あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)
ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?
世界の国からいただきます!(徳間書店)
世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!
みんなの声一覧へ
並び替え
4件見つかりました
「・・・・・・しなさい」を、朝から105回もようちゃんに言っていたのに、おばあちゃんの魔法の言葉で、「ほんとうのことだけを 言いなさい」って言われて実行しているおかあさんは、凄いなあと感心してしまいました。ようちゃんの自立を信じて、たとえ失敗して忘れ物をしても小言も言わないし、そんな経験をすれば次回から忘れものをしなくなると見守るおかあさんの凄さにただただ感心してしまいました。おばあちゃんが、そのおかあさんを育てていた時には、どんなだったか気になった私でした♪
投稿日:2018/06/30
早速実践してみます。子供らは特別問題もないのでまず夫に。我が家は子供よりも夫の方が手がかかる。おばあちゃんの一言でお母さんがここまで変わるなんて!「私、口うるさいかな?」と身に覚えのあるお母さんに是非読んで欲しいですね。
投稿日:2015/03/03
どうしても出てしまうのが、 「早く起きなさい!」 「早く宿題をしなさい!」 「9時だから、寝なさい!」 「・・・しなさい。」という言葉。 主人公のぼくがおかあちゃんの「しなさい。」をメモすると・・・ 105回も言っています。 子どもが言う事聞いてくれないから、やってくれないから・・・ なんだけど、言われる子どもは、やる気を失ってしまいます。 言う親も大変だけど、聞く子どもも大変。 お互いが気持ちよく過ごすのには、どうしたらいいのでしょう? おばあちゃんの言葉の魔法。 それは、「本当の事だけをいいなさい。」ということでした。 後書にあるように、「時間」や「事実」をそのままいう(=本当のことをいう)ことで、 子どもは自分で考えるようになるのです。 そうすれば、親もガミガミいうことがなくなるし、 子どもも自発的になり、親子関係も良くなることでしょう。 自分を含め、子育ての参考にしてみてはいかがでしょうか。
投稿日:2014/09/18
なんて素敵な作品なんでしょう!心に響き、心に残る作品でした。 怒ったり急かしたり、お母さんの気持ちよくわかります。わたしも毎日同じようなものですから。(苦笑) でも、先回りして言われるとやる気がなくなってしまう…と言う息子さんの気持ちもよくわかります。わたしも子供の頃は毎日同じことを思っていましたから。(笑) そんな二人を救ってくれるのが、笑顔と明るさに溢れる田舎のおばあちゃんのことばのまほうです。 『そっか!本当のことだけを伝えればいいのか!』おばあちゃんのことばのまほうはわたしの心まで明るく導いてくれました。 そうですよね、そんなにいろいろ言わなくても本当のことだけを伝えれば子供はちゃんと自分で考えて動けるんですよね。 もしそれで失敗しても、大切な経験のひとつになるんですよね。どうして今まで気付けなかったんだろう。と反省です。 この作品を読んで以来、わたしと息子の関係も穏やかです。あれこれ言ってしまうと息子もストレスがたまってしまいますが、本当のことだけを伝えていると温かい気持ちが育つようで、『ありがとう』『楽しいね!』息子から嬉しい言葉をたくさん聞けるようになりました。 田舎の風景とおばあちゃんの人柄が伝わってくるようなイラストも本当に素敵です。今にもおばあちゃんの声が聞こえて来そうでした。心に余裕がなくなったら、またこの作品を開きます。おばあちゃん、ありがとう。
投稿日:2014/06/04
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / エルマーのぼうけん / じゃあじゃあびりびり / ピヨピヨ ハッピーバースデー
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索