
![](/images/shoukai_movie.gif)
![出版社からの紹介](/images/shoukai_shuppansha.gif)
おおきな湖のまんなかに、ぽっかり浮かんだちいさい島は、だれも知らない「ねこのしま」。夏の満月の夜、ごせんぞさんをおむかえして、盆おどりをするのです。 みんなで浜辺にあつまって、いっせいに目を光らせると……湖のむこうから、ぎょうさんきはった、ごせんぞさんや。
おひさしぶり ごきげんさん あいたかったわ わたしもや
きれいなお月さんがのぼるころ、みなさんお待ちかね、たのしい盆おどりがはじまります。
ねこの おぼんは みょうみょうみょう ねこはぎ ねこのめ ねこじゃらし ねこの なまえは せかいいち からすのえんどう へびいちご おおいぬのふぐり なんやそれ
月あかりの下、おじいさんもおかあさんも、こどもたちもあかちゃんも、ごせんぞさんも、みんなであつまっておどります。空が白くなって、夜があけるまで、ずっと……。
夏の風物詩・盆おどりを、力強い絵とやわらかな関西弁で生き生きと描いた絵本。
![ベストレビュー](/images/shoukai_bestreview.gif)
ちょっとだけあやしげな表紙のねこに惹かれ、手に取りました。
今日は年に一度、ご先祖様に会える特別な日。とあるねこの島でも、お盆の準備で大忙しです。
文章がリズミカルな関西弁なので、楽しく読めました。
関西弁を話すご先祖様とねこたちがそれぞれに会話するシーンが面白かったです。 (クッチーナママさん 40代・ママ 女の子18歳、女の子15歳、男の子13歳)
|