あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)
ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)
テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?
みんなの声一覧へ
並び替え
7件見つかりました
2歳と4歳の子に読みました。 はっぱで工作!はっぱをうまく使って水族館をつくったり、のりものをつくったり。 見ているだけで楽しいですね。 こどもは雪を使ったページが好きなようで「つくって」と言っていました。雪が降ったらそれもいいなーと思いました。 あとはまつぼっくり、どんぐりをさがすところ等を姉妹で楽しくさがしていました。
投稿日:2015/11/24
写真絵本です。森の中で様々なはっぱを使っていろいろなものを作っていくお話です。 はっぱや枝だけでこんなにもバリエーション豊かなものが作れるんですね!そのことに驚きます。 森は子どもにとって遊びの宝庫だなと実感させられました。 都会に住んでいるとなかなかそのような機会には恵まれないのですが、娘にもぜひ体験させてあげたいです。 娘ははっぱでどんなものを作るのかな?楽しみです。
投稿日:2014/03/20
これ、全部がはっぱで出来ているの?! と、驚くくらいのクオリティーの高さでした。 これは、面白いですねー!! 目をつけたり、はっぱの色の組合せだったり、注目するポイントはたくさんありました。 夏から秋にかけて、もう一度、読みたい絵本です。
投稿日:2014/02/21
絵ではなくて写真です。 とってもキレイ。 読む部分は少ないけど、楽しめると思います。 はっぱで乗り物や顔を作ったり。(作り方も載ってます) 自然に興味を持ってるお子さん、自然に興味を持たせたい親御さん、などにおすすめです。
投稿日:2009/11/13
この本を読んだ(夜、読み聞かせをしたと仮定して・笑)、次の日には 小さなおこちゃまが、はっぱ拾いへ行きたいと言い出すはず 最後のページに 『はっぱは かわかしてから つかおう』と書いてありますので 出来れば最後まで読んだ方がよさそうですね。 小さなおこちゃまを納得させるのは難しいですからね その場では「うん、わかった。」と可愛いお返事が聞けるでしょうが・・・ 絵本としても楽しめますが、工作意欲を掻き立てられることでしょう。 晴れた日に、公園で落ち葉拾いをして 雨の日の遊びの資料にしてみては如何でしょうか?
投稿日:2007/12/04
自然の恵みから頂いた、はっぱや木の実、花などが、 動物や魚、乗り物に変身します。 木の顔はちょっと怖かったらしいけど、 後は、とってもキレイでおもしろかったから、 娘は「作ってみたいなぁ〜。」と思ったらしい。 最後のかくれんぼクイズもおもしろかったし、 ぱっぱ工作のヒントもあります。
投稿日:2007/06/14
はっぱ、そのまんま「葉っぱ」だらけです。 まずは、表紙の葉っぱで作られたミミズク(ふくろう?)の写真に惹き付けられました。 従来のものにちょっと切り込みをいれて曲げたり、目をつけたりしているだけで、「葉っぱ」はこんなにもいろいろなものに変身できるんですね。 読む方はあっという間に読んでしまいますが、この絵本を作る作業は相当時間がかかったと思います。
投稿日:2005/12/20
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり / くだもの
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索