新刊
はじめてのクリスマス

はじめてのクリスマス(偕成社)

人気コンビがおくる、新作クリスマス絵本

  • かわいい
  • ギフト
  • ためしよみ
話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

TOP500

クッチーナママ

ママ・50代・東京都、女の子20歳 女の子17歳 男の子15歳

  • Line
自己紹介
母親になってよかったなと思うことの一つに、多くの素晴らしい絵本と出会えたことがあります。子どもを持つまでは知らなかった絵本の世界に、今は自分が一番どっぷりとはまっています。
今は学校図書館に勤務し、多くの本と格闘しながら、絵本ライフを楽しんでいます。

好きなもの
エッツ、ハッチンス、センダック、マックロスキー、バーニンガム、ベスコフ、フランソワーズ、リンドグレーン、バーバラクーニー、クエンティンブレイク、長新太、かがくいひろし、中川李枝子、五味太郎、せなけいこ、松岡享子、たかどのほうこ、柳原良平、安野光雅。<BR>
ひとこと
2011年の10月からこちらでレビューを書き始めました。<BR>それから約10年…<BR>2021年4月投稿レビューは5000を超えました。<BR>こんなにもたくさんの絵本と出合えたことは、私の財産です。<BR>子どもたちは大きくなり、絵本を卒業してしまいましたが、私は絵本の魅力にどっぷりとハマり、今は自分のために絵本を開いています。<BR>
ブログ・SNS

クッチーナママさんの声

8872件中 8371 〜 8380件目最初のページ 前の10件 836 837 838 839 840 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい クレヨンで描かれた花火の美しさ  投稿日:2012/07/06
かえるのはなび
かえるのはなび 作・絵: 長 新太
出版社: 佼成出版社
『ごろごろにゃーん』や『ぼくのくれよん』など、長新太さんの絵本が大好きな2歳の息子と読みました。
かえるが花火を作っています。そこにぞうがきて「いますぐ花火が見たいのだ!」と鼻の中に花火の玉を入れてフガフガいうのです。その姿がおもしろい。息子は意味が分からずきょとんとしていましたが。
おこったかえるが象の鼻に火をつけてしまい・・・ドカーン!現れた花火の迫力には、声を失いました。しばし呆然としながら、息子と二人、クレヨンで描かれた花火の美しさに見とれてしまいました。
そしてラストのジューッで、またひと笑いです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 少しずつ一緒に読み進めると  投稿日:2012/07/06
もっとほんがよめるの
もっとほんがよめるの 作・絵: ディック・ブルーナ
訳: まつおか きょうこ

出版社: 福音館書店
2歳の息子が『わたしほんがよめるの』で本が読めることが分かってうれしかったので、続けてこちらも読みました。前作よりもちょっと内容が難しくなったけれど、少しずつ一緒に読み進めました。普段の生活でよく見る身近なものが絵になっていて、それが「これはわたしの◯◯」と語られます。繰り返していると覚えて本当に一人で読めるようになります。
この本を楽しめるのは、本当に小さなときだけだと思うので、息子が2歳のこの時期に出会えてよかったなと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 幅広い年代で楽しめる  投稿日:2012/07/06
きょうはみんなでクマがりだ
きょうはみんなでクマがりだ 再話: マイケル・ローゼン
絵: ヘレン・オクセンバリー
訳: 山口 文生

出版社: 評論社
タイトルに惹かれて手に取りました。やさしいタッチでも大型絵本ということで迫力があり、緊張感や躍動感が感じられる美しい絵でした。
「きょうはみんなでくまがりだ。つかまえるのはでかいやつ。空はすっかりはれてるし、こわくなんかあるもんか!」という心地よいリズムのあるセルフを繰り返しながら、家族5人が川を渡り沼地を越えてクマがりに出かけます。
2歳、5歳、8歳の子どもたちはみんなこの本が大好き。それぞれに違う楽しみ方をしています。言葉を覚えたての2歳の息子は、場所場所で変わる擬音、「カサカサカサカサ!」「チャプチャプ」「ペタペタ」をうれしそうに繰り返します。字を覚えたての5歳の次女は、同じフレーズが繰り返されているので読みやすいらしく、嬉しそうに一人でページをめくって声に出して読んでいます。小学校2年生の長女は、絵をじっと眺め、家族の細かな様子を観察していました。
最後の見開きページにある、家路を帰るクマのさびしい後ろ姿には、キュンとなってしまいます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 繰り返される楽しいリズム  投稿日:2012/07/05
ねんどろん
ねんどろん 作: 荒井 良二
出版社: 講談社
5歳の娘と2歳の息子と読みました。
「ずんずんちゃ ずんずんぱ ねんねんどろん ねんどろん!」と繰り返される楽しいリズムと、ボール、車、飛行機と、どんどん形を変えていく鮮やかな色のふしぎなねんどろんに、二人ともすぐに口まねして「ねんどろん!」と言いながら、とても喜んでいました。
読んでいる方もリズムに乗って、なんだか楽しい気分になってきます。読後はしばらく、頭の中でこのリズムが回っていました。思い出すとまた回り出します(笑)
繰り返し、繰り返し、なんども読まされましたが、二人とももう言葉を覚えてしまったので、今度は自分たちでページをめくって、「ねんどろん!」と笑顔で楽しんでいます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 本物のストーリー  投稿日:2012/07/04
白雪姫 グリム童話
白雪姫 グリム童話 作: グリム
絵: バーナデット・ワッツ
訳: 佐々木 田鶴子

出版社: 西村書店
美しい色彩で語られる幻想的な白雪姫です。ただのハッピーエンドのおはなしではなく、本物のストーリーを知ることができます。
文中に残酷な表現があったり、お話のラストが「継母が白雪姫の結婚式で、熱く焼かれた鉄の靴を履かされ死ぬまで踊り続けた」となっており、大人にとってはちょっと恐く感じるのですが、子どもたちは全く気にせず、おはなしに夢中になっていました。
絵本の中の描写は現実とかけ離れていて、子どもにとって残酷にはならない、と聞いたことがありますが、その通りだなと思いました。元の童話に忠実な本をたくさん読んであげたいと思います。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う だれのたまごか知りたい  投稿日:2012/07/04
だれのたまごかな
だれのたまごかな 作: 寺村 輝夫
絵: 和歌山 静子

出版社: あかね書房
大好きな『おしゃべりなたまごやき』の作者のたまごの本ということで、『ふたごのたまご』と共に期待して読みました。
だれのものかわからないたまごが、いろんな動物たちのところをめぐって探します。からす、だちょう、しまうま、ちーたのところにいきますが、結局見つからないまま。『ふたごのたまご』のような大きなオチを期待していたので、「え?」という感じでしばし呆然としてしまいました。
2歳の息子は「ちがったねぇ」と、気にせずニコニコとしていますが、私はだれのたまごか教えてほしかったです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 小さな赤ちゃんも興味を持ちそう  投稿日:2012/07/04
ふたごのたまご 改訂新版
ふたごのたまご 改訂新版 作: 寺村 輝夫
絵: 和歌山 静子

出版社: あかね書房
大好きな『おしゃべりなたまごやき』を描いた人のたまごの本だ!と期待して読みました。かわいい双子のひよこが、最後に目玉焼きになってしまうのには私はちょっと驚きましたが、2歳の息子は単純にさらっと楽しんだようです。
線が太くてはっきりとした色使いなので、小さな赤ちゃんも興味を持ちそうな絵本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 読み終わった後に表紙を見直すと  投稿日:2012/07/03
おさるとぼうしうり
おさるとぼうしうり 作・絵: エズフィール・スロボドキーナ
訳: 松岡 享子

出版社: 福音館書店
娘たちが大好きな絵本です。一言で言うと「さるまね」を面白おかしく、おしゃれに語った絵本なのですが、「さるまね」という言葉を知らない娘たちも、おさると帽子売りのやり取りが楽しくて、毎回声を上げて笑います。
「こういうのをさるまねっていってね」と、ついつい説明したくなってしまうのですが、そこはぐっとがまんしています。いつかその言葉を知ったときに、この絵本のことを思い出してくれたらいいな。
読み終わってからもう一度表紙を見直すと、「そういうことか」と納得できます。ぼうしうりがこの一件で学習したことが一目でわかってニヤリです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 夏休みが待ち遠しくなる  投稿日:2012/07/03
わにわにのおでかけ
わにわにのおでかけ 文: 小風 さち
絵: 山口 マオ

出版社: 福音館書店
『わにわにのおふろ』を読んでその魅力にはまってしまったので、シリーズの他の本も続けて読んでいます。このシリーズは、一人の時間を謳歌するオヤジの日常を、こっそり覗き見しているような不思議な気分にもなって大人が読んでも楽しいです。
今回は夏の夜の一こま。なかなか寝付けない「わにわに」は、みんなにつられ夏祭りに出かけます。そこには、たくさんの人とたくさんのお店。「わにわに」は「よしよしよし」と満足げです。
「金魚すくい」のシーンで「おいで、かわいいきんぎょちゃん」とつぶやく「わにわに」の姿に、ちょっぴり野生を垣間みてドキリ。きれいな花火のシーンも圧巻です。
このシリーズでは、細かい描写も魅力の一つ。「わにわに」の寝ている布団や浴衣の柄などもかわいくて楽しめました。
これからやってくる夏休みが、とっても待ち遠しくなる一冊です。
参考になりました。 1人

ふつうだと思う ニャゴマロのコロコロ変わる表情がかわいい  投稿日:2012/07/03
ニャゴマロのコンテスト もっともうつくしいでしょう
ニャゴマロのコンテスト もっともうつくしいでしょう 作・絵: サム・ロイド
訳: 久山 太市

出版社: 評論社
次女が図書館から借りてきました。表紙のニャゴマロの表情に惹かれたようです。ページの中も色鮮やかでとても賑やか。ニャゴマロのコロコロと変わる表情がかわいいです。
ストーリー的にはちょっとありがちかな?という感じで、娘は一度読んだら見返すことはありませんでした。
参考になりました。 0人

8872件中 8371 〜 8380件目最初のページ 前の10件 836 837 838 839 840 ... 次の10件 最後のページ

人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

出版社おすすめ

  • 星の子ども
    星の子ども
    出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
    グリム童話「星の銀貨」の世界をバーナデット・ワッツが描きだす。色彩豊かな美しい絵が名作童話の魅力をひ

全ページためしよみ
年齢別絵本セット