話題
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜

うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜 (小学館集英社プロダクション)

お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!

  • かわいい
  • 盛り上がる
季節
新装版 ゆきがやんだら

新装版 ゆきがやんだら(Gakken)

酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版

  • かわいい

TOP500

クッチーナママ

ママ・50代・東京都、女の子20歳 女の子17歳 男の子15歳

  • Line
自己紹介
母親になってよかったなと思うことの一つに、多くの素晴らしい絵本と出会えたことがあります。子どもを持つまでは知らなかった絵本の世界に、今は自分が一番どっぷりとはまっています。
今は学校図書館に勤務し、多くの本と格闘しながら、絵本ライフを楽しんでいます。

好きなもの
エッツ、ハッチンス、センダック、マックロスキー、バーニンガム、ベスコフ、フランソワーズ、リンドグレーン、バーバラクーニー、クエンティンブレイク、長新太、かがくいひろし、中川李枝子、五味太郎、せなけいこ、松岡享子、たかどのほうこ、柳原良平、安野光雅。<BR>
ひとこと
2011年の10月からこちらでレビューを書き始めました。<BR>それから約10年…<BR>2021年4月投稿レビューは5000を超えました。<BR>こんなにもたくさんの絵本と出合えたことは、私の財産です。<BR>子どもたちは大きくなり、絵本を卒業してしまいましたが、私は絵本の魅力にどっぷりとハマり、今は自分のために絵本を開いています。<BR>
ブログ・SNS

クッチーナママさんの声

8872件中 8361 〜 8370件目最初のページ 前の10件 835 836 837 838 839 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う はじめて本に出合った時の感動  投稿日:2012/07/08
えほんを よんで、ローリーポーリー
えほんを よんで、ローリーポーリー 作: リリ・シャルトラン
絵: ロジェ
訳: 徳永 玲子

出版社: ポプラ社
人を脅かすのが仕事の太っちょのモンスター「ローリーポーリー」が、絵本に出合ってその楽しさを知り、自分で本を読むことに夢中になるという、直球ストーリー。
ローリーポーリーがおどかした女の子が、1冊の絵本を落としていきます。はじめは食べ物かとおもったローリーポーリーですが、その挿絵に夢中になり、それが絵本だと知って、読みたいと思うようになります。ドラゴンおばあさんに文字を教えてもらい、自分で本を読めるようになったローリーポーリーは、他のモンスターたちにも大きな影響を与えます。
はじめて本に出合ったとき(たぶんあかちゃんの頃?)の感動は忘れてしまったけれど、素敵な本に出合った時の嬉しさは、常に感じます。そんな素敵な気持ちを思い起こさせてくれる気持ちのよい絵本でした。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 虫取り大好きな男の子に  投稿日:2012/07/08
ミツビシトンボ
ミツビシトンボ 作: 江口 学
絵: 村上 康成

出版社: 講談社
表紙の巨大なトンボに惹かれて手に取りました。男の子たちが様々なアイディアで巨大なトンボを捕まえようと奮闘する様子が描かれていました。
子どもの頃の夏休みを思い出します。指をとんぼの目の前でぐるぐるまわしたなぁ。なかなかうまくいかなかったけれど。
「トンボとりのひけつは、まず相手をよく見て、しること」だそう。虫取り大好きな男の子に、読んであげたら喜ばれそうな絵本です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う こちらのほうが好き  投稿日:2012/07/08
うみへいくピン・ポン・バス
うみへいくピン・ポン・バス 作: 竹下 文子
絵: 鈴木 まもる

出版社: 偕成社
バスに乗ることが大好きな2歳の息子と、前作の『ピン・ポン・バス』と一緒に読みました。海へ行くというドキドキワクワクの気分も手伝って、爽やかで楽しい雰囲気が出ているので、わたし的には前作よりもこちらの方が好きです。
息子はバスだけでなく、パトカーやショベルカー、特急電車や消防車などが登場するのが嬉しかったようで、「あ、ピーポーだ!」「あ!でんしゃだ!」と指を指して喜んでいました。
この本を読むと、海に遊びに行きたくなってきます。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う えらいね、ろばくん。  投稿日:2012/07/08
ともだちおもいのろばくん
ともだちおもいのろばくん 作: アレッシア・ガリッリ
絵: パトリツィア・ラ・ポルタ
訳: せきぐちともこ

出版社: フレーベル館
5歳の娘が自分で選んで図書館から借りてきました。いろいろな動物が登場する賑やかでちょっとドキドキの絵本です。
ある日大雨が降って、川の水が堤防から溢れ出し、みんながいる牧場も農場も水浸しになります。にわとりも、ひつじも、うしも、あひるも、みんな急いで丘の上に逃げていきました。でもひとりろばのノアくんだけ、困っている友だちを助けてあげられるからと、残ることに。
ノアくんの長い耳が悲鳴を聞きつけ、逃げ遅れた小さな動物たちをみな助けてあげます。本当にともだちおもいのろばくんに、娘も尊敬の気持ちをもったようで、「えらいね、ろばくん」としきりに言っていました。
水がひいた農場に、みんながうれしそうに走って帰っていく最後のページが素敵です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 本当に海に遊びにきているような気分に  投稿日:2012/07/08
うみのいえのなつやすみ
うみのいえのなつやすみ 作・絵: 青山 友美
出版社: 偕成社
長女が5歳のときにこの本に出合ってから、夏になると毎年必ず読んでいる本です。懐かしい雰囲気の夏の海の様子が描かれていて、自分たちが本当に海に遊びに来ているような気分にさせてくれます。
なっちゃんと同じおかっぱ頭だからか、どうしてもなっちゃんが娘たちに思えてなりません。実際に海に遊びに行った時、なっちゃんたちと同じように貝殻を帽子の中に入れていました。そんな細かなところまでもきちんと描かれているので、感情移入しやすいのかもしれません。
今年5歳になった次女も、この絵本がお気に入りになりました。読むたびに「また海に行きたいね」と言います。私も海に行きたいです。行けるといいなぁ。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 気持ちをこわばらせずに  投稿日:2012/07/07
ルラルさんのえほん(1) ルラルさんのにわ
ルラルさんのえほん(1) ルラルさんのにわ 作: いとう ひろし
出版社: ポプラ社
爽やかな色合いとユニークなイラストに惹かれて、2歳の息子と読みました。
ルラルさんご自慢の芝生のお庭。いつも丁寧にお手入れしていて、だれも入れないようにしています。庭に入ろうとする動物をみつけると、いつも恐い顔をして、パチンコで追い払うのです。
そんなある日、ルラルさんの庭にワニが寝そべっていました。いつものようにパチンコで追い払おうとしましたが、ワニなので全く効き目がありません。そのうちワニから芝生に寝転んでみることを勧められます。おそるおそるルラルさんも試してみると本当にいい気持ち。それからは、誰でも一緒に芝生に寝転ぶようになりました。
ルラルさんの心が穏やかになっていく様子を見て、幸せな気分になります。自分も気持ちをこわばらせず、頭を柔軟にしなければなぁと思わずにはいられませんでした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 大人はドキッ、子どもはゲラゲラ  投稿日:2012/07/07
いつもちこくのおとこのこ−ジョン・パトリック・ノーマン・マクへネシー
いつもちこくのおとこのこ−ジョン・パトリック・ノーマン・マクへネシー 作: ジョン・バーニンガム
訳: たにかわ しゅんたろう

出版社: あかね書房
『ガンピーさんのふなあそび』や『旅するベッド』が大好きで、その穏やかなイメージで読み始めましたが、今回はなんだか様子が違いました。
いつも学校に遅刻をしてくる男の子がいます。その子の名は「ジョン・パトリック・ノーマン・マクヘネシー」。なぜ遅刻するのか先生に説明しますが、「ワニがかばんをとってしまったから」「ライオンが現れて・・・」などの理由だったので、先生は全く信じてくれません。
でも、最後に学校にゴリラが現れて、先生が捕まってしまい、助けてくれと先生が叫ぶのですが、ジョン・パトリック・ノーマン・マクヘネシーは、「そんなバカなこと、あるわけないじゃありませんか」といつもの先生のセリフをまねして、立ち去ってしまいます。
大人はこのラストにドキッとしてしまいますが、小さな男の子が先生をぎゃふんと言わせてしまう様子が子どもはスゴく嬉しいらしく、何度も読んでとリクエストされます。
この本は、小学校での読み聞かせでも大人気、とボランティアの方に聞いたことがあります。「ジョン・パトリック・ノーマン・マクヘネシー」という名前の繰り返しを聞くたびに、みんな声を上げてゲラゲラと笑うそうです。終わる頃には「ジョン・パトリック・ノーマン・マクヘネシー!」と口々に言っているとのこと。容易にその様子が想像でき、なんだか楽しい気分になりました。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 『ぼくにげちゃうよ』と見比べるのも楽しい  投稿日:2012/07/07
おやすみなさい おつきさま
おやすみなさい おつきさま 作: マーガレット・ワイズ・ブラウン
絵: クレメント・ハード
訳: せた ていじ

出版社: 評論社
最近、2歳の息子が寝る前に必ず読む絵本です。
「おやすみなさい、くまさん」、「おやすみてぶくろ」と、こうさぎがベッドに入って、子供部屋の品々に順に「おやすみなさい」のあいさつをして、眠りにつく様子が描かれています。この絵本を読むと、眠るということが、とても特別でとても神聖なことのように思えてきます。
何度も読んでいると、刻々と変化して行く部屋の様子など、細かいところでいろいろと発見できて、それもまた楽しいです。同じ作者の作品、『ぼくにげちゃうよ』の一場面が部屋に飾られていたりして、2冊を比べてみるのも楽しいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 大人も勇気をもらえる  投稿日:2012/07/06
とべ バッタ
とべ バッタ 作・絵: 田島 征三
出版社: 偕成社
インパクトのある表紙に惹かれて手に取りました。普通の絵本より少し大きなサイズで、生きものの迫力ある姿が印象的。そしてとても味わいのある絵です。2歳、5歳、8歳の子どもたちみな、息をのんで絵に見入っていました。
はじめはひ弱でびくびく暮らしていたバッタが、勇気を出して前進し、自分の本来の力を知って、大きくなっていく。自信を持ってとびたつバッタの姿は、本当にかっこいいです。
子どもに読み聞かせながら、自分が感動して勇気をもらいました。自信がなかったり、前に進むことをためらいそうになったとき、この絵本を思い出し「とべわたし!」と心の中で叫びたいと思います。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う たしかに!  投稿日:2012/07/06
わたしほんがよめるの
わたしほんがよめるの 作・絵: ディック・ブルーナ
訳: まつおか きょうこ

出版社: 福音館書店
2歳の息子と読みました。はじめはどういうことか分からなかったのですが、読み進めると納得。たしかに2歳の息子も、2度目には「これはわたしの・・・はな」とうれしそうに読めています。
シンプルなことでもアイディアだなぁと感心しました。
続編の『もっとほんがよめるの』も読んでみます。
参考になりました。 0人

8872件中 8361 〜 8370件目最初のページ 前の10件 835 836 837 838 839 ... 次の10件 最後のページ

絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

出版社おすすめ

  • うつくしいってなに?
    うつくしいってなに?
    出版社:小学館 小学館の特集ページがあります!
    きみの だいじなものは なに?窓から見えるいろいろな景色。夕暮れ、海、船、夜空、星、都会の明かり。

全ページためしよみ
年齢別絵本セット