ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト
話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

TOP500

クッチーナママ

ママ・50代・東京都、女の子20歳 女の子17歳 男の子15歳

  • Line
自己紹介
母親になってよかったなと思うことの一つに、多くの素晴らしい絵本と出会えたことがあります。子どもを持つまでは知らなかった絵本の世界に、今は自分が一番どっぷりとはまっています。
今は学校図書館に勤務し、多くの本と格闘しながら、絵本ライフを楽しんでいます。

好きなもの
エッツ、ハッチンス、センダック、マックロスキー、バーニンガム、ベスコフ、フランソワーズ、リンドグレーン、バーバラクーニー、クエンティンブレイク、長新太、かがくいひろし、中川李枝子、五味太郎、せなけいこ、松岡享子、たかどのほうこ、柳原良平、安野光雅。<BR>
ひとこと
2011年の10月からこちらでレビューを書き始めました。<BR>それから約10年…<BR>2021年4月投稿レビューは5000を超えました。<BR>こんなにもたくさんの絵本と出合えたことは、私の財産です。<BR>子どもたちは大きくなり、絵本を卒業してしまいましたが、私は絵本の魅力にどっぷりとハマり、今は自分のために絵本を開いています。<BR>
ブログ・SNS

クッチーナママさんの声

8886件中 7621 〜 7630件目最初のページ 前の10件 761 762 763 764 765 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 楽しみにしていました!  投稿日:2014/01/08
MOE 2014年2月号
MOE 2014年2月号 出版社: 白泉社
毎年、MOEの絵本屋さん大賞を楽しみにしています。
自分なりのランキングをつくって、それと比べてみたりして楽しんでいます。
2013年は、ユニークな絵本が多かったんだなぁと実感。ランキングにずらっと楽しい絵本が並んでいました。
絵本大好きな9歳の娘は、自分が好きな絵本が1位になっていたので、「やったー」と喜んでいました。
子供たちと、読んだ絵本のことを思い出して、話すキッカケになるのもまたうれしいです。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 表情豊か  投稿日:2014/01/08
まちには いろんな かおがいて
まちには いろんな かおがいて 文・写真: 佐々木 マキ
出版社: 福音館書店
これも佐々木マキさんの作品だとは。町の中の、顔に見えるものたちの写真絵本です。
マンホールや家や公園の遊具などに、思わずフフフと笑ってしまう、かわいい顔が現れます。どれも表情豊かで、見ていて飽きません。
一緒に見た3年生の娘が、「私はよく車が顔に見えるんだよね。こわいかおとか笑った顔とかがあるんだよ」と話してくれました。
自分でも身近な顔を探してみたくなります。そうそう。見つけたら写真撮っておかないと。
参考になりました。 2人

自信を持っておすすめしたい 声に出して読むのがいいかも  投稿日:2014/01/08
マグノリアおじさん
マグノリアおじさん 作・絵: クエンティン・ブレイク
出版社: 佑学社
クエンティン・ブレイクさんの楽しい絵が好きです。
こちらもまたカラフルで賑やかな絵。そして「マグノリアおじさんのくつはかたっぽ。」と繰り返す、リズムよい訳文で楽しさも増します。この絵本は、声に出して読むのが正解かも。
なぜマグノリアおじさんのくつがいつもかたっぽなのかはわかりませんが、本人が楽しそうだからそれでいいみたいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい チャッ  投稿日:2014/01/08
きょうはマラカスのひ
きょうはマラカスのひ 文・絵: 樋勝 朋巳
出版社: 福音館書店
クネクネさん、パーマさん、フワフワさん。不思議なキャラクターの3人は、実はマラカスの会の仲間。3人で発表会をして、日頃の練習の成果を披露します。
「チャッ ウー チャチャ ウー」マラカスのリズムが耳に残って、踊り出したくなること必至。この絵本を読んで以来、子供たちもふと思い出すと口ずさみ、こしをクネクネしています。マラカスが欲しくなってしまいました。
表紙の見返しに描かれたクネクネさんのタイツコレクションも見ものです。ゆるキャラ好きの大人の方にも、オススメです。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 怖いだけじゃないのがいい  投稿日:2014/01/07
トイレせんちょう
トイレせんちょう 作: 片平 直樹
絵: 松成 真理子

出版社: フレーベル館
図書館で子供たちが見つけました。トイレネタと、船長、両方とも好きなので、この組み合わせは魅力的に見えたようです。
「トイレに入る時はノックして使用後は流して、手を洗おう!」と、読んだら自然とトイレのきまりが守れるようになりそう。
トイレせんちょうがただ怖いだけじゃないのがよかったです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 日本の文化って素敵  投稿日:2014/01/07
あがりめ さがりめ ―おかあさんと子どものあそびうた―
あがりめ さがりめ ―おかあさんと子どものあそびうた― 絵: ましま せつこ
出版社: こぐま社
赤ちゃん向けの絵本を探していた時に見つけた絵本です。
遊びながら歌うわらべうたが15曲も入っていました。「あがりめさがりめ」「いっぽんばし」「だるまさん」など、懐かしいものばかりです。
知り合いの赤ちゃんに読んであげようと思った絵本ですが、4歳の息子もうれしそうに一緒に遊びました。
イラストもレトロでやさしい雰囲気。着物柄や貼り絵などが美しくて、日本の文化って素敵だなと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい たぬきをやっつけるのは当然?!  投稿日:2014/01/07
日本の昔話えほん 7 かちかちやま
日本の昔話えほん 7 かちかちやま 作: 山下 明生
絵: 小山 友子

出版社: あかね書房
昔話が大好きな6歳の次女と読みました。
残酷なおはなしではありますが、木版画で描かれた挿絵が迫力はありつつも温かみがあって、とてもよかったです。
殺されたおばあさんの仇討ちに、たぬきを懲らしめるうさぎ。私なんかはそこまでやるか?と思ってしまうのですが、娘はおばあさんがとてもかわいそうだったから、たぬきをやっつけるのは当然!という感じでした。
作者のあとがきも興味深かったです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい この子はこの子で自分の道をみつけたんだな  投稿日:2014/01/07
ダニエルのふしぎな絵
ダニエルのふしぎな絵 作・絵: バーバラ・マクリントック
訳: 福本友美子

出版社: ほるぷ出版
9歳の娘が「この本とても面白かった」と言ってオススメしてくれました。絵を描くことが大好きな女の子ダニエルのお話です。
写真家であるおとうさんは、ダニエルの描く空想が詰まった絵を受け入れてくれません。でもひとりの画家との出会いから、ダニエルに転機と幸運が訪れます。
やがてダニエルを認め、受け入れるおとうさん。「この子はこの子で、自分の道をみつけたんだな」という言葉に、ジーンとしてしまいました。
そして、ストーリーも素敵ですが、絵もうっとり見とれてしまうほど、本当に素敵です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う どのページも素敵!  投稿日:2014/01/07
モミの木
モミの木 作: ハンス・クリスチャン・アンデルセン
絵: サンナ・アンヌッカ
訳: 小宮 由

出版社: アノニマ・スタジオ
マリメッコのデザイナーがイラストを描いた絵本ということで、とても気になりました。
布張りに金色がひかる贅沢な雰囲気の表紙をめくると、そこには色鮮やかでとてもオシャレな世界。素敵すぎて、イラストばかりに目がいってしまい、物語がなかなか頭に入ってこなくて困りました。
どのページもポスターにして部屋に飾りたいくらいです。また布のテキスタイルになっても素敵だろうなぁ。
クリスマスが終わり、役目を終えて燃やされるモミの木が、いろいろと語りかけてくるようです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 推理は本格的  投稿日:2014/01/07
だいじなはこをとりかえせ
だいじなはこをとりかえせ 作: M・W・シャーマット
絵: M.シマント
訳: 神宮 輝夫

出版社: 大日本図書
最近、6歳の娘がハマっている「めいたんていネートシリーズ」。ひとりで読むこともあるのですが、やっぱりまだ読んでもらう方が好きなようで、一緒に読んで楽しみました。
ネートが依頼されて捜査するのは、身近に起きるどうでもいい(といっては失礼ですが)事件ばかり。でも推理は本格的で、きちんと筋道が立っています。
今回は変わった女の子ロザモンドの依頼。空箱を探すという、これまた、それって必要?って思わず言いたくなる依頼でしたが、やさしいネートは愛犬のスラッジと共に箱探しに乗り出します。
大人にはすぐにわかってしまうトリックですが、子供は真剣。娘は全然予想がつかなかったようで、最後まで感心しきりでした。
きっとまた同じパターンなのだとわかっていても、また別のお話を読みたくなってしまうシリーズです。
参考になりました。 0人

8886件中 7621 〜 7630件目最初のページ 前の10件 761 762 763 764 765 ... 次の10件 最後のページ

人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

出版社おすすめ

  • 星の子ども
    星の子ども
    出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
    グリム童話「星の銀貨」の世界をバーナデット・ワッツが描きだす。色彩豊かな美しい絵が名作童話の魅力をひ

全ページためしよみ
年齢別絵本セット