新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる
新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

ぼくの先生は東京湾

ぼくの先生は東京湾

  • 絵本
写真・文: 中村 征夫
出版社: フレーベル館 フレーベル館の特集ページがあります!

税込価格: ¥1,540

  • ハッピー・リユース・プログラム対象作品

「ぼくの先生は東京湾」は現在購入できません

  • 利用できる決済方法
  • クレジットカード

  • 代金引換

  • atone翌月後払い

  • d払い

※「d払い」はスマートフォンからのみご利用いただけます。

  • Line

中面を見る

作品情報

発行日: 2015年08月26日
ISBN: 9784577043042

出版社のおすすめ年齢:中学年〜
22×27cm 34ページ

みどころ

2015年7月18日、50年ぶりに東京湾での海水浴が解禁になったというニュースを耳にしました。
それは驚きと喜びに満ち溢れた、歴史に残る事実であり、自然の力と海で生きる命のたくましさを改めて印象付ける出来事になりました。

でも、・・・なぜか?

むかしの東京湾は、今では考えられないほどとても汚れていたのです。1960年代以降、東京23区では、高度経済成長期の工業用水の流出から東京湾の水質が悪化し、たくさんのゴミのつもるヘドロの山。
「死の海」とも呼ばれていたそうです。

だれもが「東京湾に生きものはいない」と思っていたその時代に、うわさは本当かな?それなら潜って確かめようと考えた写真家の中村征夫さん。はじめて潜った東京湾。太陽の光も届かない真っ暗闇の中、くちびるがピリピリするくらい、異常な海の中で、中村さんは自分を威嚇してきた小さなカニを見つけます。そして、その時撮った写真を現像して初めてそのカニがたくさんの卵を抱えていたことに気づきハッとしたそうです。見捨ててはいけない。ここにはまだ必死につなごうとしている命がいる。
それから35年間ずっと、東京湾を撮りつづけています。

この写真絵本は、現状の東京湾の美しい姿から、過去の軌跡をたどり、実はまだ終わっていない私たちの責任について、丁寧に撮りためた貴重な写真の中から優しく、時に厳しく紐解いてくれます。

大好きな東京湾を潜るときは、外洋の海とは異なる緊張感と期待感に包まれるという中村さん。ずっと見守ってきたからこそ伝えたい、つなげたい思いがそこにあります。わたしたち人間の日々の生活が、これほど海の生き物に直結しているという事実に目を背けるわけにはいかない、人間も自然の一部であることを忘れてはいけないと考えさせられる一冊です。

(富田直美  絵本ナビ編集部)

ぼくの先生は東京湾

出版社からの紹介

大都会の前に広がる海、東京湾。この海にはたくさんの命が生きていて、私たちにも豊かな恵みを与えてくれます。しかし、この海を汚しているのも、私達人間です。昔よりは改善されたといわれる東京湾の環境ですが、今も大きな問題をかかえています。35年以上東京湾を見続けてきた写真家・中村征夫氏が伝える東京湾の本当の姿から、人間と自然のつながりを考えてみてください。

ベストレビュー

様々な課題を感じ取って欲しい

最近息子が何かの本で読んだのか、「江戸前鮨を食べてみたい」と言うのですが、今の江戸前、つまり東京湾で獲れた魚を売ったり食べたりしている人なんているのだろうか・・・?
そんな認識から読み始めました。

私が思っていたように、昭和の中頃までは自然を保護することは二の次で、経済成長のために自然、そして海は犠牲になっていました。
けれど、時代と共に考え方が変わり、環境を改善しようと努力が始まる。
そんな東京湾を見つめ続けている筆者の心が伝わってきました。

現在においても、問題がなくなったとは言えないのかもしれませんが、課題を認識し、努力している人達の姿と、そんな海でも密やかに生きている生き物達の様子が、写真から見て取れ、色々と考えさせられる内容でした。
(hime59153さん 40代・ママ 男の子7歳)

関連記事

この作品を見た人はこんな作品も見ています

この作品を見た人はこんなグッズを見ています

出版社おすすめ




フランスの大人気絵本チュピシリーズ日本語訳登場!

ぼくの先生は東京湾

みんなの声(4人)

絵本の評価(4.6

プレミアムサービス


全ページためしよみ
年齢別絵本セット