![みどころ](/images/shoukai_midokoro.gif)
農場は、いま1月。地面は、雪でまっしろになります。 1月は冬の月。寒くて、どんより。早く夜になります。
2月には池が固く凍り、3月はよく風が吹きます。 4月になれば春が来ます。5月は暖かく、6月は夏のはじめの月。
満月の夜がある7月に、夏の終わりの8月。 涼しくなるのは9月で、刈り入れのある10月は素晴らしい月!
ほとんど毎晩霜がおりる11月、冬がはじまるのが12月。 大地は冬につつまれていき……。
こんな風に12ヶ月の季節の移り変わりを、農場の動物たちの様子とともに描いているのは、実際に動物たちに囲まれて暮らすプロベンセン夫婦。
面白いのは、その絵本のつくり。ストーリーとして続いていくのは、月ごとに語られる自然の様子。そして見開きいっぱいに動物たちと農場で暮らす人々の絵が広がり、その下にはその絵を更に詳しく説明してくれる文章が続きます。その文章を読んでもらいながら絵を眺めていくと、その中にもたくさんのストーリーが隠されていることに気が付くのです。まるで絵が動き出したような感覚になるのです。
その動物たちや自然へのあたたかいまなざしや、丁寧な観察力こそ、この絵本の大きな魅力になっているのでしょう。じっくり、ゆったり、時間をかけて。そして大きくなって、興味が移り変わった頃にもう一度読んでみてもらいたい。そんな1冊です。
(磯崎園子 絵本ナビ編集長)
![出版社からの紹介](/images/shoukai_shuppansha.gif)
アメリカの農場で動物たちに囲まれてくらす、 プロベンセン夫婦の12ヶ月がうつりかわりを描きます。
動物たちや自然へのあたたかいまなざしが感じられる 一冊です。
![ベストレビュー](/images/shoukai_bestreview.gif)
子供たちと牧場に遊びに行ったことをきっかけに読みました。
1年という時間がまだわかっていない息子でも楽しく読めました
次々に出てくる動物たちの絵がとてもすてきで私は大好きになりました。息子も動物達と一緒にあんなこともこんな事もできる「農場」って楽しい所だと再認識したようで、「行きたい」と言っています
動物が人間みたいに踊ったり喋ったりする絵本が多い中
人間がお世話をし育て、そして動物から卵や毛やらの恩恵を頂くという
大人には当たり前のそんな事が描かれている絵本で貴重だと思います。
そして何よりも「大切に大切に」動物達を育てている様子が伝わってきて素敵です。 (らずもねさん 30代・ママ 男の子2歳、男の子0歳)
|