話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
新刊
はじめてのクリスマス

はじめてのクリスマス(偕成社)

人気コンビがおくる、新作クリスマス絵本

  • かわいい
  • ギフト
  • ためしよみ

TOP500

クッチーナママ

ママ・50代・東京都、女の子20歳 女の子17歳 男の子15歳

  • Line
自己紹介
母親になってよかったなと思うことの一つに、多くの素晴らしい絵本と出会えたことがあります。子どもを持つまでは知らなかった絵本の世界に、今は自分が一番どっぷりとはまっています。
今は学校図書館に勤務し、多くの本と格闘しながら、絵本ライフを楽しんでいます。

好きなもの
エッツ、ハッチンス、センダック、マックロスキー、バーニンガム、ベスコフ、フランソワーズ、リンドグレーン、バーバラクーニー、クエンティンブレイク、長新太、かがくいひろし、中川李枝子、五味太郎、せなけいこ、松岡享子、たかどのほうこ、柳原良平、安野光雅。<BR>
ひとこと
2011年の10月からこちらでレビューを書き始めました。<BR>それから約10年…<BR>2021年4月投稿レビューは5000を超えました。<BR>こんなにもたくさんの絵本と出合えたことは、私の財産です。<BR>子どもたちは大きくなり、絵本を卒業してしまいましたが、私は絵本の魅力にどっぷりとハマり、今は自分のために絵本を開いています。<BR>
ブログ・SNS

クッチーナママさんの声

8872件中 641 〜 650件目最初のページ 前の10件 63 64 65 66 67 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 美しいイラスト  投稿日:2024/02/06
アマゾン川 熱帯雨林・生命の源
アマゾン川  熱帯雨林・生命の源 作: サングマ・フランシス
絵: ロモロ・ディポリト
訳: ゆら しょうこ

出版社: 徳間書店
美しい表紙のイラストに惹かれ、手に取りました。世界一の流域面積を誇るアマゾン川について深く知ることのできる絵本です。
アマゾン川の不思議な特徴から、固有種、先住民、伝説、環境破壊と保護などなど、いろんな角度から解説されています。
赤色と緑色が多用されたくっきりとしたイラストに魅了されました。眺めていると、まるでそこにいるような気分にさせてくれます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい しどろもどろになりながらも  投稿日:2024/02/06
リゼッテうそをつきにいく
リゼッテうそをつきにいく 作: カタリーナ・ヴァルクス
訳: ふしみ みさを

出版社: クレヨンハウス
『レゼッテとみどりのくつしたかたいっぽう』を読んで、そのちょっととぼけた感じのかわいい鳥のキャラクターが大好きになりました。
また新しいお話を読めるなんて嬉しいです。
リゼッテとトカゲのボビは「すごいうそ」をついたことがないので、うそをつきに出かけることにします。
慣れないうそでしどろもどろになりながらも、最後にはなんだかんだバカンスのように楽しくなるというユーモラスな展開がとっても楽しかったです。

参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい いろんな国の食事や文化  投稿日:2024/02/06
きょうはふっくら にくまんのひ
きょうはふっくら にくまんのひ 作: メリッサ・イワイ
訳: 横山 和江

出版社: 偕成社
タイトルに惹かれ、手に取りました。
アパートに住む6人のおばあちゃんが郷土料理を作って持ち寄り、パーティを開くというお話。孫のリリが伝言役として、アパートの1階から6階まで行ったり来たりして、材料を融通し合う様子が描かれてます。
みんなの料理には小麦粉生地に具を入れるという共通点も。
いろんな国の食事や文化を知ることのできる作品。巻末に6つの料理の作り方が載っているのもいいなと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい あしたがあるからにげている  投稿日:2024/02/06
にげた!
にげた! 絵・文: 宇治 勲
出版社: PHP研究所
色鮮やかな表紙のイラストに惹かれ、手に取りました。
インパラの子ども、ニホントカゲ、マダコなどなど、いろんな生き物の逃げる様子を描いた作品。
「グイングイン」「バタバタプツン」「キラキラキーン!」という音も印象的に表現されています。
この作品を読んで、逃げる姿ってかっこいいんだなと思い直しました。
「あしたがあるからにげている」のセリフも最高です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 実際のお祭り  投稿日:2024/02/06
つきみのまつり
つきみのまつり 作: 羽尻 利門
出版社: 世界文化社
懐かしい雰囲気のするイラストに惹かれ、手に取りました。
徳島県に実際にある神社での観月祭がモデルになったお話だそうです。
神秘的で美しいお祭りの様子がとても素敵です。臨場感のある描写で、今本当にそこにいるような気持ちになりました。立派な月、そして打ち上げ花火まで見れて、大満足。
この観月祭、行ってみたいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 細部まで精密に  投稿日:2024/02/06
若冲の絵本 み〜つけた! 小学館あーとぶっく(16)
若冲の絵本 み〜つけた! 小学館あーとぶっく(16) 作: 結城 昌子
出版社: 小学館
美術に疎く、有名な絵画もあまり知らないのですが、「小学館あーとぶっくシリーズ」で、いろんな画家の絵を楽しんでいます。
これまではゴッホやモネ、ピカソなどの海外の画家についてのものを読みましたが、こちらは日本美術の伊藤若冲バージョンです。
名前を知っているくらいだったのですが、こちらで代表作の『動植綵絵』の艶やかな絵を堪能しました。
見開きの片側に全体が表してあり、反対側に絵の一部が拡大してあるので、細部まで精密に描いた若冲の技術の高さを知ることができます。
生き物たちを探して遊びながら読めるという探し絵的な楽しみができるのもよかったです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 岡山弁で交わされる親子の会話  投稿日:2024/02/06
うちのおかあちゃん
うちのおかあちゃん 作: 小手鞠 るい
絵: こしだ ミカ

出版社: 偕成社
賑やかに描かれた表紙のイラストに惹かれ、手に取りました。
三味線がうまく頭がいいおかあちゃん。口やかましくて気が強いけれど、目が悪くて手術に失敗し、ある日とうとう視力を失ってしまいます。
こちらのお話は小手鞠るいさんのお母さんがモデルになっているそう。ちょっと重いテーマだとは思うのですが、岡山弁で交わされる親子の会話によって暗さを感じさせません。
こしだミカさんの軽快かつ力強いイラストがお話にぴったりあっているなと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 自分ごととして  投稿日:2024/02/06
ブラディとトマ ふたりのおとこのこ ふたつの国 それぞれの目にうつるもの
ブラディとトマ ふたりのおとこのこ ふたつの国 それぞれの目にうつるもの 作: シャルロット・ベリエール
絵: フィリップ・ド・ケメテール
訳: ふしみ みさを

出版社: BL出版
タイトルに惹かれ手に取りました。
遠い国から戦火を逃れてきたブラディ家族。そして彼らを迎えるトマの家族。
言葉も育った環境も違う二人が、やがて心を通わせて、相手を理解していくストーリーです。
難民とその難民を受け入れる側の思いが子ども目線で語られていて、お互いの思いを身近に感じることができました。
難民について、自分ごととして考えるきっかけになりそうです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい たまらなく楽しい  投稿日:2024/02/06
たべもののまちABCity
たべもののまちABCity 作: こた
出版社: 小学館集英社プロダクション
細かく描きこまれたかわいらしいイラストが楽しい、お気に入りの1冊です。
何度読み返しても、見るたびにいろんな発見があるので飽きません。
アルファベット絵本というだけでなく、自由でクリエイティブな発想がすばらしい!
食べ物をテーマにした仮想空間というのが、くいしんぼうにとってはたまらなく楽しいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 勇気をもらえます  投稿日:2024/02/06
わたしは反対! 社会をかえたアメリカ最高裁判事ルース・ベイダー・ギンズバーグ
わたしは反対! 社会をかえたアメリカ最高裁判事ルース・ベイダー・ギンズバーグ 作: デビ―・リヴィ
絵: エリザベス・バドリー
訳: さくま ゆみこ

出版社: 子どもの未来社
以前『大統領を動かした女性』というタイトルのルース・ギンズバーグの伝記絵本を読んで、粘り強く知性を持って世の中を変えてきたその姿に感銘を受けました。
彼女を描いた他の絵本もあると知って、これは読みたいと思いました。
差別にきっぱりと立ち向かい、一歩ずつ社会を良くしていった生き方を見ていると、同じ女性として勇気をもらえます。
参考になりました。 0人

8872件中 641 〜 650件目最初のページ 前の10件 63 64 65 66 67 ... 次の10件 最後のページ

【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット