話題
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい

お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)

電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象

新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる

がまの油なかなかよいと思う みんなの声

がまの油 作:齋藤 孝
絵:長谷川 義史
出版社:ほるぷ出版 ほるぷ出版の特集ページがあります!
税込価格:\1,485
発行日:2005年01月
ISBN:9784593560493
評価スコア 4.6
評価ランキング 4,233
みんなの声 総数 29
  • この絵本のレビューを書く

なかなかよいと思う みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

10件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 小学校読み聞かせ

    • 将軍亭琴音さん
    • 30代
    • ママ
    • 京都府
    • 女の子11歳、女の子8歳、女の子6歳

    小学校での読み聞かせ会に持参しました。
    この日は遠足の日で、6年生と4年生しか
    学校におらず、読み聞かせを聞きに来てくれたのは
    6年生が5人でした。

    この絵本は、立て板に水のように
    スラスラと読めないと、雰囲気が出ないので
    当日まで2度も3度も練習しましたが
    人数が少なくて、ちょっとがっかりでした(苦笑)

    私がこどものころには、がまの油売りはもうありませんでしたが
    まだ、デパートなんかへ行くと、口上付きの実演販売がありましたが、
    今はとんと見かけなくなりました。
    今の子供たちはそれすら知らないんですね〜。
    それで、読み聞かせの前に、子どもたちに
    「テレビショッピング、見たある?」
    と聞き「今はテレビで商品の実演販売をしてるけど
    テレビのない頃は、そういうことを公園のすみとか、
    大通りの端っことかでやってました。そういう頃のお話。
    今日の商品はガマの油です!塗り薬やねん」と前置きして始めました。

    楽しそうに聞いてくれましたが、人数が少ないし
    私の勢いにのまれたのか、笑いはなかったです(苦笑)
    口上の終わったあとで「どう?欲しくなった?」って
    聞いてみたらよかったな。
    次にやるときには聞いてみます(笑)

    投稿日:2011/11/01

    参考になりました
    感謝
    1
  • ノリノリ

    声に出して読む言葉絵本がとても気に入ったのでこの絵本を選びました。ガマの油はとても有名な話ですが細部までは知らなかったのでこの絵本の御蔭で細部まで確認する事が出来てとても嬉しかったです。文章を声に出して読んでみると、ノリノリになってきます。気分が高まってきます。ガマを売るおじさんの気持ちがとても理解出来た気がしました。長谷川義文さんの絵がとても臨場感がある絵だったので話との相乗効果でとても有意義な時間を過ごす事が出来ました。何度でも繰り返し読みたい絵本でした。私は最後のページの蛙の後ろ姿がとても好きです。後ろ姿と長く伸びる影が何とも味があるなと思いました。

    投稿日:2008/07/01

    参考になりました
    感謝
    1
  • 声に出すと楽しい

    「声にだすことばえほん」というタイトルの通り、声に出して読むと楽しい絵本です。長谷川義史さんのユーモラスな絵がおはなしとぴったりと合っていて、賑やかな雰囲気を楽しめます。
    友人が小学校低学年に読み聞かせをしたところ、みんな「ポカン」としてしまったと言っていました。「物売り口上」を知らないとなかなか難しいのかな?
    でも高学年あたりだったら楽しめるかもしれません。男の人が演じる感じで読んだら雰囲気がでて面白そうだなと思いました。

    投稿日:2014/11/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • がまの油売りの口上は、、、

    がまの油売りの口上が書いてあって、とても面白いです。これで口上を覚えられそう、、、。絵本の最後には刀で手を切ってしまって、がまの油をつけずに客に「誰か血止めの薬は、、、」と探すところがおかしく、良いオチでした。

    子供も比較的興味を持って聞いていましたが、言葉がちょっと難しいので、もう少し大きくなってからのほうが楽しめそうです。

    投稿日:2012/01/06

    参考になりました
    感謝
    0
  • 声にだすことばえほん

     さあさ、お立あい、
    ご用とおいそぎのないかたは、ゆっくりと聞いておいで。

    物売り口上の絵本!!

    長谷川 義史さんの絵も合ってて 面白い!!

    だみ声で 読んであげたら 大ウケで 
    テンポ良く堂々と 読むのに 何回も親子で練習してたら

    子どもの記憶力のすごいこと...
    じゅげむのように 覚えちゃいました。 

    投稿日:2009/12/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • 1歳児にウケてしまいました

    スラスラと力を込めて読むのはなかなか難しい。
    私じゃお客さんが散ってしまい、売り上げも悪そうでした。下読みでだいぶ頭に入れておかないといけませんね。
    娘は意味のわからない言葉が出てきたり、私の読み方が下手なのか勢いがもがれてしまっていまいちな反応でした。オチもわかってもらえなかった。
    が。
    一歳児の甥っ子がなぜか手を叩いて大喜び。耳に楽しかったのでしょうか。
    案外、音だけを聞いている方が楽しいのかもしれません。娘はちょうど意味を気にしつつもわからない年頃で難しかったのかも。

    投稿日:2007/05/15

    参考になりました
    感謝
    0
  • 油うりの口上で読むと

    長谷川義史さんの絵がお気に入りで良く読んでいます

    そして見つけた「がまの油」おなじみの、あの「一枚が二枚二枚が四枚」のあれです子ども達の前で読むと言うよりはお母さんに聞いてもらおうかと読んで見ました

    わからない言葉があったのですが本書の後ろににはちゃんと言葉の解説があるので読む前にこちらに目を通しておくとよいでしょう

    二歳児とそのお母さんに読んでみました、大人の方が楽しそうに聞いていました、最近は「がまの油」の口上なんてあまり聞いたことはないでしょうねからね〜

    そして自分は読むときにあの「フーテン寅さん」の口調を真似て口上を読みました、この本は「声にだす言葉絵本」とのことなので、ここは恥ずかしがらずに堂々とあぶら売りのおねーさんになると良いでしょうね

    楽しい絵本です

    投稿日:2007/03/25

    参考になりました
    感謝
    0
  • 読んですっきりきもちいい☆

    まず、長谷川さんの絵にひかれました。
    次に、あの油売りのおじさんの口上が自分で声に出して読めるなんて^^
    かっこよくよんでこどもたちにいいとこみせたいと思って読んでみるとけっこう難しいしちょっぴりはずかしい^^;
    でも、なれてくると気持ちいい!
    子供もわたしも「2枚が4枚、4枚が。。」のくだりがお気に入りです。
    みなさんもぜひ、大きなこえでおもいっきりかっこよくおもしろくよんでみてくださいな♪

    投稿日:2007/03/07

    参考になりました
    感謝
    0
  • 声に出す絵本・・・納得です

    この本は、「声にだすことばえほん」というだけあって、
    ”大人が子供に読んであげる本”というよりは
    ”自分で工夫してうまく読む本”です。
    保育園児には、ちょっと難しいかな・・・

    でも、子供が、小学校の高学年くらいになったら、家族で”誰がうまく読めるか対決”をしたら、面白いかもしれませんね。

    あとがきにあるように、羞恥心を捨て、テンポよく威勢よく読めたら、気持ちいいでしょうね。
    かなりの修行が必要です・・・

    投稿日:2006/06/29

    参考になりました
    感謝
    0
  • 声に出して読めたらいいなあ

    長谷川義史さんの絵がとても迫力があって、勢いがあります。その迫力に負けないように、齋藤孝さんの文を読むのですが、がまの油売りの口上は、とても難しくて私にはうまく読むことができません。ただいま練習中です。読んで聞かせるというよりも、読んでいる姿を見せる・感じさせるというような絵本です。読む人に元気がないと、この絵本は読めません。呼吸も続かないと勢いがなくなります。だから、この絵本を絶対に読みたいと思います。今はまだ、うまく読めませんが、練習して自信を持って子供たちの前で読める日が来ることを目標に、今日も声を出して読んでいます。ぜひ、皆さんも健康のために挑戦してみてはいかがでしょうか。

    投稿日:2006/05/04

    参考になりました
    感謝
    0

10件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

からすのパンやさん / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / くだもの

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • なまえのないねこ
    なまえのないねこの試し読みができます!
    なまえのないねこ
    出版社:小峰書店 小峰書店の特集ページがあります!
    ぼくは ねこ。なまえのない ねこ。ひとりぼっちの猫が最後にみつけた「ほんとうに欲しかったもの」とは…


編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

みんなの声(29人)

絵本の評価(4.6)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット