どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)
日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜 (小学館集英社プロダクション)
お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!
みんなの声一覧へ
並び替え
1件見つかりました
今は図書館で一人10冊まで借りれるし 絵本だって毎月何冊も発売されていて 読むほうも追いつかない時代です。 本の始まりはパピルスを薄く広げたものに書いたものでした。 当然、丈夫ではなかったそうです。 原書を書写生が薄暗い中書き写し作った本は とても貴重だし間違いも多かったそうです。 また、自分が王になってからが歴史の始まりだと言って 図書館の本を焼いたり、川へ投げ捨てた王もいたそうです。 移動する図書館は文字順にラクダに積み歩かせました。 文字順にすることで検索しやすくなるわけですね。 印刷技術が生まれ書写は必要なくなりましたが 司書という仕事は今でも残っています。 現代の図書館の原点が紀元前だったなんて驚くばかりでした。
投稿日:2011/02/16
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり / くだもの
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索