以前、江國 香織さんの「都の子」という本を読んだことがあるのですが
その本は、江國さんの好きだと感じるものなどが書き連ねられた本でした。
この本の訳も江國 香織さん。
そして、静かなものの羅列。
すこし似てるなと思いました。
原書はどんな文なのでしょうね。
きっそれをと表現するために無数にある言葉から選んでくるのだろうなと想像すると
訳の大切さとか、センスとかって、とても大事だなぁと思います。
で
この本は「静か」というものをいろんな角度から表現しています。
読み聞かせの導入部分に、静かへと導いていくために、どうでしょう。