話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト

TOP500

えみりん12

ママ・40代・東京都、女の子17歳

  • Line
自己紹介
とにかく本好き。毎日1冊は小説を読みきります。娘も絵本好き。ママが怠けて毎日は読まないけど、気が向けばたくさん読みます。サイン本買うのも好きです。私が5つ☆にしたものは本当に面白いのでぜひ買って欲しいというもの(しかも自分では古本屋に売り飛ばす気が全くないもの)です。4つ☆は図書館でOKかなと思います。
好きなもの
ウチの む・す・め(笑)

えみりん12さんの声

3231件中 1601 〜 1610件目最初のページ 前の10件 159 160 161 162 163 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい クレストマンシー3作目  投稿日:2012/03/07
大魔法使いクレストマンシー トニーノの歌う魔法 トニーノの歌う魔法
大魔法使いクレストマンシー トニーノの歌う魔法 トニーノの歌う魔法 作: ダイアナ・ウィン・ジョーンズ
絵: 佐竹 美保
訳: 野口絵美

出版社: 徳間書店
イタリアが舞台で、2つの家の魔法の戦いなどなど、、、なんだかロミオとジュリエットみたい!しかも片方がモンタギューみたいなモンターナ家!似てる、、、、。両者が戦うのも、仲良くなるのも素晴らしく面白い!クレストマンシーが出てくるが、どの代のクレストマンシーか分からないけどとにかく面白い!でもたぶんクリストファー・チャントかしら、、、。

大人にも超絶おすすめ!
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う よその子を叱れるようになりたい  投稿日:2012/03/06
かみなりじいさんと ぼく
かみなりじいさんと ぼく 作・絵: みぞぶちまさる
出版社: 講談社
主人公のゆうたは、悪いことをするとよその子も叱るおじいちゃんが苦手。ちょっと恥ずかしいとも思っている。でも、そんなおじいちゃんも実は子供の頃、よその怖いおじいちゃんに叱られたことがある。でも、それだけじゃなく、心あたたまる思い出があった、、、。

最近じゃあこんなふうによその子を叱れる人なんて少ないし、怖くて私も言えません。でも注意できるようになりたいなと思います。子供も、この本を見て、注意してくれるのはじつはありがたいことなんだよ、とわかって欲しいです。なかなか昭和っぽい感じの良い絵本でした。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ちょっと難しいけど、、、  投稿日:2012/03/05
時の町の伝説
時の町の伝説 作: ダイアナ・ウィン・ジョーンズ
絵: 佐竹 美保
訳: 田中薫子

出版社: 徳間書店
歴史の外にあり、歴史をただ眺めて管理するだけの時の町には、時の幽霊などの奇妙な出来事がいっぱい。そして4種類の器を守らなければ行かないのに、、、盗まれてしまう。子供たちがそれを防ごうとする!

子供には少し難しいかもしれないくらい話がこみいっていますが、なかなか面白い。「ただの歴史といって、脇から見てるだけで助けないじゃない!」と時の町を怒るヴィヴィアンの姿がとても好ましい。子供なら中学以上くらいからが良いかもしれません。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 短編集で読みやすい  投稿日:2012/03/05
魔法!魔法!魔法! ダイアナ・ウィン・ジョーンズ短編集
魔法!魔法!魔法! ダイアナ・ウィン・ジョーンズ短編集 作: ダイアナ・ウィン・ジョーンズ
絵: 佐竹 美保
訳: 野口絵美

出版社: 徳間書店
本自体はかなり分厚くて、読むのを敬遠する人がいるかもしれませんが、短編集なので、少しずつ読めば大丈夫です。この作家さんにしては珍しく短編集なのですが、魔法っぽいものがたくさん書かれています。

冒頭の「ビー伯母さんとお出かけ」、はとてもリアルに空想できましたが面白い!(表紙に、「お父さんの変わり者のともだちが、、、」と紹介されていますが、ともだちではなくお父さんの姉です。解説を書いた人はあまり読んでいなかったのかしら?)

魔法ネコの話やダレモイナイやら、たくさんの短編が入っているけれど、どれもなかなか面白いです。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う 男の子もお母さんもカイジュウになっちゃう!  投稿日:2012/03/03
かあちゃん かいじゅう
かあちゃん かいじゅう 作: 内田 麟太郎
絵: 長谷川 義史

出版社: ひかりのくに
怪獣映画を見たくて、ごねてねだって、最後には怪獣のまねまでしてしまう主人公の男の子。お母さんもとうとう笑ってしまい、折れて映画にいくことに。でも翌朝お母さんも怪獣になって脅かしてみるところがユーモアがあって良いです。

なかなか良いかなと思ったけど、1回読んだら娘がまねしてしまい、このゴネかたを覚えたら困るなーと思って1回で読み聞かせは終了。もう少し分別が育つまで待つことにしました。

悪くはないと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ちょっと切ない、、、このドロンコはどうなるのかな?  投稿日:2012/03/02
かえってきたドロンコ
かえってきたドロンコ 作・絵: みやもとただお
出版社: 文研出版
どろんこの猫、ドロンコ。病気だから迷惑かけないようにと、男の子の家を家出したり、とっても切ないです。でも男の子がむかえにきてくれます。オムツ姿がかわいらしい。

この先どうなるのかな?といろいろ考えてしまいましたが、(設定上)死なないで欲しいです。切ないけどじんわり良い絵本です。オムツ猫おもしろいねと話したら、娘が「だっておしっことかウンチしちゃうから!」と猫のためにいい訳してくれていました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい グウェンドリンがひどすぎ!  投稿日:2012/03/02
大魔法使いクレストマンシー 魔女と暮らせば
大魔法使いクレストマンシー 魔女と暮らせば 作: ダイアナ・ウィン・ジョーンズ
絵: 佐竹 美保
訳: 田中薫子

出版社: 徳間書店
めちゃくちゃ面白い一冊でした!

グウェンドリンとキャットは親に死なれた2人きりの姉弟。いつも割をくってかわいそうなキャットですが姉を慕っています。でも、クレストマンシーという役職についた親戚のところにいくと大変なことがたくさんわかってきます。最後のあたり、、、姉が弟をどう思っていたか、これで弟は傷つきますが本当にひどすぎる。命をなんだと思っているのか、、、。幸せになってほしいです。

クレストマンシーの話はシリーズであるようなので、読むのが楽しみです。シリーズでも、役職名だから続編ではないのかもしれませんが、とりあえず楽しみ!キャットがクレストマンシーになったらその話も読みたいものです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 二重の記憶、どちらが本物?  投稿日:2012/02/29
九年目の魔法 上
九年目の魔法 上 作: ダイアナ・ウィン・ジョーンズ
出版社: 東京創元社
ある19歳の女の子が二重の記憶を持っている。どちらが本物の記憶なのか、本人も読者もなぞになってしまう。

リンというチェロ奏者も、ずいぶんと字のつづりが下手で間違いだらけ。学がありそうなのにどういうこと?疑問だらけです。セブも見かけと実際は違うみたい?

そして最後、ママったらとうとう主人公を追い出してしまいます。こんな親ってひどすぎます。続編を読まないと納得いかないので、全部読んでください。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 木の実写真で絵になった!  投稿日:2012/02/29
ガオ
ガオ 作・絵: 田島 征三
出版社: 福音館書店
木の実を取り混ぜ、同じ色や混ざった色で画像を作っていて面白い!犬が吠えたくなって吠えたら元気が出て行って、蛇を食べる鳥になり、、、、お互い最後はカエルになってハグして元通り。そしてまた犬は吠えたくなり、、、、

きっと延々繰り返し僧ですね。

実で絵を作る方法は面白いと思いました。娘と、読みながら「面白いね!」と話しました。きっとこの写真作るのに、実の配置を考えたり大変そうですね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 2つの世界が交差して、、、  投稿日:2012/02/29
花の魔法、白のドラゴン
花の魔法、白のドラゴン 作: ダイアナ・ウィン・ジョーンズ
絵: 佐竹 美保
訳: 田中薫子

出版社: 徳間書店
いろんなものが交差するのがこの作家さんのお得意ですが、今回は地球(でも私達の地球とは何か違う)と魔法使いの世界ブレイドが交差します。

ブレイドを救うために立ち上がった少女ロディたちと、地球から迷い込んだ少年ニックが、魔法世界を変えていきます。マーリンやペンドラゴンといった古代の名前が出てきますが、なかなか世襲制のそういった名前も珍しく面白い。たいしたことないと思うようなことが世界を変えてしまうというのは実際にもありそうで、興味深い。

大人が読んでも面白いです。続編があっても良い気がします。
参考になりました。 0人

3231件中 1601 〜 1610件目最初のページ 前の10件 159 160 161 162 163 ... 次の10件 最後のページ

いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

出版社おすすめ

  • なまえのないねこ
    なまえのないねこの試し読みができます!
    なまえのないねこ
    出版社:小峰書店 小峰書店の特集ページがあります!
    ぼくは ねこ。なまえのない ねこ。ひとりぼっちの猫が最後にみつけた「ほんとうに欲しかったもの」とは…

全ページためしよみ
年齢別絵本セット