もうなかないよ、クリズラ(冨山房)
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)
電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象
みんなの声一覧へ
並び替え
12件見つかりました
3歳息子が保育園で読んでもらった!と教えてくれて、かりてみました。随分前に話題になっていたものの、読むのは初めて。子供たちはそれぞれに好き嫌いがありますが、こちらの本で少しでも食べ物を残すことが自分にとってもったいない!ことだと思って食べてくれるようになればよいなと思います。
投稿日:2022/02/14
「もったいないばあさん」を子供が気に入っていたのでこちらも読んでみました。 「もったいないばあさん」は色んなジャンルに対してもったいないというお話ですが、「いただきます」は食べ物に特化したお話です。 食育的な内容も入っているため、子供に読んであげたい一冊です。 ですが、ストーリーにあまり面白さを感じなかったのか、うちの子供はそこまで気に入っていませんでした。
投稿日:2021/10/25
偏食している子、小食の子にオススメです。 これを読んだら少しは食にたいして考え方が 変わったらいいなと思い期待しながら読みました。 もったいないばあさんの絵本は今までも 読んだことがあるので、抵抗なく見てくれました。 このお話に出てくる子はご飯がきらいなようで 果物は大好きということでした。 小さいうちはうちも同じ感じだったので 心配しなくてもだんだんと変わっていけるもんだなと 少し安心しました。 表紙の絵はいただきますと手を合わしている 絵です。あいさつをしてから食べるのも 大事だと思いました。
投稿日:2016/02/19
もったいないばあさんシリーズは、大切なこと、大切にしていきたいことを教えてくれます。 この絵本は食を通してもったいない精神を伝えてくれます。あとがきも、漢字には全て、かながふってあるので、子どもが自分で読むことかできます。 6才の子と読んでいたのですが、 「きらい。」 というフレーズが多くて、一歳の末っ子が真似をしないかと、内心ヒヤヒヤしながら読みました。 その心配をよそに、 いただきます。 ごちそうさま。 がしっかり言えるようになった子どもたちです。
投稿日:2015/12/10
好き嫌いが激しくて野菜を全く食べない息子に、 少しでも食べる意味や、食べないのはもったいない、 という意味を知って欲しいと思い読みました。 話には聞き入っていましたが、読み終わったあとに、 『ちゃんと野菜食べれる?』と聞くと、 『食べない!!』と言っていました…。
投稿日:2014/12/26
食べ物を好き嫌いしてると、もったいなーいともったいないばあさんに言われますよ。 もったいない!というばあさん。迫力満点です。 好き嫌いが多い我が子ですが、こんなに(でてくる女の子みたいに)嫌いばっかりじゃないなあ、といいながら読んでました。 わたしは好き嫌いゼロ。もったいないばあさんと同じく、好き嫌いするのはもったいないなあと感じます。 絵も言葉もわかりやすく、小さい子でも楽しめそうです。うちの4歳児はちょっと物足りないようすもありました。でも、もったいないばあさんの登場を楽しんでました。
投稿日:2013/09/10
「好き嫌いはダメ」「残さず食べなさい」 とは、我が家でよく言っています。 でも、もったいないばあさんは「たべものには やさしい きもちが つまってる」と言います。 素敵な言葉だなと思いました。 食べることによって、体だけでなく心の栄養にもなるんじゃないかな、と思います。
投稿日:2012/04/02
“もったいないばあさん”が本当に面白く、娘もとても喜んで何度も読んだので、 同じシリーズのこちらも借りてみました。 読んでみて最初の感想は、「う〜ん、ちょっと説教じみてる?;」 (実際に説教をしているお話なのですが・・・) 1作目は、もったいないばあさんのライフスタイルそのものが描かれ、 その中で、印象に残るフレーズと強烈なキャラクターのインパクト、 両方が素晴らしかったです。 それと比較してしまうと、とても大切な事を伝えてくれる絵本なのですが、 “伝えたい事”が前面に出過ぎてしまっているような・・・。 古典童話のように、ハッキリと口にしなくても感じ取れる・・・とまではいかなくとも、 もう少し婉曲的だったり、ユーモアに富んでいても良いかな〜と感じました;
投稿日:2011/09/09
もったいないばあさん 絵だけみたら、昔の「いじわるばあさん」を思わせました(わかる方、いらっしゃるかな?) でも、いじわるじゃなくて、とても優しくおしえてくれる温かさがあって、子供も最後は「いただきます」を一緒に言ってくれていました。 好き嫌いが多い女の子に、「食べなきゃもったいない」を連発するおばあさん。 「なにが食べられるのか?」の問いかけに「くだもの」を答えると、「でも他の食べ物もちゃんといっしょに」とか、 「どうしてのこしちゃいけないの?」には「みんなのためにだいじにそだてられたもの。・・・やさしいきもちがいっぱいつまってるんじゃ」 と、小さい子にもわかりやすく優しい言葉で教えてくれるおばあさん。 親が教えたい事を、ギュ〜っと凝縮して教えてくれる絵本です。 孫に甘いうちのバアバ(笑)にも、読んで欲しいなぁ(*^_^*) おばあちゃんやおじいちゃんの、優しい懐を味わえる1冊でした。
投稿日:2011/01/31
『もったいないばあさん』では☆を3にしましたが、 こちらの『もったいないばあさんのいただきます』では ☆を4つにしました。 この2つの違いは『もったいないばあさんのいただきます』には 野菜はどうして体に良いのかや、海草やわかめを食べると体が どうなるなど、子どもたちがわかりやすいように、 もったいないばあさんが説明してくれています。 素直に子どもたちの耳に入るんじゃないかなと思います。 そういう意味では小さいお子さんよりは小学生低学年くらいの お子さんに調度良い本だと思います。
投稿日:2011/01/26
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / そらまめくんのベッド / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索