話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ
新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

ちょこちょこチップ

ママ・40代・埼玉県、女の子12歳

  • Line

ちょこちょこチップさんの声

15件中 1 〜 10件目最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 子どもの思いが分かるようになる  投稿日:2015/11/23
子どもはみんな問題児。
子どもはみんな問題児。 著: 中川 李枝子
出版社: 新潮社
知人からプレゼントで頂きました。本当に胸に響いてくることばかりで、思わずサイドラインをひいてしまったところも。内容ごとに短くまとめられているので、すぐに読んでしまいました。
子育て観も子どもへの見方も少し変わりました。
子どもの目線になって、子どもの思いが書かれているところがたくさんあり、自分がいつの間にか忘れていた子ども心が分かったような気がしました。子どもにとって大切なことは何なのか、改めて考えさせられました。そうだよな・・・子どもの頃ってこうだったな。と子どものことがかわいく思えるようになりました。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 我が子のようで  投稿日:2015/11/18
おかあさん、おみやげ
おかあさん、おみやげ 作・絵: ささき みお
出版社: フレーベル館
我が子も保育園に行っています。保育園から帰ってきたポケットの中には、いつもどんぐりが入っていたり、葉っぱが入っていたり。洗濯のたびに驚きます。でも、娘に聞くと、「おみやげだよー。おかあさんにプレゼント!」と言って嬉しそうに話してくれます。「今日ねー、おさんぽしたのー。○○ちゃんと 手つないだの。」なんて言いながら。
この絵本を読んで、そんな娘の姿が重なりました。温かい絵のタッチもお話の温かさにぴったりで素敵です。
娘と一緒に保育園の話をしながら読みたい絵本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 子どもの反応が面白い  投稿日:2015/10/26
もこ もこもこ
もこ もこもこ 作: 谷川 俊太郎
絵: 元永 定正

出版社: 文研出版
保育園で、娘が毎回もこの本を返しては借りてくるので、とうとう我が家でも購入しました。
何十回・・・いえ、百は軽く超えているかもしれないですが、繰り返し読んでいるので、娘も暗記しています。保育園で読み聞かせをしていたときの園児の反応が面白く、とてもかわいかったと園長先生からも伺いました。全身を使って「もこ」や「にょき」や「ぽろり」をやってくれる娘。非常に抽象的な世界なのに、なぜここまで子どもの心をつかむのか・・・大人からすると不思議なのですが、こういう世界が子どもが心から感じるシンプルな面白い世界なのかな・・・と改めていろいろ考えさせられた絵本です。子どもの反応や喜び方を見て、私もこの本の面白さにひきこまれました。絵の色彩もすばらしくきれいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい これは面白い  投稿日:2015/10/08
パンダ銭湯
パンダ銭湯 作: tupera tupera
出版社: 絵本館
小学生に読み聞かせをしました。
子どもたちにも大うけ!
パンダが銭湯に???と思ったら、まさかまさかの展開。
そうやって風呂に入るのか!?と。
特にメガネを外すところが面白かったです。
背景のポスターや細かなところの絵もクスッと笑えることばかり。面白い絵本です。

銭湯から上がったときの場面も面白かったです。
小学生でも大人でも、何回読んでも色々な発見があり、楽しめます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい はじめの一歩  投稿日:2015/08/31
モモンガくんとおともだち
モモンガくんとおともだち 作: くすのき しげのり
絵: 狩野 富貴子

出版社: あかつき教育図書
はじめの一歩は、誰でもどきどきするもの。
ももんがくんの「いっしょにあそぼう」が言えない気持ちは、大人でもよく分かります。
ももんがくんが、楽しそうに遊ぶお友達の姿を見ている様子や、ももんがくんが来たときの、動物のお友達の喜び方は、まるで転校生が来たときの教室の中のよう。本当によく子どもの気持ちをとらえて表現された絵本だなと思います。
小さい子から、小学生まで共感しながら読める絵本だなと思います。自分の気持ちをうまく表現できなくても、これを読んで「なんか私と似てる」「ぼくみたい」と思う子は、たくさんいるのではないでしょうか。
絵もかわいくて、ももんがくんがぎゅっと力強く風船を握りしめている姿がなんともいじらしいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 思い出の一冊  投稿日:2015/08/31
いってらっしゃーい いってきまーす
いってらっしゃーい いってきまーす 作: 神沢 利子
絵: 林 明子

