![みどころ](/images/shoukai_midokoro.gif)
野瀬小学校、六年一組学級委員の小野寺理子は、「嘘」を憎み、「真実」を愛する、正義感の強い女の子。彼女の周りでは最近、ネットを通じて拡散された嘘にまつわる、様々な事件が起きていました。その犯人に心当たりのある理子は、「嘘つき写真館」と呼ばれる、ひと気のない建物に踏み込みます。 そこには、ネットを通じて様々な嘘を撒き散らしている少年がいて、依頼をすれば、様々な加工画像や動画をつくってくれるという噂があったのです。
「八吹錯! 金輪際、嘘をつくのはやめなさい!」 嘘つき写真館で出会った少年、八吹錯は、理子の叱責にも動じず、ひょうひょうとして、こたえます。 「なんでだよ、やめないよ。楽しいじゃん、嘘ばらまくのって」 バカにしたような錯の態度に、理子は怒り心頭!人を困らせる嘘はいけないと、さらに声を大きくするのですが‥…。
「いいね、理子、才能あるよ、『嘘の拡散者』の。……知ってる? 嘘を広めるいちばんの力の源って、『正義』なんだ」
しかし理子は、学校で起きた嘘にまつわる事件の解決を求めて、錯のもとを何度も訪れることに。なんと錯は画像加工の他に、「嘘吹き」という、嘘を見破ることのできる特殊な能力を持っていたのです——
著者は、「言葉屋」シリーズ(朝日学生新聞社)で知られる久米絵美里さん。 「言葉屋」シリーズで言葉の大切さを描いた著者の新作は、「ネットと嘘」についての物語です。
事実か嘘かを判断する目を養い、発信する情報に責任を持つことが大切だと信じる理子に対して—— 「真偽を判断することばっかにとらわれてたら、人を見失う」 錯はそうして、真偽の判断ばかりでなく、「自分がなにを信じたいのか、どうしてそれを信じたいのか」について考えることが大切だと返します。
軽い気持ちで発信した嘘が、またたく間に拡散していくのを、眺めることしかできない無力感—— 何人もの見ず知らずの大人から、感情をあらわにした言葉をぶつけられる恐怖—— 大人でも背筋の凍るような状況から幕を開けるこの物語は、終盤にいたり、意外な真実の数々を怒涛の勢いで明らかにしながら、嘘と真実のあるべき姿について、読者に問いかけます。 なぜ理子は、真実にこだわるせいで友人から疎まれていると知りながら、こんなにも嘘を憎むのか? なぜ錯は、嘘を見破ることのできる特別な能力を持ちながら、こんなにも嘘を愛するのか?
嘘と真実とがない混ぜになり、その境界さえあいまいな世界、インターネット。 その中で、すさまじい速度で進化する、膨大な嘘、嘘、嘘…… 「新時代の嘘」とその付き合い方について深く切り込んだ、大人も必読の一冊です。
(堀井拓馬 小説家)
![嘘吹きネットワーク](/images/4569789641_20201204152115_op1.jpg)
![嘘吹きネットワーク](/images/4569789641_20201204152115_op2.jpg)
![出版社からの紹介](/images/shoukai_shuppansha.gif)
『最近、八吹写真館に入りびたってる八吹錯っていうやつが、動画とか画像の加工が得意で、頼めばなんでも作ってくれるらしい。それで今、このあたりの学校の子が、次々と頼みに行っているらしくて、だから最近、八吹写真館は嘘つき写真館って呼ばれてるらしい』
小野寺理子。野瀬小学校、6年1組、学級委員。 クラスのSNSで出回ったデマから風紀を正そうと、理子は「フェイク職人」である錯の元を訪れる。ところが、錯は、フェイク画像にふっ、と息を吹きかけてみせると……。
ネットの存在により高まる嘘の拡散力。なにが本当でなにが嘘か。それは、真偽を見抜く瞬発力より、自分がなにを信じ、守りたいのかという判断力――いま、この時代を生きる子ども達に考えるきっかけをあたえる1冊。
![ベストレビュー](/images/shoukai_bestreview.gif)
主人公の理子の正義感がとにかく息苦しく、現代の子供達の中では(おそらく昔の子供達の中でも)生きにくさを感じる・・・そんな感じがしました。
でも正義を振りかざしていくまっすぐさを止めることが出来ない、そんな辛さも感じられ、その原因がラストで語られる事件の真相から来るものだった・・・ と分かると、何だか哀しいような辛いような、何ともいえない気持ちに・・・
冒頭の数ページが何だか不気味で、その構成の理由がここに繋がってくるのかと思うと、不気味な感じもありました。
「嘘吹き」という能力が良いスパイスになっており、理子の気持ちを波立たせているところも、息苦しさを際立たせていて、全体的に読みごたえがあったと思います。 (hime59153さん 40代・ママ 男の子11歳)
|