話題
あなたのからだをだいじにするほん

あなたのからだをだいじにするほん(Gakken)

SNSで話題、発売即重版! 入園・入学準備にもぴったりの一冊。

  • 学べる
  • 役立つ
話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
絵本ナビホーム  >  スペシャルコンテンツ  >  絵本紹介  >  入園入学ギフトにぴったり 知育絵本・子ども向け実用書・図鑑(2025年3月 新刊&おすすめ絵本)

連載

2025年3月 新刊&おすすめ絵本

連載トップへ

絵本紹介

2025.03.11

  • twitter
  • Facebook
  • line

入園入学ギフトにぴったり 知育絵本・子ども向け実用書・図鑑(2025年3月 新刊&おすすめ絵本)

目次

4月から保育園・幼稚園・こども園へ入園するお子さんが身近にいる大人の皆さん。小学校入学を控えたお子さんがいる大人の皆さん。

お子さんへの入学・入園ギフトの用意はお済みですか? ノートや鉛筆などの文房具もあって、帽子や体操服、普段着の洋服も準備OK。給食袋や防災頭巾などの道具系もそろっているとなると、用意するギフトは本なんていかがでしょう。

楽しいおはなし絵本も間違いなく喜ばれますが、特別な日のギフトには子ども実用書や、ちょっと高価な図鑑、いずれ必要となる辞書などを選ぶと喜ばれること間違いなしです。入学・入園ギフトにおすすめの9選をご紹介します。

「かたっち」と「スージー」と一緒に算数の基本を楽しく身に着けよう『あそべるさんすうえほん あかいさんかく ど~こだ?』

  • あそべるさんすうえほん あかいさんかく ど~こだ?

    出版社からの内容紹介

    いつも仲良く遊んでいる、あわてんぼうの「かたっち」と、しっかりものの「スージー」。
    ある日、かたっちの赤い三角の耳がなくなっちゃった!
    赤い三角を探しに行くと、動物や恐竜たち、いろいろな形と数に出会うことに。
    かたっちの耳を見つけることはできるかな?

    数、形、色、長さ、重さ、量、仲間分けなど、算数の基本が楽しく身につく絵本。

四角が重なってできるものなーに? 『しかくのえほん』で形のユニークさを発見しよう

  • しかくのえほん

    出版社からの内容紹介

    いろんな色や形のしかくがくっついて、いろんなものに変わっていきます。
    形をたのしみつつ、色や数字も学べる絵本です。

『とけいのえほん』は時計の読み方だけでなく、時間に込められた情景まで描く「時」を感じる一冊

  • とけいのえほん

    出版社からの内容紹介

    美しく描かれた、時刻から広がる様々なイメージとともに、“時間”というものが持つ豊かな情景や意味、そうしたものまで伝える、類のない1冊です。ですのでこの絵本には、お話もなければ、時計の針を回すようなしかけもありません。とても詩的なとけいの絵本です。私たちは、時計に初めて出会った子どもたちがまず第一に大切なのは、時の概念を大きく掴み感じることだと、考えています。

    【午前5時】は水平線から現れる太陽と、緑のなかを飛んでいく1羽の白い鳥。爽やかな朝の訪れです。【午後5時】は海辺に佇み、夕陽に長い影をつくる人間と犬。太陽が沈む前の一時を、情緒豊かに伝えます。【午後11時】は星明かりの下を急ぐトラック。こうこうと光るライトが、夜道を照らします。こんな夜中でも働いている人はいるんですね。この「時間をイメージでとらえる」という感覚は、他の時計絵本では決して感じることができないものです。

    “じかんを かってに とめたり のばしたり ちぢめたりは、 どんなひとでも できません。”
    この絵本の最後にある作者のメッセージです。子どもでも大人でも、時間は誰にでも平等に与えられ、過ぎていきます。自分が生きる時間だけでなく、時計の進み方と同時に、世の中のいろいろな景色・生活を知ることは、それこそが時計を覚える本当の意味だと思うのです。

この書籍を作った人

とだ こうしろう

とだ こうしろう (とだこうしろう)

(戸田幸四郎 1931年-2011年)山形県尾花沢市生まれ。都市計画から店舗デザイン、グラフィックまであらゆるデザインを仕事とする。51歳の時、デザイナーから絵本作家に転向。80歳で亡くなるまで42作品を発表。そのどれもがロングセラーとなる。絵はもちろん、ひらがなまで全てをデザインした『あいうえおえほん』は累計100万部を超え、日本の知育絵本の草分けと評されている。他にも宮沢賢治・太宰治などの文に重厚な絵を描いた名作絵本集や環境をテーマにした創作絵本集など出版。静岡県熱海市には自身が建築デザインから手がけた戸田幸四郎絵本美術館がある。

