
1858年の夏、ロンドンのテムズ川はひどいにおいを放っていました。このにおいは、なにから発生しているのでしょうか? こたえは、うんち。川がうんちでいっぱいになっていたのです。しかし、問題はにおいだけではありません。数年に一度、コレラが発生し、何千人もの人びとがなくなっていました。このよごれた水とコレラには、なにか関係があるのでしょうか? ロンドンをより清潔で健康的な都市にしたいと、土木技師になったジョゼフ・バザルジェット。テムズ川をきれいにするために新しい下水道システムを作りあげた年月を、いきいきと描き出したノンフィクション絵本。 巻末では「現代のうんち問題」として、水質汚染の現状とわたしたちにもできることをまとめています。

自分の排泄物と自分の飲料水の関係を、改めて考えさせられました。
かつて単純に「たれ流し」であった時代、コレラという伝染病の原因となっていたのですね。
ロンドンの下水の発展史として描かれたこの絵本は、悪臭と悪習を通して、死神のいる日常生活をシニカルに語っています。
消極的な行政と土木技術者ジョセフの熱意との対比も、歴史の堆肥のように感じられました。
外国の話ではあるけれど、他人事ではない問題として受け取りました。
臭いものにフタをするのではなく、覗き込んでみるのも時には必要なようです。 (ヒラP21さん 70代以上・その他の方 )
|