![出版社からの紹介](/images/shoukai_shuppansha.gif)
感性豊かな文章と美しいジオラマで描くエコロジー絵本・第二弾! 自然の中に「思いもよらないすてきなひらめき」を探しに行こう! ◆2024えほん50選定!
生きていくうえで、トラブルや困難はつきものです。おなかがすいた。食べものが見つからない。見つけたけど、食べ方がわからない。そんなとき、自然界の生きものたちは、どうやって問題を乗りこえているのでしょう? コンビニか通販で買う? スマホで食べ方を調べる? まさか! ハナバチは足し算や引き算ができます。カワウソは器用に道具をつくります。ミミックオクトパスはものまね名人です。ゾウは門の鍵を開けることができます。リスは人間を観察して、車の行き交う危険な道路の渡り方をおぼえます。ザトウクジラは力をあわせて、気泡の網で魚をつかまえます。どれも、ちょっとした発見からうまれたテクニックです。 タイトルの「ワイルド・アイデア」は、「突拍子もない思いつき」といった意味です。創造的なことというのは、意外にそういう、ある意味とんでもないアイデアから始まるものです。この絵本には、動物たちのそういうすばらしいひらめきと、仲間どうし互いに助けあう姿が次から次へと登場します。動物たちはいつだって、お金なんかかけずに、じぶんたちの創意工夫で、矢継ぎ早に起きる厄介ごとに見事に対処しているんですね。 ぜひお子さんとご一緒に、生きものたちの思いもよらないひらめき【ワイルド・アイデア】を、美しいジオラマ作品とともにご堪能ください。そして読みおわったら、作者たちがすすめるように、いまお悩みの問題を頭のすみにおいたまま、散歩に出かけてみてください。道ばたの雑草のあいだに、公園の木々の梢に、小川のせせらぎのなかに、なにかヒントが見つかるかもしれません。 なお、本書は好評刊『きみは星のかけら』のシリーズ続編です(全四作、あと二作も小社より刊行予定)。自然と生命を詩的に美しく謳いあげる作者二人のチームワークに、さらに磨きがかかっています。(編集部)
![ベストレビュー](/images/shoukai_bestreview.gif)
いろんな素材を使ったジオラマの世界が、不思議な世界に導いてくれました。
サブタイトルにある「自然の中にひらめきを見つけに行こう」という視点で、様々な考えるヒントを紹介してくれる絵本です。
漠然と見ている自然界には、それぞれに工夫して生きている生物がいるのだと実感できる本です。
ちょっとした工夫が、暮らしを変えてくれるのかも知れません。 (ヒラP21さん 70代以上・その他の方 )
|