ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト
話題
たべもののまちABCity

たべもののまちABCity(小学館集英社プロダクション)

A〜Zのたべものでできた世界で一番おいしそうな街。おいしくてかわいい、ふしぎな街を一緒に探検しよう!

  • かわいい
  • 学べる
  • 全ページ
  • ためしよみ
ぼくの図書館カード

ぼくの図書館カード

文: ウイリアム・ミラー
絵: グレゴリー・クリスティー
訳: 斉藤 規
出版社: 新日本出版社

税込価格: ¥1,650

ご注文いただけません

  • 利用できる決済方法
  • クレジットカード

  • 代金引換

  • atone翌月後払い

  • d払い

※「d払い」はスマートフォンからのみご利用いただけます。

  • Line

作品情報

発行日: 2010年11月30日
ISBN: 9784406054102

出版社のおすすめ年齢:中学年〜
A4変型上製 32P

この作品が含まれるテーマ

出版社からの紹介

1920年代のアメリカ南部。おかあさんやおじいさんからたくさんお話を聞いて育った「ぼく」は、本が読みたいという気持ちでいっぱいでした。でも、黒人は図書館を使うことができませんでした。図書館カードが持てなかったのです。本を買うお金もありません。「ぼく」は図書館から本を借りるために、ある考えを思いつきます――。

ベストレビュー

『差別』を理解する一助になるかも

大人の視点からいけば☆5です。
小4息子の視点からすれば☆4です。

久々の寝る前読み聞かせ。
熱があって寝ころんだ息子には少々重い話かとも思ったが・・・
黒人が本を読むのが当り前じゃない時代に
独学で文字を読めるようになった男性のお話。


リチャード・ライトという人の自伝、
『ブラックボーイ』の一部分を絵本化らしいです。

1920年代のアメリカ。
黒人は公園や運動場と同じく、図書館も利用が禁止されていた。
主人公である『ぼく』は捨てられた古新聞や破れた本を拾い出して読んでいた

大人になってメンフィスのメガネ店で働くようになった『ぼく』
白人だけが持てる『図書館カード』
カードを貸してくれた同僚のフォークさんが居なければ彼の人生は
全く違うものとなったんでしょうね。
(正確にいえば、フォークさんが借りるのを取りに行く体でぼくが借りるのです)


昔、アメリカでも黒人差別があったのを小4男子は知らなかったようなので
(これだけメディアに溢れた時代なので何となく知ってると思いこんでいた)
黒人が本を読んでるだけで笑われるシーンがどうしても理解出来なかったようです。

平和で平等なサービスが受けられる今からは想像できないが、
息子的にはオバマさんが大統領になれた位、
今と昔は違うんだろうねという理解で解決したようです。
(おややんさん 40代・ママ 男の子10歳)

関連記事

この作品を見た人はこんな作品も見ています

この作品を見た人はこんなグッズを見ています

出版社おすすめ

  • おばけずし
    おばけずし
    出版社:金の星社 金の星社の特集ページがあります!
    なんと! おばけも おすしが 大好き!?苅田澄子&柴田ケイコのユーモア絵本



編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

ぼくの図書館カード

みんなの声(12人)

絵本の評価(4.54

何歳のお子さんに読んだ?

プレミアムサービス


全ページためしよみ
年齢別絵本セット