新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

話題
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい

お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)

電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象

ルルちゃんのくつした」 みんなの声

ルルちゃんのくつした 作・絵:せな けいこ
出版社:福音館書店
税込価格:\880
発行日:1972年12月
ISBN:9784834003741
評価スコア 4.4
評価ランキング 12,816
みんなの声 総数 85
  • この絵本のレビューを書く

並び替え

85件見つかりました

  • 私も読んでました

    私が子供の頃も読んでいた絵本です。
    「まだあるんだ〜〜!」と見つけたときに、思わず即買いしてしまいました。
    今は1歳9ヶ月になる子供がお気に入りで、持って来ては読んでとせがみます。
    最初はほとんど興味を示さなかったのですが、今では開くと靴下を履いていない足を指したり、犬や猫、ゾウの絵をニコニコしながら見て、鳴き声をマネしたりしています。

    投稿日:2007/07/13

    参考になりました
    感謝
    0
  • 息子が初めて暗唱した絵本

    1歳9ヶ月のとき、「うさこがみみにはいたかな」と絵本を初めて暗唱した、記念すべき絵本です。
    靴下という身近なものをテーマにしているし、大好きな動物がたくさん出てくるので大好きだったようですね。

    「いったいどこへいったかな」で指を口にあてて首をかしげる
    「せんせいにきいてもわからない」で手をひらひらさせながら首を振る
    「わんこがくびにまいたかな」でくびにまく動作をする
    「ねこちゃんがしっぽにはいたかな」では必ず『ねないこだれだ』を持ってきて「ねこ いっしょー」と言っていました。
    子どもの動作がかわいくて、読み聞かせるのが楽しく、何度も読んだ絵本です。
    3歳になった今、久しぶりに本棚から出して、やはり自分で動作しながら読んでいました。

    投稿日:2007/07/06

    参考になりました
    感謝
    0
  • 態度が変わってびっくり

    登場人物『ルルちゃん』は保育園に通う女の子。

    うちの2歳児に読むときは「保育園」を「児童館」に変えるなど、
    少し工夫していますが、お話は身につまされるらしく・・・

    今日、出先のお宅でくつ下を脱いだとき、
    「ぽーい!」とか言っちゃって、投げてしまったので注意。
    それでもふざけるのを止めなかったので、
    「ルルちゃんみたいにくつ下が無くなっちゃったら嫌だよね」
    と言ったら、コロッと態度を変えて拾って父親に渡したのです。
    絵本の力って偉大だわ〜!

    投稿日:2007/06/23

    参考になりました
    感謝
    0
  • 片方ないと困るね。

    言葉のテンポがよく、絵もわかりやくすく、またユーモアたっぷりに話が展開していくので、私が大好きになりました。
    ルルちゃんは靴下を片方なくして困って探しています。そのなかで、ぞうさんがマスクにしてるのかな?と考えているところの文と絵が特に大好きです。

    うちの赤ちゃんはじっと最後まで見て、読み終わったとこころで「ばぁーばっばっ」と感想?を発します。0歳の赤ちゃんへの読み聞かせにも適していると思います。もうすこし大きくなったら、靴下の一足が一揃いであることなど、この本を読みながら楽しく伝えてあげたいな、と思っています。

    投稿日:2007/06/21

    参考になりました
    感謝
    0
  • きゅんとなる

    ルルちゃんが脱いだきりどこかへいってしまた
    片方のくつした。

    日常よくある、「あら、あれはどこいったのかしら」が
    テーマなだけに
    ルルちゃんやくつしたさんの切ない気持ちが
    キュンと伝わってきます。

    モノは大切にしようね、というメッセージが
    伝えやすい物語だと思います。

    投稿日:2007/06/07

    参考になりました
    感謝
    0
  • なくしたものに謝る気持ち。

    ルルちゃんが、くつしたを片一方なくしてしまう。
    先生に聞いてもみんなに聞いても分からず、
    いろんな動物が持っているのでは?と空想し、
    最後にはくつしたに、なくしたことを
    「ごめんなさい」
    って謝ります。
    裏表紙ではちゃんと両方はいているから、見つかったのかな?なんて期待したりして。

    とにかく、自分のものをなくして「ないないない〜!!!」と泣き叫んだりするのではなく、「ごめんなさい」と謝る気持ちを描いた絵本なので、とっても好きです。
    せなけいこさんの貼り絵が、またいい雰囲気を醸し出しています。

    ものを大切にする心がけが、子どもにも自然と汲み取ってもらえる、そんな絵本だと思います。

    投稿日:2007/06/03

    参考になりました
    感謝
    0
  • 結局なかった靴下さん・・・

    娘はまだ物をなくしてしまうと悲しい気持ちになるというところまでは分かっていないので、「うさこがみみにはいたかな」「わんこがくびにまいたかな」というところが楽しいらしく、笑ってみています。

    それにしても、靴下さんが結局見つからなかった・・・というラストはチョッと意外でした。でも、実際には「結局出てこない」ということもよくあるので、今後、物を大切にするという事を教えるのにいい1冊になってくれそうです。

    投稿日:2007/05/08

    参考になりました
    感謝
    0
  • 見つからなかったのね。

    ルルちゃんが無くした靴下。
    どこかでだれかが使っているかなぁ、と想像がふくらみますが、最後まで見つかりません。
    ラストは切ないですが、ぞうがマスクにしたり、いぬが首にまいたり、という絵が可愛いです。

    読んでいると娘は自分の靴下を無くさないように(?)触りながら聞いています。

    投稿日:2007/02/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • くつした、を覚えました。

    靴下を無くしてしまった女の子ルルちゃん。
    1歳の息子にはまだ、ちゃんと脱ぐ、とか物が無くなってしまったら、悲しいとかは分かりません。
    ただ、靴下が色んな動物にはかれていたり、被られていたりするページは楽しく、また、靴下というワードが沢山でてくるので、
    靴下は?と問うと、足を触ったり、靴下を探したりしてくれる
    ようになりました。
    また、成長に合わせて、理解度に合わせて、片付けることや物を大切にすることを伝えていきたいと思っています。

    投稿日:2007/01/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • おとぼけぶりがお気に入り。

    私が子供の頃は、今のように幼稚園へ行くために、何でもかんでも名前を書いておく、って事してなかったように思うんだけど、親がやってた事だから記憶にないだけでしょうか・・・。
    パンツやくつした、上履きがなくなっちゃうこっていましたよね。
    子供ながらに「どうしていつもあの子のなくなっちゃうんだろう」って不思議に思ったり。
    なくなっちゃったものに対して、「大事にしなくてごめんね」っていう気持ち、かわいくて大好きです。

    投稿日:2006/11/27

    参考になりました
    感謝
    0

85件見つかりました

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • ゆきのひ
    ゆきのひの試し読みができます!
    ゆきのひ
    出版社:佼成出版社 佼成出版社の特集ページがあります!
    くすのきしげのりさんと、いもとようこさんが贈る、雪の日の心温まるおはなし。
  • なまえのないねこ
    なまえのないねこの試し読みができます!
    なまえのないねこ
    出版社:小峰書店 小峰書店の特集ページがあります!
    ぼくは ねこ。なまえのない ねこ。ひとりぼっちの猫が最後にみつけた「ほんとうに欲しかったもの」とは…


2025年 今、読んでほしい!この絵本・児童書14選 レビューコンテスト

みんなの声(85人)

絵本の評価(4.4)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット