話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

TOP500

クッチーナママ

ママ・50代・東京都、女の子20歳 女の子17歳 男の子15歳

  • Line
自己紹介
母親になってよかったなと思うことの一つに、多くの素晴らしい絵本と出会えたことがあります。子どもを持つまでは知らなかった絵本の世界に、今は自分が一番どっぷりとはまっています。
今は学校図書館に勤務し、多くの本と格闘しながら、絵本ライフを楽しんでいます。

好きなもの
エッツ、ハッチンス、センダック、マックロスキー、バーニンガム、ベスコフ、フランソワーズ、リンドグレーン、バーバラクーニー、クエンティンブレイク、長新太、かがくいひろし、中川李枝子、五味太郎、せなけいこ、松岡享子、たかどのほうこ、柳原良平、安野光雅。<BR>
ひとこと
2011年の10月からこちらでレビューを書き始めました。<BR>それから約10年…<BR>2021年4月投稿レビューは5000を超えました。<BR>こんなにもたくさんの絵本と出合えたことは、私の財産です。<BR>子どもたちは大きくなり、絵本を卒業してしまいましたが、私は絵本の魅力にどっぷりとハマり、今は自分のために絵本を開いています。<BR>
ブログ・SNS

クッチーナママさんの声

8872件中 8351 〜 8360件目最初のページ 前の10件 834 835 836 837 838 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う 普段悩ませられているあのセリフ  投稿日:2012/07/11
やだ!
やだ! 作・絵: ジェズ・オールバラ
出版社: 徳間書店
まさにイヤイヤ期の2歳の長男と読みました。大好きな『ぎゅっ』と同じ絵だし、ジョジョが「やだ!」と言ってもママが怒り出さないので、息子はとってもうれしそうです。
普段、あんなに悩まされる「やだ!」のセリフが、絵本になると冷静に、「まだ遊び足りないんだよね」と子どもの立場に立てるのですが、実際はなかなかうまくいきません。ジョジョのおかあさんのように、ゆったりと待ってあげられれば・・・頭では分かっているものの、ついついイライラしてしまうので、そんな時はこの絵本を思い出したいと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ピンチはチャンス  投稿日:2012/07/11
コッケモーモー!
コッケモーモー! 作: ジュリエット・ダラス=コンテ
絵: アリソン・バートレット
訳: たなか あきこ

出版社: 徳間書店
2歳の長男が「どうぶつがでてくる絵本がよみたい」というので選びました。鳴き方を忘れてしまったおんどりのおはなしです。
ウシに会えば「コッケモーモー」。ブタに会えば「コッケブーブー」。「どうしよう。ぼくなきかたをわすれちゃったのかな?」とすっかり落ち込んだおんどりでしたが、ある夜、きけんなきつねの存在をみんなに知らせようと大声を出したら・・・ピンチはチャンスになりました。
何よりも素敵なのが挿絵です。どのページも動物たちが表情豊かに描かれていて、色も鮮やか。とくに動物たちがみんな並んで大活躍のおんどりを囲む最後のシーンは圧巻。みんなのやさしい表情がページいっぱいに広がって、それはそれは心地よいです。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う 自分の「ゆめ」もあれこれ想像  投稿日:2012/07/10
ジャッキーのゆめ
ジャッキーのゆめ 絵: あだち なみ
文: あいはら ひろゆき

出版社: ブロンズ新社
娘たちが大好きな「くまのがっこうシリーズ」の最新刊。見つけた娘たちはすかさず「ジャッキーのあたらしいのだ!」と飛びつくようにして読み始めました。
今回はおにいちゃんたちと語り合う「ゆめ」についてのおはなし。ジャッキーにはかわいい夢がたくさんあって、それはそれで子どもらしくてかわいいのですが、お兄ちゃんの夢もまた素敵です。「いまのままこうやってみんなでなかよくくらせたらそれでいいな」そんな風に言える幸せって、すごいなぁと思います。
娘たちもまた、ジャッキーと同じように、あれやこれや自分の「ゆめ」について想像したようで、読後は姉妹(8歳と5歳)でガールズトークをしていました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 面白すぎて・・・  投稿日:2012/07/10
だるまだ!
だるまだ! 作: 高畠 那生
出版社: 好学社
1ページ開いてすぐ、「だるまがずいずいっずいずいっとうみをわたっています」と、海にうかぶたくさんのだるまの姿を見ただけで、もうやられてしまいました。そして、なんでそんなことになるの?とツッコミたくなることばかりが続きます。最後には「招き猫」?面白すぎて疲れました。
子どもたちは、だるまの存在をよく知らないので、この面白さはわからないかな?とも思いましたが、インパクトのある絵に夢中になったようです。だるまのいろいろな面白い使われ方がツボだったようです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 巻末の訳者による解説がいい  投稿日:2012/07/10
ぼくとサンショウウオのへや
ぼくとサンショウウオのへや 作: アン・メイザー
絵: スティーブ・ジョンソン
訳: にしかわ かんと

出版社: 福音館書店
図書館のおすすめコーナーにあったので子どもたちと読んでみました。2歳の息子は初めてみる愛らしいサンショウウオの姿に興味津々。男の子が見つめる姿とそっくりの格好で、不思議そうに見つめていました。
男の子はおかあさんと会話しながら、部屋をサンショウウオに最適な場所にしてあげようと考えます。部屋の床に葉を敷き水をまき、虫や鳥を放し、木を植え、屋根を外す・・・必要な「自然」を一つずつ持ち込んでいくうちに、部屋の中は結局、サンショウウオが元いたもりになっていきます。
8歳の長女は、巻末の訳者による「もっとくわしく」のページの方に興味をもったようでした。両生類の特徴など、今まで全く知らなかったことばかりで、「へぇ」「どうして?」とたくさんのおどろきがあったようです。
「少年はサンショウウオに必要な自然を一つずつ持ち込んでいきましたが、今、我々はその逆をしていると言えるのです」という言葉に、大人も大いに考えさせられます。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う えらいね、ろばくん。  投稿日:2012/07/08
ともだちおもいのろばくん
ともだちおもいのろばくん 作: アレッシア・ガリッリ
絵: パトリツィア・ラ・ポルタ
訳: せきぐちともこ

出版社: フレーベル館
5歳の娘が自分で選んで図書館から借りてきました。いろいろな動物が登場する賑やかでちょっとドキドキの絵本です。
ある日大雨が降って、川の水が堤防から溢れ出し、みんながいる牧場も農場も水浸しになります。にわとりも、ひつじも、うしも、あひるも、みんな急いで丘の上に逃げていきました。でもひとりろばのノアくんだけ、困っている友だちを助けてあげられるからと、残ることに。
ノアくんの長い耳が悲鳴を聞きつけ、逃げ遅れた小さな動物たちをみな助けてあげます。本当にともだちおもいのろばくんに、娘も尊敬の気持ちをもったようで、「えらいね、ろばくん」としきりに言っていました。
水がひいた農場に、みんながうれしそうに走って帰っていく最後のページが素敵です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ハリーとはまた違った味わい  投稿日:2012/07/08
あっ おちてくる ふってくる
あっ おちてくる ふってくる 作: ジーン・ジオン
絵: マーガレット・ブロイ・グレアム
訳: まさき るりこ

出版社: あすなろ書房
『どろんこハリー』が大好きな息子と、同じ作者コンビのデビュー作と知って読んだ絵本です。ハリーとはまた違った味わいの、素敵な絵本でした。
いろいろな季節の中で「ふってくるもの」と「おちてくる」ものが、美しい文章とやさしい絵で描かれます。雨や雪はもちろん、花びらや木の葉や木の実、噴水の水も「おちてくる」もの。夜には星もふってきます。
そして、朝起きた子供は、お父さんが受け止めてくれるので落ちないという終わり方もやさしい。
日々のあたりまえの生活がとても新鮮に感じられ、読みながら私の方が癒されました。雨の日などに、家の中でゆったりと読むのにピッタリの絵本だと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 手作りのキャビン  投稿日:2012/07/08
バーバパパのなつやすみ
バーバパパのなつやすみ 作: アネット・チゾン タラス・テイラー
絵: アネット・チゾン タラス・テイラー
訳: 山下 明生

出版社: 講談社
もうすぐ夏休み!ということで、3人の子どもと一緒に読みました。大好きなシリーズなので「あ!バーバパパだ!」とみな大喜び。それに加えて大好きな海の登場で、テンションが上がります。
雨ばかりの天気に嫌気がさし、南の島へ出かけるバーバパパ一家。仲良く楽しくすごしていたのに、ひょんなことから大げんかになってしまいました。夏休みって一緒にいる時間が長くなる分、けんかも増えるんだよなぁ。と母は妙に納得です。
それにしても夏休みのバカンスが南の島とは、羨ましい限りです。子どもたちも「海行きたいね」と口々に言っていました。お話の最後にバーバパパ一家が仲直りの証としてして建てた手作りのキャビンが気になるようで、「こういうの建てたい!」と言っています。確かにとっても楽しそうです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う はじめて本に出合った時の感動  投稿日:2012/07/08
えほんを よんで、ローリーポーリー
えほんを よんで、ローリーポーリー 作: リリ・シャルトラン
絵: ロジェ
訳: 徳永 玲子

出版社: ポプラ社
人を脅かすのが仕事の太っちょのモンスター「ローリーポーリー」が、絵本に出合ってその楽しさを知り、自分で本を読むことに夢中になるという、直球ストーリー。
ローリーポーリーがおどかした女の子が、1冊の絵本を落としていきます。はじめは食べ物かとおもったローリーポーリーですが、その挿絵に夢中になり、それが絵本だと知って、読みたいと思うようになります。ドラゴンおばあさんに文字を教えてもらい、自分で本を読めるようになったローリーポーリーは、他のモンスターたちにも大きな影響を与えます。
はじめて本に出合ったとき(たぶんあかちゃんの頃?)の感動は忘れてしまったけれど、素敵な本に出合った時の嬉しさは、常に感じます。そんな素敵な気持ちを思い起こさせてくれる気持ちのよい絵本でした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 本当に海に遊びにきているような気分に  投稿日:2012/07/08
うみのいえのなつやすみ
うみのいえのなつやすみ 作・絵: 青山 友美
出版社: 偕成社
長女が5歳のときにこの本に出合ってから、夏になると毎年必ず読んでいる本です。懐かしい雰囲気の夏の海の様子が描かれていて、自分たちが本当に海に遊びに来ているような気分にさせてくれます。
なっちゃんと同じおかっぱ頭だからか、どうしてもなっちゃんが娘たちに思えてなりません。実際に海に遊びに行った時、なっちゃんたちと同じように貝殻を帽子の中に入れていました。そんな細かなところまでもきちんと描かれているので、感情移入しやすいのかもしれません。
今年5歳になった次女も、この絵本がお気に入りになりました。読むたびに「また海に行きたいね」と言います。私も海に行きたいです。行けるといいなぁ。
参考になりました。 0人

8872件中 8351 〜 8360件目最初のページ 前の10件 834 835 836 837 838 ... 次の10件 最後のページ

人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット