話題
たべもののまちABCity

たべもののまちABCity(小学館集英社プロダクション)

A〜Zのたべものでできた世界で一番おいしそうな街。おいしくてかわいい、ふしぎな街を一緒に探検しよう!

  • かわいい
  • 学べる
  • 全ページ
  • ためしよみ
新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる

どうぶつ句会自信を持っておすすめしたい みんなの声

どうぶつ句会 作・絵:あべ 弘士
出版社:Gakken Gakkenの特集ページがあります!
税込価格:\1,320
発行日:2003
ISBN:9784052016974
評価スコア 4.36
評価ランキング 14,981
みんなの声 総数 10
  • この絵本のレビューを書く

自信を持っておすすめしたい みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

5件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 季節ごとに開催される句会

    6年生の息子が、国語の授業で俳句を勉強していると知り、こんな絵本もあるのだよと、一緒に読みました。
    ふくろうの雪野袋さんが代表をつとめる句会「ゆきだるま」。
    個性的なメンバーが、あれこれおしゃべりしながら、俳句を楽しみます。
    季節ごとに開催される句会に、一緒に参加しているような気分になれる絵本。
    ほのぼのとしたかわいらしいものから、しみじみする句もあって楽しかったです。

    投稿日:2021/05/19

    参考になりました
    感謝
    0
  • 俳句って面白い!!

    あべ弘士さんは、かつて旭川市旭山動物園の飼育係をされていたというだけあって、動物にはとっても詳しいんです。本書を図書館で見つけたので、早速借りてきました。

    動物達が句会を開くというお話なんですが、動物達の特徴をグッとつかんでいて、すごく面白いんです。春夏秋冬と季節ごとに読まれていく俳句、ダジャレっぽいのもあって俳句を知らないウチの子ども達でも十分楽しめました。
    さりげなく季語も出てくるので、小学校低学年〜高学年まで年齢に応じた楽しみ方の出来る本だと思いました。ぜひ、購入したいな〜と思いました。

    投稿日:2012/11/13

    参考になりました
    感謝
    0
  • 楽しい俳句

    あべ弘士さんの「どうぶつニュースの時間」が大好きな息子なので、きっとこの本も気に入るのではないか?と思って図書館で借りました。
    ・・・案の定、すごくハマりました!

    6匹(といっていいのか・・)の動物達が句会を開くのですが、それぞれのキャラクターが、動物の特徴をうまく生かした設定になっているんです。
    句会の代表は、白ふくろうの「雪野 袋」さん。このネーミングもニクイですよね。

    春夏秋冬、1年にわたって4回句会が開催され、その様子が実況中継のように描かれています。
    それぞれのメンバーが読む句が、なかなか面白いのです。
    おふざけの句もあれば、名句もあり。
    それぞれの筆跡で書かれた句がそのまま載っていて、その横には句の内容を上手く表した挿絵があって楽しめます。

    私は、ゾウのハナさんの句にやられました(笑)。
    息子は、カワウソの河くんの句が面白かったようです。
    この本を読んで、息子は5・7・5の句を詠むのが小さなブームになりました。

    一応最初の方に季語、なんて話も出てきますが。
    俳句とはなんぞや、と構えずに読める楽しい絵本です。

    投稿日:2011/02/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • 楽しみながらためになる

    • バオバブさん
    • 30代
    • ママ
    • 兵庫県
    • 男の子10歳、男の子8歳、女の子6歳、女の子1歳

     楽しいことば遊びの絵本です。
     俳句ですが、堅苦しいことは全くありません。それでもちゃんと春夏秋冬の季語に触れています。だじゃれあり、動物物知りネタありで、楽しみながらためになる優れものです。 
     季節を感じる美しい俳句もあるのですが、だじゃれ大好き小学生には「桜鱒 虹鱒 姫鱒 いただき鱒」が受けていました。

    投稿日:2009/01/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • 言葉を料理する

    • ぜんママさん
    • 30代
    • ママ
    • 広島県
    • 男の子9歳、女の子8歳

    春夏秋冬 四季折々の俳句が読まれています。
    どの句も個性豊かでおもしろいのですが、
    句以外の会話も楽しいんです。
    句会「ゆきだるま」は動物達が俳句を読む会です。
    登場人物の動物達のネーミングにも笑えましたが、
    息子が気になったのは、
    河うそ雄(かわうそお)氏が出版したらしい『屁の河童』という本。
    息子「どんな本なんだろう〜。」と興味津々でした。

    投稿日:2007/08/24

    参考になりました
    感謝
    0

5件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり / くだもの

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

みんなの声(10人)

絵本の評価(4.36)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット