TOP500

クッチーナママ

ママ・50代・東京都、女の子20歳 女の子17歳 男の子15歳

  • Line
自己紹介
母親になってよかったなと思うことの一つに、多くの素晴らしい絵本と出会えたことがあります。子どもを持つまでは知らなかった絵本の世界に、今は自分が一番どっぷりとはまっています。
今は学校図書館に勤務し、多くの本と格闘しながら、絵本ライフを楽しんでいます。

好きなもの
エッツ、ハッチンス、センダック、マックロスキー、バーニンガム、ベスコフ、フランソワーズ、リンドグレーン、バーバラクーニー、クエンティンブレイク、長新太、かがくいひろし、中川李枝子、五味太郎、せなけいこ、松岡享子、たかどのほうこ、柳原良平、安野光雅。<BR>
ひとこと
2011年の10月からこちらでレビューを書き始めました。<BR>それから約10年…<BR>2021年4月投稿レビューは5000を超えました。<BR>こんなにもたくさんの絵本と出合えたことは、私の財産です。<BR>子どもたちは大きくなり、絵本を卒業してしまいましたが、私は絵本の魅力にどっぷりとハマり、今は自分のために絵本を開いています。<BR>
ブログ・SNS

クッチーナママさんの声

8886件中 7601 〜 7610件目最初のページ 前の10件 759 760 761 762 763 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 楽しく歌いました!  投稿日:2014/01/11
おにのパンツ
おにのパンツ 構成・絵: 鈴木 博子
出版社: ひさかたチャイルド
私も「おにのパンツ」の歌が小さい頃から大好きでした。子供たちともよく歌ったので、今ではみなで口ずさめるほどお気に入りの曲です。その大好きな歌が絵本になってる!ということで、親子で喜びました。
かわいいイラストで、ユーモアたっぷり。歌の雰囲気とおりの楽しい絵本だったので、とてもうれしかったです。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 子供に読んであげるならこれ!  投稿日:2014/01/10
いっすんぼうし
いっすんぼうし 作: 大川 悦生
絵: 遠藤 てるよ

出版社: ポプラ社
表紙の絵が気に入った福音館書店の『いっすんぼうし』を持っていました。でも他の絵本も読んでみようと思って読み比べたら、この絵本の文章が気に入って、こちらも購入することにしました。昔の言葉遣いなのですが、読みやすくて楽しく読めます。セリフのところは、自然といっすんぼうしになれたり、おにになれたりしちゃいます。
子供はこちらの絵本の方が好きみたいです。私がノリノリで読むからか、4歳の息子も、この絵本を読むといつも身を乗り出して聞いてくれます。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ころころころー!  投稿日:2014/01/10
こうくんとちいさなゆきだるま
こうくんとちいさなゆきだるま 作: はせがわ さとみ
出版社: 小学館
4歳の息子と、6歳の娘と一緒に読みました。
雪の日につくったちいさな雪だるまに誘われて、一緒にバスに乗り込んだこうくん。「ゆきまちいっちょうめ」という一面雪景色の町について、たくさんの雪だるまたちと遊びます。すごく寒そうだけど、こうくんたちはとっても楽しそうです。
子供たちは、こうくんと雪だるまたちが雪山を横になって転がるシーンがお気に入り。「ぼくたちがゆきだるまってことね」などと言いながら、ふとんの上をころころ転がって遊んでいました。
本当に、雪の上をころころしたら楽しいだろうなぁと思います。雪がたくさん降るところに遊びに行きたくなりました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う だってそのほうがたのしいもの!  投稿日:2014/01/10
クッキーひめ
クッキーひめ 作: おおいじゅんこ
出版社: アリス館
お菓子大好き、クッキー大好きの6歳の娘といっしょに読みました。
王様もお姫さまも、お城もお洋服もおもちゃも、ぜーんぶクッキーでできているクッキーの国のおはなしです。
なんでもコックさんがつくってくれるので、なんでも持っているクッキー姫ですが、欲しいものはなんと妹。お姫さまも一緒に材料をこねてこねて・・・なんだかたくさんつくってるみたい。娘は「もしかして」とつぶやいて期待しながら、ページをめくっていました。
「じぶんのものはじぶんでつくるといいわ。だって、そのほうがたのしいもの!」というクッキー姫の言葉が、なんかいいなと思いました。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 満ち足りた表情の寝顔  投稿日:2014/01/10
あかりをけして
あかりをけして 作・絵: アーサー・ガイサート
訳: 久美 沙織

出版社: BL出版
表紙のオシャレなベッドカバーに惹かれて手に取りました。仁王立ちしているコブタくんもまた気になります。
暗い部屋では怖くてねむれないコブタくん。ひもを引いてから、あかりが消えるまでうんと時間がかかる装置をつくることに。
コブタくんがつくった装置が次々と動いていきます。見ているだけでドキドキです。こんな大掛かりなしかけがつくれるコブタくんてスゴい!その装置は、大人も感動の出来映えでした。
8時23分、満ち足りた表情をしたコブタくんの寝顔・・・とっても素敵です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい あっけないのがいいのかも  投稿日:2014/01/10
おだんごぱん
おだんごぱん 作: (ロシア民話)
絵: 脇田 和
訳: 瀬田 貞二

出版社: 福音館書店
一見、地味で面白みのない絵のような感じがしてしまいますが、読みはじめると本当にパンが動き出してくるから不思議です。
おだんごぱんは、途中でうさぎやオオカミ、クマにつかまりそうになるのですが、歌を歌って逃げ出します。その繰り返しが楽しく、お話が進むにつれて読んでいる私も楽しくなっていきました。
おだんごぱんの最後は、なんともあっけないもの。はじめはビックリしましたが、このあっけなさが「もう1回読んで」とリクエストされる理由かも。やっぱり民話ってスゴいなと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい こんな風になれたらいいな  投稿日:2014/01/10
三びきのごきげんなライオン
三びきのごきげんなライオン 作: ルイーズ・ファティオ
絵: ロジャー・デュボアザン
訳: 晴海 耕平

出版社: 童話館出版
このシリーズを読むのは、『ごきげんなライオン』に続いて2冊目。こちらも前作を超えるほどの素敵なおはなしでした。
ライオンの夫婦にかわいいぼうやが生まれて、ごきげんなライオンがさんびきになります。「二ひきだと一ぴきよりももっとごきげん」「三びきだと二ひきよりももっとごきげん」というのが素敵だなと思いました。私も子供を持ったときに実感した気持ちです。
息子の将来を思い悩む親ライオン。でもかわいいぼうやだった子供は、いろいろな体験をして成長し、自分で大好きな仕事を見つけます。頼もしい!
自分の子供たちも、こんな風に大好きな仕事を見つけてくれるといいなと思います。そして、この親ライオンのように、そっと見守れる親でありたいものです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい やっぱり楽しい  投稿日:2014/01/10
だるまちゃんとてんぐちゃん
だるまちゃんとてんぐちゃん 作・絵: 加古 里子
出版社: 福音館書店
娘たちが小さい頃大好きだった絵本です。4歳の息子に読んでなかったと思って、一緒に読みました。娘たちも「懐かしー」と言いながら一緒に見ています。
てんぐちゃんの持ち物がいろいろほしくなっちゃうだるまくんは、だるまどんにねだってそれに代わるものを手に入れます。
なんといっても、みどころは、だるまどんが見せてくれるたくさんのモノのシーン。並べられたものをひとつひとつ細かく見ていく作業は、何度やってもやっぱり楽しいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 子供のやりたいことがたくさん  投稿日:2014/01/10
うさこちゃんとゆうえんち
うさこちゃんとゆうえんち 作・絵: ディック・ブルーナ
訳: いしい ももこ

出版社: 福音館書店
うさこちゃんが遊園地におでかけ。そこは、遊園地というよりも公園といった方が近いかな?ブランコに乗り、鉄棒でクルクルし、木にだってのぼって遊びます。あちらこちらで動き回って、それはそれは楽しそうです。
たくさんたくさん遊んだら、喉が渇いてジュースをのむうさこちゃん。この感じが子供にはたまらなく魅力らしく、「いーなー。いーなー。」と連発していました。
子供のしたいこと、やりたいことがたくさん詰まった絵本なのだと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ほっぺにしゅわん  投稿日:2014/01/09
ゆき ふふふ
ゆき ふふふ 作: ひがし なおこ
絵: きうち たつろう

出版社: くもん出版
このシリーズは、春のさくら、夏のうみ、秋のもみじを読みました。そして冬はやっぱり「ゆき」です。
私たちの住んでいるところは、雪は1年に1、2度しか降らないので、子供たちにとっても憧れの存在。一緒に読んでいた4歳の息子も、羨望のまなざしで見ていました。
秋の時に主人公の男の子が来ていたダッフルコートも素敵でしたが、今回の男の子と女の子の冬の装いも素敵でした。色違いの手袋とマフラーがとてもかわいいです。
ふたりのほっぺに雪が「しゅわんしゅわん」と落ちるシーンは、何度見てもいいです。
参考になりました。 0人

8886件中 7601 〜 7610件目最初のページ 前の10件 759 760 761 762 763 ... 次の10件 最後のページ

【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

出版社おすすめ

  • ライオン
    ライオン
    出版社:瑞雲舎 瑞雲舎の特集ページがあります!
    美しい絵と素敵な物語の古典絵本! 百獣の王となる完璧などうぶつ「ライオン」が作り出されるまでのお話。

全ページためしよみ
年齢別絵本セット