あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)
ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?
あなたのからだをだいじにするほん(Gakken)
SNSで話題となり発売即重版! 入園・入学準備にもぴったりの一冊。
みんなの声一覧へ
並び替え
5件見つかりました
あたたかくなり、植物がどんどん成長し始めた今、タイトルに興味をひかれて読んでみました。土の下のこと、生きものとの共存、自然について、わかりやすく書かれていて、興味深く読みました。かわいい絵も、とても素敵です。庭仕事をしたくなります。
投稿日:2023/05/08
表紙のおしゃれなイラストに惹かれて手に取りました。 家庭菜園の土の中の生き物たち。 普段は土の上の植物に夢中で、土の中のことは、あまりスポットライトは当たりませんが、人間を助けたり、困った存在だったりと、活動的に動く生き物たちがたくさんいるんですね。 我が家も庭で夏野菜を育てていますが、今、ちょうど、苗植えの時期です。 土を掘り起こして、土の中の生き物たちに会いたくなりました。
投稿日:2020/04/17
タイトルの、「つちづくり、にわづくり」に惹かれて図書館から借りてきました。表紙のミミズ・コマツグミ・蜜蜂・てんとうむし・ちょうちょ 等も賑やかでお洒落な絵だなあと思いました。 おばあちゃんから、つちづくりから教えてもらう女の子は、いろんな知識も教わって楽しそうです!植物が育っていくのも身近にみているようだったし、地面やその下で活躍する、「小さな庭師たち」 のこともしることが出来ました。
投稿日:2020/01/11
こんな風に年を重ねたいものである。私は虫が苦手なものですから、この本を読み進めるのに少々勇気がいりました。この家ではおじいちゃんが晩御飯を作ってくれるんですね。この絵本が日本の絵本であったならこうはならなかったでしょう。
投稿日:2017/09/08
私は 都会の集合住宅暮らしですので この「つちづくり にわづくり」の 本当の意味をよくわかっていませんでした。 最近でこそ 植物に興味を持ち、 ベランダで 鉢植えや 観葉植物を 育てたりして楽しんでいますが、 ホームセンターで それ用の土を買っていました。 この本を読んで 植物の話というよりも 庭を舞台にした植物、人間、虫たちのドラマという 私が想像していなかったストーリーであることに 驚きました。 お庭や菜園にいる いきもののこと、 あとがきの 作者のことばは 無知な私にとって新鮮な知識でした。 子供の時から このような絵本に出会うことは 大切なことだと思います。 難しく感じたとしても そういえば 絵本で読んだお話として 印象に残るような気がします。
投稿日:2017/07/17
件見つかりました
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
きんぎょがにげた / もこ もこもこ / しろくまちゃんのほっとけーき / おつきさまこんばんは / はらぺこあおむし / いないいないばあ / がたん ごとん がたん ごとん / ぐりとぐら / じゃあじゃあびりびり / ねないこ だれだ
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索