あなたのからだをだいじにするほん(Gakken)
SNSで話題となり発売即重版! 入園・入学準備にもぴったりの一冊。
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜 (小学館集英社プロダクション)
お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!
並び替え
3件見つかりました
山奥の温泉宿・山の荘は、評判の温泉なので、お客様も沢山 あった。そのお客目当てに、山賊が出るようになったので、 山賊退治に、忍者しょうが丸・しょうが丸の妹の紅・助っ人の寿司 職人、梅さんの三人の山賊退治のお話でした。 ダジャレが面白かったです。「うどの大木。役立たず!」が、ちょっ と自分のことのように思いました。(笑)
投稿日:2019/11/22
息子が大好きな野菜忍列伝の最新作。(第5弾) 今回もダジャレのきいたお話です。 「ジンジャーの忍者だと、ここは神社だ」とかクスッと笑ってしまいました。 山菜って、なんとなく知ってるようで詳しくしらなくて。 ネマガリタケ、こごみなど知らない山菜が出てきました。 ただ、八人だが七人と見たの意味がわかりませんでした。
投稿日:2018/08/27
図書館の新刊コーナーにあり このシリーズって 読んでないかも・・・ 「其の五」ってことは、前の4冊も 今度読んでみなくっちゃ! 生姜の活躍・・・ 悪役は 春の山菜が8種類 ん? 悪 → 灰汁 に通じるのかな? とか、「山賊」が・・・ 「生姜」→「ジンジャー」が・・・ と、親父ギャグ?のようなだじゃれのオンパレード 何で、孫の手? ・・・ そっか!! とか(笑 独活の大木(うどのたいぼく)・・・ だから、8人いるけど、7人だ って、しょうが丸は言うんですね!? 諺も一緒に覚えちゃう 言葉のおもしろさがわかる頃に 「そっか!「そうだったんだ!」になるかも 子どもの頃、山菜料理って 何が美味しいんだろう・・・って思ってました が、年をとるごとに 山菜の貴重さを思い 料理方法の大変さを思い 贅沢だったんだなぁ・・・と、ふりかえり 身近に山菜を食する環境に なくなっていることに ちょっと危惧感も感じるおばさんであります
投稿日:2016/11/24
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
しろくまちゃんのほっとけーき / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / バムとケロのそらのたび / もこ もこもこ / バムとケロのさむいあさ
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索