新刊
はじめてのクリスマス

はじめてのクリスマス(偕成社)

人気コンビがおくる、新作クリスマス絵本

  • かわいい
  • ギフト
  • ためしよみ
話題
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜

うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜 (小学館集英社プロダクション)

お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!

  • かわいい
  • 盛り上がる

TOP500

クッチーナママ

ママ・50代・東京都、女の子20歳 女の子17歳 男の子15歳

  • Line
自己紹介
母親になってよかったなと思うことの一つに、多くの素晴らしい絵本と出会えたことがあります。子どもを持つまでは知らなかった絵本の世界に、今は自分が一番どっぷりとはまっています。
今は学校図書館に勤務し、多くの本と格闘しながら、絵本ライフを楽しんでいます。

好きなもの
エッツ、ハッチンス、センダック、マックロスキー、バーニンガム、ベスコフ、フランソワーズ、リンドグレーン、バーバラクーニー、クエンティンブレイク、長新太、かがくいひろし、中川李枝子、五味太郎、せなけいこ、松岡享子、たかどのほうこ、柳原良平、安野光雅。<BR>
ひとこと
2011年の10月からこちらでレビューを書き始めました。<BR>それから約10年…<BR>2021年4月投稿レビューは5000を超えました。<BR>こんなにもたくさんの絵本と出合えたことは、私の財産です。<BR>子どもたちは大きくなり、絵本を卒業してしまいましたが、私は絵本の魅力にどっぷりとハマり、今は自分のために絵本を開いています。<BR>
ブログ・SNS

クッチーナママさんの声

8872件中 8391 〜 8400件目最初のページ 前の10件 838 839 840 841 842 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う 飽きずに何度も楽しめる  投稿日:2012/06/24
のぞいてごらん
のぞいてごらん 作・絵: accototo ふくだとしお+あきこ
出版社: イースト・プレス
同じ作者の『めくってごらん』や『くらべてごらん』は娘たちのお気に入りの絵本なのですが、言葉遊びになっているので、2歳の息子にはまだちょっと理解できません。でも絵が好きでよく眺めていました。
同じシリーズでも、こちらは絵を見て楽しめるので、小さい子にぴったり。息子も穴があいているのが楽しくて、一人でページを開いては喜んでいます。
地球上に生きる生き物がたくさん出てくるので、それもうれしい様子。「これはなに?」「こっちは?」と聞いてきて、生き物の名前を一生懸命覚えています。
最後の見開きページには、登場する生き物がたくさん並んでいます。どの生き物がどこに登場したか、ページを戻って探し絵のように楽しんだりもできて、飽きずに何度も楽しめる絵本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 読み聞かせにも大人気  投稿日:2012/06/22
よろしく ともだち
よろしく ともだち 作: 内田 麟太郎
絵: 降矢 なな

出版社: 偕成社
ユニークな絵と、楽しくてあたたかいストーリーが魅力の『おれたち、ともだちシリーズ』。
このシリーズは、我が家ではみんなで揃ってワイワイ読むのが定番です。2歳児から小学生、
そして大人までみんなで楽しめちゃいます。
先日、小学校の読み聞かせボランティアをしている方々とおはなしする機会があったのですが、
読み聞かせにオススメの本にこのシリーズをあげている方が多くいらっしゃいました。
にくめないキャラクターたちが小学生たちにも人気の様子。
また、友達との関わり方という身近なテーマなので、先生もとても喜んでくれるとおっしゃって
いました。
シリーズが進むにつれてどんどんパワーアップしているキツネくんとオオカミくんとその仲間たち。
またまた新しいお友達「コダヌキくん」の登場で、オオカミくんが喜んだり落ち込んだりと大忙しです。
子どもたちはオオカミが喜んで、鼻息まじりにホットケーキを焼く最後の場面がお気に入り。
「こんなにいっぱい焼いちゃったのぉ」とうれしそうにしていました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 何度も答えて喜ぶ息子  投稿日:2012/06/20
アリのおでかけ
アリのおでかけ 作: 西村 敏雄
出版社: 白泉社
本屋さんで真っ赤なバスと、バスに乗るアリの表情に目を奪われました。2歳の息子も、「これ、ボクの!」とすぐに抱えて離しません。
「アリがバスでおでかけです」と、4匹のアリを乗せたバスが進むのですが、なんだか道がへんてこに。でこぼこ道だと思ったらそこはワニの背中だったり、山だと思ったら、らくだのこぶだったり。「そういうことか」と分かってきたら、次は何だか予想するのが楽しくなって、わくわくしながらページをめくりました。
何度も読んでいて、もうどこを走っているのかの答えを知っているのだけれど、子どもは「ワニ!」「らくだ!」「ゾウ!」とか嬉しそうに何度も答えて喜んでいます。読んでいる私も、なんだか楽しくなる絵本です。
参考になりました。 3人

自信を持っておすすめしたい パパが幸せになる絵本  投稿日:2012/06/20
おとうさん
おとうさん 作: 中村徹
絵: せべ まさゆき

出版社: 佼成出版社
「父の日」を機に、おとうさんがテーマの本を読みたくなって探していたときに見つけた絵本です。
動物の子どもたちがお父さんの自慢をするという内容。ゾウやゴリラやライオンなど、いろいろな動物が「ボクのおとうさん、すごいんだよ」とみんなに紹介します。おおきかったり、ちからもちだったり、かっこよかったり、おもしろかったり。子どもたちにとって、おとうさんは憧れの存在であることがひしひしと伝わってきます。
最後にたぬきさんが、「だれよりも、やさしいから、だーーいすき」というセリフがあるのですが、その後に息子が「ボクもだーーーいすき」と言っていました。そのセリフをパパにぜひ聞かせてあげたくて、「この絵本読んであげて」とオススメしました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 鮮やかでおしゃれな色使い  投稿日:2012/06/20
あなのなか
あなのなか 作: 森 あさ子
出版社: 岩崎書店
黒色をバックに、鮮やかでおしゃれな色使いが印象的な絵本です。
「ずんずんずんずんあなのなか」とリズムよく、かわいらしいへんてこな生き物が進んでいきます。大人はいったいこの生き物はなんなんだろう?と不思議に思うのですが、子どもはそんなことはおかまいなしに、一緒にどんどんと穴の奥に進んでいきます。そこにはアリやミミズなどお馴染みの生き物がいて、息子もうれしそうにしていました。
おしゃれな色使いは大人が見ても楽しいですし、「ずんずんずんずん」の繰り返しや「こんにちは」の繰り返しが読んでいて心地よかったです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 体を使った遊び  投稿日:2012/06/20
あそぼう あそぼう おとうさん
あそぼう あそぼう おとうさん 作: 浜田 桂子
出版社: 福音館書店
「父の日」を機に、お父さんが主役になっている絵本を探しているときに見つけた絵本です。お父さんと子どもが体を使って遊ぶ、たくさんの楽しい遊び方が載っています。お父さんがお山になって子どもたちがそこを登ったり、滑り台になったり、電車になったり。それはそれは子どもたちが喜びそうなものばかりが並んでいました。
早速、パパがベッドの中で3人の子どもたちと読んでいましたが、3人かわりばんこに相手をしていたら、すぐにぐったり。「あと1こにして」とお願いしても、子どもたちは「もっと、もっと」で困っていました。寝る前には向かないかもしれません(笑)。
でも子どもたちのうれしそうな顔を見ていたら、「あそぼうあそぼうおかあさん」があるよなので、私も挑戦しようかなと考えています。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ハリーのいろいろな表情が楽しい  投稿日:2012/06/16
ハリーのセーター
ハリーのセーター 作: ジーン・ジオン
絵: マーガレット・ブロイ・グレアム
訳: わたなべ しげお

出版社: 福音館書店
2歳の息子はハリーの大ファン。『どろんこハリー』を読むと、『うみべのハリー』も『ハリーのセーター』も、セットで読みたくなるようです。今はちょっと季節外れのおはなしなのですが、息子に構わず読んでとせがまれます。
今回は、ハリーがおばあちゃんから「ばらのもようのセーター」をプレゼントされます。でもその柄が気に入らず、あの手この手で捨てようとするのですが、なかなかうまくいきません。がっかりのハリーでしたが、小鳥さんが思いがけず助けてくれました。
ハリーの不満顔やがっかり顔や得意顔など、いろんな表情が楽しめます。その表情はこどものそれにそっくり。おかしくてかわいくて、大人も癒されるシリーズで、私も大好きです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 女の子って・・・  投稿日:2012/06/14
ともだちごっこ
ともだちごっこ 作: 内田 麟太郎
絵: 降矢 なな

出版社: 偕成社
笛が上手な女の子テンが森に引っ越してきました。キツネくんが笛を聞きたいというと「あしたから、みっかかん、キツネくんはあたしだけのともだち!」と言い出します。
女の子って、ついつい友達を独占したがったり、いない人の悪口を言ったりしがちなんですよね。なんだか自分の小学校の頃を思い出して、胸が痛みました。女の子同士でくっついたり離れたり、面倒臭かったなぁ・・・
そんな女のわがままに、フラフラと従ってしまったキツネくんは、大事な友達オオカミくんの約束を破ってしまいます。キツネくんと一緒に、自分も昔を思い出して居心地悪くなっているところを、オオカミくんの大きな優しさに救われました。オオカミくんの心の成長には頭が下がります。一緒に読んでいた娘たちも、キツネくんとオオカミくんが元通り仲良くなった姿を見て、笑顔がこぼれていました。
読み返したときに、最初のページでミミズクのじいさんが「女性心理」の本を読んでいるのに気付き、またニヤリです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 恋するオオカミと見守るキツネ  投稿日:2012/06/14
きになるともだち
きになるともだち 作: 内田 麟太郎
絵: 降矢 なな

出版社: 偕成社
仲良しのキツネくんとオオカミくんも、シリーズが進むごとに友達が増えて、ますます賑やかになって楽しい限り。今回新しいともだちになったのは、とっても可愛い女の子のヤマネ。そのヤマネにオオカミが「恋」をします。
声をかけても振り向かない。いきなり歌い出す。ボーッとして川に落ちる。そんなオオカミの様子を見て心配するキツネですが、ヘビがそれは「恋でございますよ」と教えてくれました。
森のみんなとオオカミの恋を応援するために、お月見パーティーを開くキツネ。恋の邪魔はしないように、でも心配だからそっと見守る。そんなキツネの表情がとっても素敵でした。
5歳の次女には、まだこのオオカミくんの感情は分からないかな?と思ったのですが、オオカミの表情を見ながらニヤニヤしているところを見ると、「恋」の意味を知っているのかも・・・親としてはちょっとヒヤヒヤです(笑)。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 絵本でお絵描き遊び  投稿日:2012/06/13
くれよんのくろくん
くれよんのくろくん 作・絵: なかや みわ
出版社: 童心社
2歳の息子と読みました。自分も12色のクレヨンをもらったばかりだったので、はじめのページを見てすぐに「いっしょだぁ」と喜んでいました。
各々の色が順に画用紙に絵を描いてだんだんと絵が出来上がっていく様は、本当におえかきをしているようで、とても楽しい気分にさせてくれます。
くろくんが画用紙を塗りつぶして、一面まっくろになったところでは、息子もくれよんたちと共に急に不安になったようですが、きれいな花火のページを見て、声を上げて喜んでいました。
隣で見ていたお姉ちゃんたちが「これ、やったことあるよね」と口をはさんできました。その後は一緒にクレヨン遊びに夢中になっています。
参考になりました。 0人

8872件中 8391 〜 8400件目最初のページ 前の10件 838 839 840 841 842 ... 次の10件 最後のページ

2025年 今、読んでほしい!この絵本・児童書14選 レビューコンテスト

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット