話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト

TOP500

えみりん12

ママ・40代・東京都、女の子17歳

  • Line
自己紹介
とにかく本好き。毎日1冊は小説を読みきります。娘も絵本好き。ママが怠けて毎日は読まないけど、気が向けばたくさん読みます。サイン本買うのも好きです。私が5つ☆にしたものは本当に面白いのでぜひ買って欲しいというもの(しかも自分では古本屋に売り飛ばす気が全くないもの)です。4つ☆は図書館でOKかなと思います。
好きなもの
ウチの む・す・め(笑)

えみりん12さんの声

3231件中 1581 〜 1590件目最初のページ 前の10件 157 158 159 160 161 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う 子供のときに読んだのとは違いますが、、  投稿日:2012/03/21
ももたろう
ももたろう 文: 石崎 洋司
絵: 武田 美穂

出版社: 講談社
どんぶらこっこ、ではなくつんぶらつんぶら、だったり、鬼をやっつける詳細があったり、宝物は独り占めせず村に返しにいったり、、、、子供の頃読んだ原作とは違います。

これはこれでわるくないのですが、これが主流と勘違いしてしまうと困るかもしれません。

どんぶらこっこはそのままにしておいて欲しかったです。
参考になりました。 2人

なかなかよいと思う シリーズ全部、原作と違う??  投稿日:2012/03/21
はなさかじいさん
はなさかじいさん 文: 石崎 洋司
絵: 松成 真理子

出版社: 講談社
シロが川から流れてきたり、シロの亡骸を埋めた後に松をさしたり、その松が一日で成長したり、原作と違うようです。こういう説もあるのかもしれないけれど、きっと作者さんが自分でアレンジしたんでしょうね?桜の木をさすのならわかりやすいんですが、松。ちょっと違和感があります。

これが主流だと思い込んでしまいそうです。

でも昔話ってよく良いおじいさんと悪いおじいさんが出てきますよね(笑)対比が面白いです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 奇妙な短編集  投稿日:2012/03/19
だれも寝てはならぬ
だれも寝てはならぬ 作・絵: ガース・ニクス
出版社: ダイヤモンド社
「世にも奇妙な物語」のような、短編集。どれもちょっと怖かったり、ちょっと不思議だったりして、面白かったです。ただし、詩3つと最後のモルモットの話はいまいち。やはり、英語の詩は英語だから、、、訳すとちょっと変わりますね。

全体にはおすすめです!

小学生高学年〜大人までに適していると思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 自分から動き出そう!  投稿日:2012/03/19
かめのヘンリー
かめのヘンリー 作: ゆもと かずみ
絵: ほりかわりまこ

出版社: 福音館書店
主人公の女の子のお気に入りのぬいぐるみ、ヘンリー。でも病気になったとき、病原菌のすみかとして片付けられてしまいます。洗ってから、、、って、洗うのいつ!?待ちきれないヘンリーはとうとう自分で自分を洗おうとします。そのときアクシデントが起こりますが、無事発見されて、干してもらい、また女の子のもとへ。、、、

なかなか良いストーリーだと思います。他人まかせにしないで自分で、まず自分から、やろうよ!というメッセージが伝わるし、汚くみえるものでも、実際は大切な思いがこめられているんだよというメッセージも伝わります。

家では、ときどき子供のたまりすぎたおもちゃをこっそり捨てていますが、ちょっと気をつけようかなと思います。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う 意味不明だけど語感は良い  投稿日:2012/03/18
カニツンツン
カニツンツン 作: 金関 寿夫
絵: 元永 定正

出版社: 福音館書店
いろんな国のいろんな意味の言葉を組み合わせた言葉に、絵をあわせています。しょうじき言って意味がぜんぜん分からない!なので、買おうかとは思わないけれど、語感はなんとなくノリがよくて面白そうに思われます。でも娘の反応はいまいちでした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 一番大切なものは  投稿日:2012/03/17
ガタガタ村と大ナマズ
ガタガタ村と大ナマズ 文: 山王三・四丁目自治会
絵: 寺田 順三

出版社: Z会
地震(大ナマズどん)がくる!でもいつくるか分からない!それでも、備えをする動物達は地震がきたときに何とか無事でいられます。何も備えをしなかったキツネ親子は家の中で潰れていますが、みんなの協力で助かります。

家がなくなっても、大事なのは命や仲間たち。それが助かったらいいんじゃないか、という気分になりますね。

ちょっと泣ける良い絵本です。子供に保身を教えるにも良いのでおすすめできます。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 巨大ゾウと仲間・敵  投稿日:2012/03/17
風にふかれて
風にふかれて 作: 今江 祥智
絵: 長 新太

出版社: BL出版
13の流れ星が落ちた日にバオバブの木のもとにうまれた赤ん坊のゾウ、「バオバブ」。でも、あっというまにパパやママよりも大きくなって、パパの2倍以上に!その体で食事をとるものだから回りの食べ物もあというまになくなります。周囲のゾウたちに追い出されそうになりますが、時間をもらって、なんとかする方法を両親が考え出そうとします。でも、期限の3日になると、ビルほどの大きさになってしまいます。追い出された後に、人間が年寄りゾウを森から追い出します。さらに象牙のためにバオバブのいる場所へ、、、。バオバブは水浴びしますが、その飛ばした水と、とんだ象牙で人間たちは命からがら逃げ出します。

バオバブはとうとう、パパたちが耳の穴に隠れられるくらいのサイズになってますが、想像するだけで面白いです。

娘も笑いながら読み聞かせを聞いていました。年寄りゾウたちは追い出されるときに「こんなときにバオバブがいたらなあ」と言っていましたが、いろんな教訓の含まれた絵本だと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う から揚げ作ってお弁当持って出かけよう  投稿日:2012/03/16
からあげくん
からあげくん 作: 村上 康成
出版社: 小学館
からあげの作り方を簡単に絵本で説明されていますが、それに、おにぎりと玉子焼きをつめて、山の上でピクニック。昼ごはんをいただきま〜す(笑)

簡単だけど食育に良さそうな絵本だと思いました。弁当を作ったり、お出かけしたり、ということをしたくなりますね!

この絵本、おにぎりバージョンとたまごやきバージョンもあるらしいので、揃えて読みたくなります。我が家はこれから、、、。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 子供には難しいかも  投稿日:2012/03/14
魔法泥棒
魔法泥棒 作: ダイアナ・ウィン・ジョーンズ
出版社: 東京創元社
なかなか面白く、半分以上読むと結構いいと思います。ただ、最初のあたりはかなり複雑で、2つの世界と2つの分身が対応しているので、分かりにくいし、理解にかなり脳を使います。だから、しょうじき言ったら小学生や中学生には難しいです。高校生以上なら適していると思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 神話と星の話が面白い  投稿日:2012/03/12
銀のらせんをたどれば
銀のらせんをたどれば 作: ダイアナ・ウィン・ジョーンズ
絵: 佐竹 美保
訳: 市田泉

出版社: 徳間書店
ハレーたちは、地球のまわりをとりまく神話層で遊びます。神話層に出てくるものも、地球でハレーのまわりにいるものも、、、、神話の神々や星の名前ばかり。そう、ハレーってハレー彗星なんです!

神話や星の勉強にもなり、ダイアナさんらしい魔法っぽい世界も楽しめる創作小説です。読みやすくとっつきやすいので、子どもがギリシャ(もしくはローマ)神話や星に興味を持てそうです。
参考になりました。 0人

3231件中 1581 〜 1590件目最初のページ 前の10件 157 158 159 160 161 ... 次の10件 最後のページ

人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

出版社おすすめ

  • おばけずし
    おばけずし
    出版社:金の星社 金の星社の特集ページがあります!
    なんと! おばけも おすしが 大好き!?苅田澄子&柴田ケイコのユーモア絵本
  • ねこはるすばん
    ねこはるすばん
    出版社:ほるぷ出版 ほるぷ出版の特集ページがあります!
    にんげん、でかけていった。ねこは、るすばん。とおもったら、? 留守番の間に、こっそり猫の街にでかけて

全ページためしよみ
年齢別絵本セット