世界の国からいただきます!(徳間書店)
世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!
はたらくくるま しゅつどうします!(文溪堂)
のりもの好きな子大集合!
みんなの声一覧へ
並び替え
7件見つかりました
会話の中で偉人の名言やことわざが でてくるのはいいことだと思います。 私も少しずつ子供にそういったことを教えていますが、 会話をしながら学ぶこと、楽しく学ぶこと、 その素晴らしさがこの絵本でよくわかります。 絵はかわいいですが、なかなか真面目なお話です。
投稿日:2014/09/08
かえるのおとうさんが、実生活の中で「いのなかのかわず たいかいをしらず」等々、いろいろなことわざをかえるのこどもたちに教えてくれます。 ためになりますね。 このおとうさんはものしりだなーと思いました。 絵もかわいくて、読みやすいです。
投稿日:2017/03/14
もともとの対象年齢の幼児向けには ちょっと難しいし理屈っぽいので手にとっていませんでしたが 小学校3年生の読み聞かせで使っている方がいて、 ちょうどこのくらいの年にはとってもいい!と思いました。 ことわざとか、そういうことに興味が出てきて、 楽しめる年齢ってやっぱり小学生だなと 思います。
投稿日:2014/06/05
こどものともが好きなのでこの絵本を選びました。愛らしい表紙の絵画気に入りました。色々なことわざが登場するので楽しく読め且つ教養を深めることが出来たので良かったです。人に何を言われても怯まず意固地にならずに前向きに行動するお父さんがとても格好良かったです。人生を楽しく暮らすコツを教えてくれる絵本でした。
投稿日:2010/03/06
この本はおじいちゃんにいただきました。 カエルの絵が可愛かったから、というのですが、お話にはことわざがたくさん出てきて、なんだかうちの子にはまだ難しそう。 でも、繰り返し読むと前後のお話からなんとなく意味が分かるのでしょうか、とても楽しんで聞いてくれ、リクエストも結構多いのです。 この絵本を機にことわざに無理なく親しむことが出来、よかったと思っています。
投稿日:2008/10/13
多くのことわざが出てきて為になる本です。しかし私の子供は3歳と小さい為に意味が分からなかったみたい。でも本文では分かりやすくことわざを教えてくれたので幼稚園の年長さんや小学生のお子様にお勧めです。
投稿日:2006/03/12
日常会話では、なかなか使われなくなって来ている「いい言葉」慣用句、ことわざ。知っていても子供達に伝えるすべは意外と難しいものです。この絵本は読み進むうちに自然と意味を理解でき、こういうときに使うのかと使い方も学習できます。最後まで読むと「おーいい勉強になった!」になると思います。
投稿日:2005/03/28
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
からすのパンやさん / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / だるまさんが
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索