出版社: 福音館書店
私が保育園児だったときに大好きだった本です。
何回も何回も読んで、すり切れてしまったほどです。

保育園に行くときの自転車の風、お友達に会ったときの様子・・・わくわくするあの感じは、まさに保育園児の私が感じていた気持ちそのものでした。
たばこ屋さんのおばあちゃんが気になったり、お肉屋さんや八百屋さんでの子どもの目線も、さすが、と思う描写ばかり。
保育園のお昼ご飯の様子やお昼寝の様子、降園するときにフェンスをつたって歩く姿も・・・本当に保育園の様子そのものです。

特に、手押し式信号でのなっちゃんの様子には笑ってしまいます。自分で押して信号が変わったときの優越感・・・でも、私もそうでした。
年長さんになったときには、この絵本を真似て、「保育園の1日」という名前で、自分で絵本を書きました。その絵本が実家にとってありました。

その私も今や二児の母。
娘も保育園へ毎日楽しく通っています。その娘にも、この絵本を読み聞かせしています。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 我が子が大好き  投稿日:2015/08/31
ぽんちんぱん
ぽんちんぱん 作: 柿木原 政広
出版社: 福音館書店
我が子が大好きな絵本です。
保育園で娘のクラスでブームになりました。
「ちぎちぎぱっぱのぽんちんぱん」とうれしそうに娘が身振り手振りで、お友達とキャッキャッと喜ぶ姿に、見ていてうれしくなりました。
子どもは、こういう意味があるわけではないリズムのいい言葉が大好きです。我が家では○○語と娘の名前を入れて、それらをそう呼んでいます。本当に次々とリズムのあるオリジナル言葉を作るのです。だからこそ、この絵本が子どもにヒットしているのかな、と思います。

今朝も「おかーたん、ちぎちぎぱっぱだね」と言って、うれしそうにパンを食べていました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 保育園で大人気  投稿日:2015/08/29
さつまのおいも
さつまのおいも 文: 中川 ひろたか
絵: 村上 康成

出版社: 童心社
2歳の我が子の保育園で大人気の絵本でした。
さつまいもがトレーニングをしたり、お風呂に入ったり。とても面白いです。「あー、おいもがねんねしてるーる」という娘に我が家ではパパがそれをまねて腕立て伏せをして、「こうやってやってるんだよ。」なんて話しながら2人でゲラゲラ笑って読んでいました。
最後の落ちも面白くて、毎回笑いながら読んでいました。我が家の庭にも少しだけですが、さつまいもを植えたので、掘る前にまた読もうと思います。毎年、さつまいもの時期になったら読みたい絵本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 心配ご無用  投稿日:2015/08/29
たまごさんがね‥
たまごさんがね‥ 作・絵: とよた かずひこ
出版社: 童心社
保育士をしている友人の家に、この本のシリーズが置いてあり、とても面白くて、私も買いました。
たまごが大好きな我が家の食卓にはめだまやきがよく登場するので、それとも重なります。
たまごが転がっているときは、娘も一緒に「ころころころ・・・」と転がったり、回ったり、全身で大喜び。そして、決めぜりふ「しんぱいごむよう」は毎回、一緒に大きな声で言っています。
失敗したとき、困ったときにもよく娘が「しんぱいごむよう」を使っていて、思わず笑ってしまいます。このシリーズは、この決めぜりふがあり、おすすめです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい やさしい気持ちに  投稿日:2014/01/16
ぶどう畑のアオさん
ぶどう畑のアオさん 作: 馬場 のぼる
出版社: こぐま社
とても心温まるお話です。
昨年開かれた原画展で、アオさんの原画を見ました。とってもすてきで
原画が忘れられません。「ぶどう畑のアオさん」の名前の通りぶどう色とアオ色がとってもすてきでした。
心優しいアオさんに、ほっとするストーリー。さすが馬場さんだなと思いました。
参考になりました。 0人

15件中 1 〜 10件目最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット