世界の国からいただきます!(徳間書店)
世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!
もうなかないよ、クリズラ(冨山房)
並び替え
10件見つかりました
長い長い絵巻絵本に、びっくりです! デブフグ・デンシャウオ・アルクサメ・ヒゲウオ・ハナサキウオ・ カイジュウイソギンチャク・エビバス・オバケウオ・オジサンジュ ゴン・ダメタコ・カイダンウオ・デンキノコギリザメ・ヒコーキトビ ウオ・ヤキュウウニ・ブタハナウオ・バレエクラゲ・ライオンウオ パンツイカ・ツキウオ・オートバイガニ:ホシガタアザラシの後も →があるので、まだ続くのかなあと期待してしまいます。 ナンセンスだけれど、長新太さんなら納得でした。(笑) それにしても、よく考えたなあと感心しました。魚の口から入って 尻尾から出るのも面白かったです!
投稿日:2019/10/05
絵本ナビの絵本コンシェルジュを使ったところ、こちらの本が出てきて知りました。 開けてビックリ、のびるのびる! そして、並んでいる魚たちも不思議なものばかり。 全部緑色なので、また不思議さが増しているような。 最初見た時は、なんだこれの反応だった息子も、だんだんと気になりだしたようで、 『これなあに?』と聞いてきて 不思議な魚の名前を聞いてはおかしくて笑っていました。 例えば裏が少しお話になってたりするともっと楽しいのになぁと思いましたが、 変わり種絵本として、楽しめました!
投稿日:2015/09/25
この絵本は前ページ広げたら全長何センチかな!?子供にしたらすごく大きく感じたともいます。広げたときには「すげ〜〜!!」って言って大満足!!大人の私もこんなに長く広がるとは思っていなかったのでビックリさせられました。本当に水族館の水槽見ているみたいでよかったです。
投稿日:2013/06/23
ネーミングのおもしろさにケラケラ笑っていたのも束の間、 今度はページが伸びる事を発見して大興奮。 狭い家の中で、家族を「どいてどいて」とどかして ずらずらーっと広げてはじから、 最近覚えたカタカナとひらがなを駆使して 一所懸命読み上げていく姿がかわいかったです しかもしゃがみこんで、かにさん歩きで移動するので 何だかいい運動にもなったみたいで 読んだ後はつかれたーといいます。
投稿日:2011/01/12
長新太さんの絵だけで面白そうと図書館で借りました。 絵巻絵本なので広げて面白さ倍増! へんてこな魚等が出てきます。 「パンツイカだって〜!!!」などと 兄弟で笑って何回も見ていました。 水族館に入館している子ども達の多さや 表情も面白いです。 こんな水族館あったら行って見た〜い。 長新太さん、やっぱり笑えます。
投稿日:2009/12/09
何がびっくりかと思いきや、本を開いてみてまずびっくり!! 普通の絵本を想像してたので、「あれ!?あれれっ!?」と思わず叫んでしまいました。 そんな私の様子に娘もぽかーん。 そしてそこには遠足に来たたくさんの園児達と、見たこともない生き物達。 その生き物が面白いっ!! 「ダメタコ?」「ヤキュウウニ?」 大人の私が「なんじゃこりゃ?」とクスクス笑ってしまいました。 その横で娘も「このイカ、パンツ?」とニコニコ。 早速パパにも見せたら、「何これ!」「すごい!」「面白い!」と大絶賛。 見れば見るほど色んな発見があって、とても面白いです。
投稿日:2009/02/03
「ブタハナウオ」「パンツイカ」など、実際には存在しないおかしな海の生き物ばかりの水族館をだーっと見られる面白い絵本です。 本当に水族館に言ったときみたいに、ひとつひとつの展示物を細かくじっくり観察しては大笑い。 この水族館は外観もステキなんですよ。 プレゼントにお勧めできます。
投稿日:2007/12/31
「ダメタコだってさー」と大笑いしながら見ています。 子供は、本物の水族館も大好きですが、このびっくり水族館にはかないません。魚の口が、入口になってるなんて楽しすぎます。 水槽からとびだしてくるデブフグや、歩きまわるアルクサメなど、ワクワクする生き物たちがいっぱいです。 びっくり水族館は幼稚園児で満員です。みんなうれしそうです。この子供たち、ひとりひとりを見ていてとこちらも楽しくなってきます。クラゲのまねをしている子供たちがかわいいです。 絵巻絵本は、みどころがとても多いです。本に近づいてじっくり見たり、全部広げて離れて見たり、といろいろ楽しんでいます。色数は少ないのですが、それを感じさせないほどにぎやかな絵です。 作者が「この水族館の魚たちに、どこかで会ったら友達になってください」とおっしゃっています。本当にどこかで会えたらいいな、と思います
投稿日:2007/10/10
この本は絵巻です。 だから広げるとかなり大きくなります。 入り口は大きな魚の口(表紙)。 水族館の建物自体もかわっているんです。 そして中の魚は、みんなが驚くびっくりする魚がたくさんいます。 私の子供達は最初の「デブフグ」でデブフグ=お父さんを思い出し、大うけ。 水槽のガラスがところどころ割れてたり、タコのすみで黒くなった幼稚園児(?)に笑い。 見れば見るほど・・・ツボに入っていく作品です。 水族館を出るときは”あそこから”。 答えは本の裏表紙を見てくださいね。 超お勧めです!!
投稿日:2007/01/25
この頃この絵巻えほんシリーズにはまっている息子。 ただひたすら広げるのがとっても楽しいようです。 この作品は水族館が舞台。そして登場してくる魚の名前がとってもユニーク。それに比例して、絵もユニークです。 「ママ、これみて〜。」と何度となくよばれました。 文字のない分、色々な創造ができるようです。 子供達の表情も、色々ちがっていて、そのあたりも楽しい様子でした。
投稿日:2006/08/25
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり / くだもの
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索