![みどころ](/images/shoukai_midokoro.gif)
春。999ひきのおたまじゃくしのきょうだいが遊んでいます。 998ひきにはあしが生えましたが、いちばん小さなおたまじゃくしには、まだあしが生えません。 「まってー」と、みんなのあとを、いっしょうけんめい追いかけます。 998ひきがかえるになってぴょんぴょんと池の外へでていっても、小さなおたまじゃくしは追いかけることができません。まだしっぽがあるからです。 「いいなー。ぼくもはやくそとにいきたいなー。」そのとき・・・ 「おにいちゃん・・・?」 誰かの声がしました。「え? おにいちゃんって、ぼくのこと?」
さて、声をかけたのは誰でしょう。表紙を見たひとは、わかるかな? タイトルの『999ひきのきょうだいのおとうと』は、小さなおたまじゃくしのことではなく、小さなおたまじゃくしをおにいちゃんだと思った、誰かさんのことだったんですね。 後半は、シリーズにたびたび登場する長〜いへびが「ごちそう、まてえー」とおそいかかり、小さなおにいちゃんに危機が迫ります!
「999ひきのきょうだい」シリーズ第4弾。 いちばん小さなおたまじゃくしが「おにいちゃん」って呼ばれて、嬉しくなっちゃう気持ち、子どもたちはきっとわかりますよね。 毎回、かえるのきょうだいたちが奮闘する人気シリーズですが、今作も期待を裏切りません。 お話は、1作、1作、完結しているのでどの作品から読んでもOK。 でも、シリーズをとおして読むと「あれ、これって『999ひきのきょうだいのおひっこし』と、舞台がつながっているの?」など、発見・想像する楽しみも味わえますよ。 絵は、いつもお茶目な遊びを入れてくれる村上康成さん。かえるの模様に、作者・木村研さんのK、村上康成さんのYのイニシャルが隠されているそうですから、探してみてくださいね。
(大和田佳世 絵本ナビライター)
![999ひきのきょうだいのおとうと](/images/489325894X_20140605153114_op1.jpg)
![出版社からの紹介](/images/shoukai_shuppansha.gif)
「999ひきのきょうだい」シリーズ第4作
春の池で産まれたおたまじゃくしの兄弟が、かえるになって池から出ていきました。でも、まだしっぽのある一番小さなおたまじゃくしは、池に残ったまま。そこへ、ざりがにの赤ちゃんがやってきました。しっぽも足もあるおたまじゃくしをお兄ちゃんだと思ったのです。おたまじゃくしは、お兄ちゃんになって遊んであげました。ところが、いっしょに眠っているうちに、母ざりがにがやってきて、ざりがにを連れて帰ってしまいました。 やがてかえるになったお兄ちゃんは、弟を捜しに出かけます。でも、池の外は危険がいっぱい! ほら、かえるをねらうへびが現れて…お兄ちゃん大ピンチ!!
![ベストレビュー](/images/shoukai_bestreview.gif)
おたまじゃくしとザリガニの子どもの「きょうだい」。実際にはあり得ない組み合わせだけれども、本当のきょうだいのように楽しく温かく、優しい関係がおたまじゃくしとザリガニの子どもの間に築かれていった様子がとても印象的でした。読んでいて心が温かくなる素敵なお話でした。 (さくらっこママさん 30代・ママ 女の子7歳、男の子5歳)
|