話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる

TOP500

クッチーナママ

ママ・50代・東京都、女の子20歳 女の子17歳 男の子15歳

  • Line
自己紹介
母親になってよかったなと思うことの一つに、多くの素晴らしい絵本と出会えたことがあります。子どもを持つまでは知らなかった絵本の世界に、今は自分が一番どっぷりとはまっています。
今は学校図書館に勤務し、多くの本と格闘しながら、絵本ライフを楽しんでいます。

好きなもの
エッツ、ハッチンス、センダック、マックロスキー、バーニンガム、ベスコフ、フランソワーズ、リンドグレーン、バーバラクーニー、クエンティンブレイク、長新太、かがくいひろし、中川李枝子、五味太郎、せなけいこ、松岡享子、たかどのほうこ、柳原良平、安野光雅。<BR>
ひとこと
2011年の10月からこちらでレビューを書き始めました。<BR>それから約10年…<BR>2021年4月投稿レビューは5000を超えました。<BR>こんなにもたくさんの絵本と出合えたことは、私の財産です。<BR>子どもたちは大きくなり、絵本を卒業してしまいましたが、私は絵本の魅力にどっぷりとハマり、今は自分のために絵本を開いています。<BR>
ブログ・SNS

クッチーナママさんの声

8886件中 1231 〜 1240件目最初のページ 前の10件 122 123 124 125 126 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい ココロの声をきいてみよう  投稿日:2023/03/08
友だちのこまったがわかる絵本 みんなちがってみんないい
友だちのこまったがわかる絵本 みんなちがってみんないい 編集: WILLこども知育研究所
出版社: 金の星社
タイトルにひかれ、手に取りました。
学校には長いこと座っているのが辛い子、耳が聞こえづらい子、字を読むのが苦手な子などなどいろんな子がいます。その子たちが、どうしてもらえると嬉しいのか、周りの子はどう行動したらよいのかを、カラフルなイラストでわかりやすく伝えてくれる絵本です。
「ココロの声をきいてみよう」という表現がいいなと思いました。
相手を思いやる心を育むのを助けてくれる内容です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 親子で楽しめるシリーズ  投稿日:2023/03/08
ぽかぽか ゆずおふろ
ぽかぽか ゆずおふろ 作: すとう あさえ
絵: あおき ひろえ

出版社: ほるぷ出版
小さめサイズの「はじめての行事えほん」シリーズ。『こいのぼりくんのさんぽ』や七五三のお話『おおきくなったの』などなど、かわいい絵本ばかりなので気に入って、季節に合わせいろいろ読んでいます。
こちらは冬至の頃に読みたい1冊。
あっくんがおばあちゃんのくれたゆずをカゴに入れ、ウサギやさる、キツネに配ります。
みんなでゆず湯のお風呂に浸かっているシーンは、見ているだけでぽかぽかと温かくなりました。
巻末にはゆず湯の解説もあって、親子で楽しめます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 仕事や役割によって  投稿日:2023/03/08
かっこいいな しょうぼうし
かっこいいな しょうぼうし 写真: 山ア 友也
監修: 横浜市消防局

出版社: ひさかたチャイルド
「しぜんにタッチ!」シリーズは、きれいな写真がたくさん楽しめるので、気に入っていろいろと読んでいます。
こちらでは、消防士のさまざまなお仕事を、たくさんの写真でわかりやすく教えてくれます。
救急隊員、レンジャー隊員、水上消防隊員、航空救助隊員などなど、仕事や役割によって、いろいろな消防士がいるということもわかります。
やはり写真というのは、一目瞭然ですね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 未来をつくる  投稿日:2023/03/08
トイレをつくる 未来をつくる
トイレをつくる 未来をつくる 写真・文: 会田 法行
出版社: ポプラ社
タイトルが気になり、手に取りました。
東ティモールにある山深い村。この村ではガス、水道、電気、トイレがなく屋外でうんちやおしっこをします。これが原因で子どもたちは下痢や赤痢などの病気にかかり、多くの幼い命が失われているのだそう。
こちらの作品は、村人がトイレをつくる活動を紹介した写真絵本です。
読み終わってから「未来をつくる」というタイトルを見返して、ハッとしました。大事なことを教えてくれる絵本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 南の島の台風  投稿日:2023/03/08
たいふうのひ
たいふうのひ 作: 武田 美穂
出版社: 講談社
武田美穂さんの明るいイラストに惹かれ、手に取りました。
ぼくはお姉ちゃんとふたり、南の島のおじいちゃんの家へ遊びに行きます。
夜になると、なんと台風が。
雨と風、何かが窓にぶつかる音、そして不気味な静けさ。大人でもこわいのに、子ども二人で心細かっただろうなぁと想像します。
でもこういうドキドキが、一番思い出に残るんですよね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 100年以上前の実話  投稿日:2023/03/08
「いたいっ!」が うんだ 大発明 〜ばんそうこう たんじょう ものがたり〜
「いたいっ!」が うんだ 大発明  〜ばんそうこう たんじょう ものがたり〜 文: バリー・ウィッテンシュタイン
絵: クリス・スー
訳: こだま ともこ

出版社: 光村教育図書
タイトルにひかれ、手に取りました。
アールさんの妻のジョゼフィーンさんはとてつもないぶきっちょさん。傷だらけの妻のため、アールさんは「ようし、ぼくがなんとかしてあげよう」と立ち上がります。
今ではなくてはならない絆創膏ですが、この素晴らしい発明は、奥さんへの労りの気持ちから生まれたんですね!
100年以上前の実話を基にしたおはなしというのが感動的です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 胸がキュンと震えたら  投稿日:2023/03/08
つっきーとカーコのたからもの
つっきーとカーコのたからもの 著・絵: おくはら ゆめ
出版社: 佼成出版社
おくはらゆめさんのイラストが大好きなので、こちらも読みたいと思いました。
ねこのつっきーとカラスのカーコは赤ちゃんからの仲良し。いつも会うと「イエーイ」と挨拶して、一緒に遊びます。
ふたりの周りの「たからもの」についてのお話がいろいろ。
ものだけではなく、「自分の部屋の窓」や「お気に入りの木」「お母さんの声」など、胸がキュンと震えたら全部たからもの。というカーコの表現が素敵だなと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい どこかでみたことがあると思ったら  投稿日:2023/03/08
ヌラリヒョン・パパにまかせなさい! ドロロン村のなかまたち
ヌラリヒョン・パパにまかせなさい! ドロロン村のなかまたち 著: 富安 陽子
絵: 山村 浩二

出版社: 理論社
変わったタイトルが気になり、手に取りました。
住む人がおばあさん3人だけになってしまったドロロン村では、住民を大募集することに。チラシの効果はテキメンで、いろんな人が集まってくるのですが、中には人間でないようかいもやってきます。
そこで活躍するのが役場の業務をこなすヌラリヒョン・パパという怪しげなおじさん。
どこかでみたことがあると思ったら、「妖怪一家九十九さん」シリーズのパパでした。
「妖怪一家九十九さん」シリーズからまた読みたくなりました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 川も楽しそう  投稿日:2023/03/08
りすとかえるのあめのたび
りすとかえるのあめのたび 作: うえだまこと
出版社: BL出版
りすとかえるとは、なんだか珍しい組み合わせだなと思って、気になって手に取りました。
旅に出る約束をしていた日は雨。でもりすとかえるは旅に出かけます。
雨粒が落ち、川も楽しそうに歌い、風はぐるぐる踊っています。
自然の描写が美しくて、見ていてとても清々しい気持ちになりました。
同じ作者さんの作品で『りすとかえるとかぜのうた』というものあるようなので、そちらも読んでみたいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 春爛漫  投稿日:2023/03/08
はるやさいのはるやすみ
はるやさいのはるやすみ 作: 林 木林
絵: 柿田ゆかり

出版社: ひかりのくに
春らしい暖かくて爽やかなイラストに惹かれ、手に取りました。
春の野菜たちが遠足に出かけます。
チョウチョに出会ったり、色とりどりのおはなにうっとりしたり。春爛漫とはこのことだなといった感じ。
野菜たちの言葉の語尾に、野菜の名前が隠れている言葉あそびが楽しいです。さすが林木林さんだなと思いました。
参考になりました。 0人

8886件中 1231 〜 1240件目最初のページ 前の10件 122 123 124 125 126 ... 次の10件 最後のページ

いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

出版社おすすめ

  • うつくしいってなに?
    うつくしいってなに?
    出版社:小学館 小学館の特集ページがあります!
    きみの だいじなものは なに?窓から見えるいろいろな景色。夕暮れ、海、船、夜空、星、都会の明かり。
  • ねこはるすばん
    ねこはるすばん
    出版社:ほるぷ出版 ほるぷ出版の特集ページがあります!
    にんげん、でかけていった。ねこは、るすばん。とおもったら、? 留守番の間に、こっそり猫の街にでかけて

全ページためしよみ
年齢別絵本セット