![みどころ](/images/shoukai_midokoro.gif)
「キルル キルル」 小さな声でなくへんてこないきもの・キルル。 おじいちゃんのふでばこの中であかいふたつのめだまが、じっとぼくをみています。 導入部分だけでぎゅっと心をわしづかみにされてしまいました・・・。 物語は、ぼくとキルルの出会いから、キルルがどうやってここに来たか、そしてやがて来る別れの場面までを優しく、切なく描いています。 「50年たっても ぼくがキルルのことわすれませんように 100年たっても キルルがぼくのことわすれませんように」 痛いほどぼくの気持ちが伝わってきます。 丸まって寝ていたり、小さな火をふいてみたり、ぼくの手のひらにのってみたり。 私だって絵本の中のキルルに夢中です。ふと隣を見れば、6歳になる息子も同じ目でキルルを見つめています。 絵本を開けばキルルに会える。それだけで、この絵本が宝物になってしまいそうです。
(磯崎園子 絵本ナビ編集長)
![出版社からの紹介](/images/shoukai_shuppansha.gif)
おじいちゃんのふでばこの中にいた へんてこないきもの・キルル。
ぼくとキルルの楽しい日々は永遠だと思ってたけど…。 50年たっても、100年たっても キルルがぼくのことを忘れませんように。
少年と小さな“りゅう”の 出会いと別れが胸に迫る感動作。
![ベストレビュー](/images/shoukai_bestreview.gif)
ずっと机の引き出しにいれたままだった
おじいちゃんがくれた藁で編んだふでばこ。
キルルキルルって小さな声に気づいてみつけた
へんてこな生き物。
赤い目玉で、キルルって鳴く、トカゲみたいな生き物。
大きなあくびをした後で、小さな火を吹いたので、
もしかして・・・龍?ってぼくは思います。
でも、図鑑の龍は「珠をもっている」のに、キルルは持っていない。
ふでばこをくれたおじいちゃんに、聞いてみたら。
とかげじゃろ?
おじいちゃんがそう言ったら、キルルが悲しそうに鳴いた。
でも、このキルル。
おじいちゃんとある約束をしていたために、
ふでばこの中にいたんです。
「50年経ったら思い出す」
キルルとの出会い、そしてどうしてふでばこにいたのか。
おじいちゃんは思い出して、泣きながら
ぼくとキルルに話してくれます。
「ぼく」が誰かにはなしているような、
一人でつぶやいているような文体で、
じんわりと染みるようなとってもいいお話でした。
松成さんの「じいじのさくら山」も、ぐぐっときます。
兄ちゃんが幼稚園生時代に読み聞かせをされたかたがいて、
聞いていて、思わず泣きそうになりました。
派手ではないけど、じわ〜っとします。
ちょ〜っと疲れた大人にもいいかもしれません。 (わにぼうさん 30代・ママ 男の子7歳、男の子3歳)
|