大人も知らない知識がいっぱいの食育絵本。『テーブルマナーの絵本』を読めば、食卓を囲む楽しさ豊かさが無限に広がる

  • テーブルマナーの絵本

    出版社からの内容紹介

    知っておきたい和・洋・中のテーブル作法を、イラストをふんだんに盛り込んでわかりやすく紹介する、小学生のためのテーブルマナー本。

この書籍を作った人

髙野 紀子

髙野 紀子 (たかののりこ)

東京都生まれ。著作に『和の行事えほん(春と夏の巻)』『和の行事えほん(秋と冬の巻)』『着物のえほん』(以上あすなろ書房)、『やまからのてがみ』『はるのあしおと』『あおぞらとのはらのいえ』『ひとつぶのもりのたね』(以上「みのりのえほん」シリーズ 千世繭子・作 フレーベル館)など多数。現在、都内で絵画教室「小さな水彩塾」を主宰。

通学の不安を少しでも解消したい『あ、あぶない!よくみて、とまって、みぎひだり』は交通事故を未然に防ぐ注意ポイントをわかりやすい絵と共に解説

  • あ、あぶない! よくみて、とまって、みぎひだり

    出版社からの内容紹介

    通学路の「どこで」「どんなとき」に交通事故が起きやすいかを、小学生の兄妹の一日から学ぶ絵本。
    ガードレールのない道や交差点の歩き方、自転車の注意事項等で安全を喚起。

    小学生になれば、一人で歩くし、自転車にも乗るし、親の心配はつきない。
    交通安全は「その時」「その場」に応じた事故克服の方法を体験を通して体得していくしか身につかない。

    合言葉「よくみて、とまって、みぎひだり」で、トンボのように目玉をぐるりと動かしてよく見て、盲導犬のように信号でしっかりとまって、フクロウのように首を右左に振りながら運転手をよくみてから、道路を渡ろう、と教える。
    まちの俯瞰図「つうがくろあんぜんマップ」を活用して、親子であぶない場所を確認し、実地で役立ててほしい。

「子どもの身をまもるための本」シリーズ

知ることと想像することを楽しく学べるちょっと変わった科学絵本『きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと』。「答えのない問いに向き合う力」を育もう

  • きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと

    出版社からの内容紹介

    ティラノサウルスの腕が短いのは、なんでだろう?
    恐竜は、どんな色やどんなもようをしていたのかな?

    世界には、わかっているようでわかっていないことがいっぱい。
    「?」を「!」にするための第一歩は、「もしかして〇〇だから?」と自由な発想で仮説を立て、検証することから始まります。
    本書は、国立科学博物館の恐竜研究者と一緒に作った、これからの予測不可能な時代を生きる子供たちに必要な「答えのない問いに向き合う力」をはぐくむ新感覚の絵本です。

この書籍を作った人

木下 さとみ

木下 さとみ (きのしたさとみ)

1983年生まれ。九州大学大学院修了後、電通入社。コピーライター/CMプランナーとして数多くの企業/商品ブランディングを担当。2013年に野生動物研究者の双子の姉と「まもろうPROJECT ユキヒョウ」を設立し生息地での保全活動を開始。その経験から2020年に「DENTSU生態系LAB」を立ち上げ、生態系保全を起点としたコミュニケーションを行っている。

この書籍を作った人

吉森 太助

吉森 太助 (よしもりひろすけ)

1979年生まれ。東京藝術大学大学院修了後、電通入社。デザイナー/アートディレクターとして多数の企業・商品の広告やブランディング、デザインに携わる。仕事の傍ら個人での作家活動も行い、イラストやデザインなどの作品も制作している。2020年から「DENTSU生態系LAB」に参加。

関連書籍

名作を美しい音楽とともに耳で味わう贅沢な時間。日本語と英語、両方の言語で情景が広がっていく『ちいさいおうち 英日CD付き英語絵本』

「英日CD付 英語絵本」シリーズ

この書籍を作った人

バージニア・リー・バートン

バージニア・リー・バートン (ばーじにありーばーとん)

