もうなかないよ、クリズラ(冨山房)
世界の国からいただきます!(徳間書店)
世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!
みんなの声一覧へ
並び替え
6件見つかりました
どこの家のお母さんもこんな感じなんだろうな〜と読みながらちょっと気恥ずかしい気持ちになりました。お母さんが普段からいろんなものに変身して万能に生きている様子が分かりやすくて楽しいです。でもお母さんが風邪ひいて寝込んでる時は、お祈りだけじゃなくてお手伝いしてほしいな〜と思ってしまいました。
投稿日:2023/05/08
2歳と4歳の子に読みました。 いろいろな顔を見せるおかあさん。 いつもきれいでいられたらいいのだけれど、なかなかそうはいかないものですよね。いたずらっこもいるし(笑)。 おかあさん、がんばっているのよ? こどもはこのシリーズが好きなようでよく読んでいます。
投稿日:2016/04/24
同じシリーズの『うちのおじいちゃん』を読んでとても面白かったので、こちらも読んでみました。 家では髪ぼさぼさの博士やプロレスラーやイチローにまで変身しちゃうおかあさん。機嫌が悪い時の夕食はごはんとたくあんだけ・・・いろいろと心当たりがあって、思わず苦笑いでした。 そして、お母さんは元気じゃなきゃと、なんだかエールをもらえる絵本です。 この「うちのかぞくシリーズ」は、他にもきんぎょやコロッケ?というのもあるようなので、ぜんぶ読んでみたいなと思います。
投稿日:2014/09/11
図書館で見つけ、「うちの○○」シリーズだ!と思って早速借りて来ました。 いつも家の中心にいる「おかあさん」の頑張りとか裏の顔とかが(笑)うまく表現できていて笑えます(^^) でも、プロレスラーやイチロー選手、探偵なんかは、5歳と3歳の息子たちにはピンとこなかったようで、 そんなわけで息子たちの反応は薄めでした(苦笑)
投稿日:2012/04/16
おかあさんの色んな姿をユーモラスに描いた作品。 うちに居る時は、 ぼさぼさ頭の 博士みたいです。 とか、爆笑のシーンが目白押し。 こんな風に子供に思われているとしたら、本当に楽しいもの。 おかあさんが病気になるシーンでは、家族中が心配するのですが、まるで我家のようで、しみじみさせられました。 子供より、おかあさんの方が楽しめる絵本かも知れません。
投稿日:2010/04/17
子供からすると、おかあさんって本当にこんな風に見えるのかも・・・と思いました。 その時その時いろいろな姿を見せるお母さん。 それを楽しくユーモラスに描いた絵本です。 娘はプロレスラーになったおかあさんに、ちょっとビックリした様子。 「ちょっとこわいねぇ」と言っていました。 私はぼさぼさあたまのおかあさんにドキッ。 我が家でもよく見られるおかあさんの姿でした。笑
投稿日:2009/09/18
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
三びきのやぎのがらがらどん / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / そらまめくんのベッド / がたん ごとん がたん ごとん
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索