話題
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい

お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)

電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象

新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

すし図鑑」 みんなの声

すし図鑑 著作者:ぼうずコンニャク 藤原昌高
出版社:マイナビ出版
税込価格:\1,540
発行日:2013年04月23日
ISBN:9784839943387
評価スコア 4
評価ランキング 33,092
みんなの声 総数 1
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

1件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 予想以上におもしろい!

    すし屋に行く機会はほぼないのですが、
    肉よりも魚が好きで、魚釣りを始めた小3の息子。
    かつ、難読漢字が得意で現在魚の名前をかなり覚えています。

    そんなわけでこの本を手に取りましたが、
    予想以上におもしろい。
    食の歴史、寿司の歴史、魚の歴史から始まって、
    寿司に関するあらゆることが書かれています。

    鮭一つとっても、
    トラウトサーモンとアトランティックサーモンと銀鮭と、
    もうよくわからなくなってきているけど、分類がよくわかりました。

    ニシンは、「鰊」で覚えていたけれど、
    この本では「鯡」という字を当てている。
    年貢をニシンで納めてもよいという藩があり、
    この字があてられたとか。
    ちなみに広辞苑では両方出ていました。

    床伏(とこぶし)はアワビの子どもかと思っていたら、
    違う種類だとわかったし、大人も知らないことばかり。

    カツオは、春先の戻りガツオが脂が乗っててうまいと思っていたけれど、
    江戸っ子は、秋の追いガツオが好きで「女房を質に入れても」追いガツオを食べたがったのだとか。
    何がうまいってのは、つまり好みの問題なんですね。
    寿司屋に行けなくても、スーパーで魚を買うにしても、
    旬の時期や調理法を意識することができそう。

    息子もかなり興味をもって読んでいます。
    「寿司屋に連れてってくれ」と言われるのはつらいけど、
    「釣ってきてくれ」で返そうと思う。

    投稿日:2018/11/07

    参考になりました
    感謝
    0

1件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / いないいないばあ

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • ライオン
    ライオン
    出版社:瑞雲舎 瑞雲舎の特集ページがあります!
    美しい絵と素敵な物語の古典絵本! 百獣の王となる完璧などうぶつ「ライオン」が作り出されるまでのお話。


【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

みんなの声(1人)

絵本の評価(4)


全ページためしよみ
年齢別絵本セット