|


「あぶない人」「あぶない場所」って、どんなこと? もし、あぶないめにあったらどうしたらいい?
子どもが自分で自分の身を守るために学ぶ安全教育の絵本。 巻末の親向け解説では、逃げたり、さけんだりする練習方法も紹介。 就学前から小学1年生の1人で歩く機会の増える子どもに。

来年から小学生になる娘に伝えたくて手に取りました。ただ単に情報社会になり、知る機会が増えたのか、数が増えたのか、子供の悲しい事件がたくさん起きている気がします。小学生になり、集団での登下校はあるものの、やはり一人になる時間もあります。疑いたくはないのですが、やはり他人を信用しきってはいけない、危ない目にあいそうなときはどうするか?を知っておいてほしいと思います。3歳息子も、最近放課後にお友達と遊ぶようになった小学生の姉にも読み、しっかりと伝えたいと思います。 (ままmamaママさん 30代・ママ 女の子9歳、女の子5歳、男の子3歳、女の子1歳)
|