1909年8月30日、アメリカのマサチューセッツ州ニュートンセンター生まれ。父はマサチューセッツ工業大学の学監、母はイギリス生まれの詩人で音楽家。バートンはカリフォルニアの美術大学で絵の勉強をするかたわらバレーも学び、1931年にボストンで絵の教えをうけた彫刻家ジョージ・ディミトリオスと結婚。以後、海べの小さな村フォリー・コーヴに住み、画家として、デザイナーとして、また絵本作家として活躍した。1968年没。 最初の絵本『いたずらきかんしゃ ちゅうちゅう』は、長男アーリスのため、第二作『マイク・マリガンとスチーム・ショベル』は次男マイケルのために描かれたもの。その他主な作品に『ちいさいおうち』『せいめいのれきし』『名馬キャリコ』(以上、岩波書店)、『はたらきもののじょせつしゃ けいてぃー』(福音館書店)ほか多数。

この書籍を作った人

石井 桃子

石井 桃子 (いしいももこ)

1907年埼玉県生まれ。1951年に『ノンちゃん雲に乗る』で文部大臣賞受賞。1953年児童文学に貢献したことにより菊池寛賞受賞。童話に『三月ひなのつき』『山のトムさん』、絵本に『くいしんぼうのはなこさん』『ありこのおつかい』(以上福音館書店)、翻訳に『クマのプーさん』『たのしい川べ』(以上岩波書店)など多数。

ただの英和辞典とは一線を画する『和英じてん絵本』。シンプルでありながらデザイン性に富んだイラストを堪能しながら英語に接しよう

  • 和英じてん絵本

    出版社からの内容紹介

    美しさと見やすさを兼ね備えた、人気辞典シリーズの和英版です。

    『英和じてん絵本』と同様に、スッキリとした縦長の、大人の雰囲気漂うフォルムが特徴です。カバーを外した時のクラシックなデザインも大きな魅力。手に持っても、本棚に並べても素敵です。

    収録単語数は1350語以上。そのすべてにイラストと例文が付いています。小さなサイズのイラストはシンプルなデザインと鮮やかな配色が印象的。例文も簡単なものから、日常会話に役立つもの、ちょっぴり詩的なもの、思わずクスリとしてしまうユーモアあふれるものまで、とても多彩。じっくりと読みたくなります。

この書籍を作った人

とだ こうしろう

とだ こうしろう (とだこうしろう)

(戸田幸四郎 1931年-2011年)山形県尾花沢市生まれ。都市計画から店舗デザイン、グラフィックまであらゆるデザインを仕事とする。51歳の時、デザイナーから絵本作家に転向。80歳で亡くなるまで42作品を発表。そのどれもがロングセラーとなる。絵はもちろん、ひらがなまで全てをデザインした『あいうえおえほん』は累計100万部を超え、日本の知育絵本の草分けと評されている。他にも宮沢賢治・太宰治などの文に重厚な絵を描いた名作絵本集や環境をテーマにした創作絵本集など出版。静岡県熱海市には自身が建築デザインから手がけた戸田幸四郎絵本美術館がある。

待ってました!の呼び声高い「小学館の図鑑NEOアート」シリーズ第2弾。約250点の国宝が一堂に会する図鑑は『小学館の図鑑NEOアート はじめての国宝』だけ

  • 小学館の図鑑NEOアート はじめての国宝

    出版社からの内容紹介

    「小学館の図鑑NEOアート」待望の第2弾

    累計発行部数27万部突破の『小学館の図鑑NEOアート 図解 はじめての絵画』に続く、「小学館の図鑑NEOアート」シリーズ第2弾は、「国宝」をテーマに日本美術を取り上げます。絵画・彫刻・工芸品・建築を中心に、約250点の国宝を、子どもの興味を惹くテーマに分類して掲載。日本列島の長い歴史のなか、人々に守られ受け継がれてきた国宝に触れることで、子どもたちにわが国ならではの美術作品の鑑賞の楽しさを知ってもらうとともに、日本文化への理解を深めることができる1冊です。

「小学館の図鑑NEOアート」シリーズ

動画公開中

今、あなたにオススメ

出版社おすすめ

  • ひつじシステム
    ひつじシステム
    出版社:小学館 小学館の特集ページがあります!
    めくるめく羊の世界!羊を数えると眠れるらしい。羊が1匹、、2匹、…108匹、ちくわ!、そうめん!?…

パルアカ_PCレクタングル1st_C

【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」
【絵本ナビショッピング】土日・祝日も発送♪
全ページためしよみ
年齢別絵本セット