季節
新装版 ゆきがやんだら

新装版 ゆきがやんだら(Gakken)

酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版

  • かわいい
話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

TOP500

ムース

ママ・40代・その他、男14歳 女9歳

  • Line
自己紹介
 1992年から米国シアトル在住。夫と子ども2人、犬1匹の暮らしを緑豊かな自然の中で楽しんでいます。
好きなもの
子どもの絵と歌声、絵本、パペット、自然素材のおもちゃ、アート、音楽、スポーツ、裏庭、潮風
ひとこと
 子どもといっしょに絵本を開く時間が、至福のひとときです。

 絵本ナビとの出会いは2002年、息子8歳、娘3歳の夏でした。オレンジ色が基調の気さくなウェブページに惹かれ、即メンバーに。以後、絵本とふれあいの記録が楽しくて、夢中になって投稿を続けました。500冊を越える絵本の思い出が残せたことは、絵本ナビのおかげです。1人で書いていても楽しかったのでしょうが、ほかのメンバーの感想を読むことで、共感したり刺激を受けたり、楽しさが倍増しました。そんな日々の集大成として『幸せの絵本1』にいくつか感想を掲載していただいたことは、格別の思い出になっています。心から感謝いたします。
 最近、子どもたちを取り巻く生活環境の影響で、絵本は日本語よりも英語中心になってきました。それに伴い絵本ナビからも少し遠ざかっていますが、新しく日本語の絵本を読んだときは必ず投稿しようと思います。
 現在、ブログで英語絵本中心の記録を日課にしています。よろしければ、どうぞごらんください。

ムースさんの声

531件中 341 〜 350件目最初のページ 前の10件 33 34 35 36 37 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う モグラが持っていったものは?  投稿日:2002/12/09
アナグマのもちよりパーティ
アナグマのもちよりパーティ 作: ハーウィン・オラム
絵: スーザン・バーレイ
訳: 小川 仁央

出版社: 評論社
 アナグマがもちよりパーティを開くことになり、森の動物たちは何を持っていこうかと思案します。でも、モグラは新しい家を作るのに忙しく、持っているものも何もないので、パーティには行けないことをアナグマに伝えます。するとアナグマは物よりも「君自身を持ってくることを考えて」と一言。一体モグラは何を持っていったのでしょう…。
 「物よりも心」とはいつも思っていますが、気が付けば物に執着しているのが現状のような気がします。ここに登場した動物たちの反応と同様、「え、手ぶらでパーティに来たなんて!」という感覚で。モグラはたくさんの物を持ち寄った動物たちに囲まれて、自分自身の特技を披露します。もし自分がモグラだったら…、つらい気持ちを味わうだろうなと思いながら、拍手喝さいのモグラの幸せそうな顔を見てホッ。持ち寄りパーティで、大した物を持っていけなかったときの、ちょっとひけめを感じた自分を思い出しながらこの作品を読みました。息子にはあまり共感を得てもらえなかった絵本ですが、わたしは自分の経験といろいろ照らし合わせてしまいました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う おもしろ動物話が8話  投稿日:2002/12/09
じょうずなわにのかぞえかた
じょうずなわにのかぞえかた 絵: エミリー・ボーラム
訳: 竹下 文子
再話: マーガレット・メイオ

出版社: 偕成社
 動物好きの息子のために購入した動物お話集。イラストが彼の好きそうなカラフル、かつコミカルなものでいいかなーと。どのお話も昔から世界各地で語り継がれてきた民話ばかり。たとえば、「空がおちてきた!」(インド)、「コヨーテが灰色になったわけ」(北米)、「空をとんだかめの話」(イソップ寓話)などなど、他にもロシア、アフリカなどの民話が収められています。タイトルの「じょうぶなわにのかぞえかた」はインドネシア、日本に伝わるお話。日本では「因幡の白兎」に通じる民話でしょうか。
 もうちょっと小さな頃に紹介すれば、もっと喜んだかもしれません。あまりリクエストはされませんでした。でも、動物たちのイラストは楽しんでいました。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う アーサーを変身させたのは…  投稿日:2002/12/09
わにのアーサーおよばれにいく
わにのアーサーおよばれにいく 作: ラッセル・ホーバン
絵: ジェイムズ・マーシャル
訳: 酒井公子

出版社: 偕成社
 食事作法ができていないわにのアーサーが、妹エマの友達アルベルタの家の夕食に招待され猛特訓を始めます。…つまり、アルベルタとの素敵な出会いがアーサーを目覚めさせたというわけなのですが、息子には女の子との出会いという設定が、もう「えー!?」という感じで、残念ながら拒否反応を示されてしまいました。ホーバン作だったので面白いのではないかと思ったのですが、ちょっと話題が身近じゃなかったかな。絵本というより、幼年童話。しばらくしてから、また読んでみようと思います。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う 夢見るクリスマス  投稿日:2002/12/09
ふゆのよるのおくりもの
ふゆのよるのおくりもの 作・絵: 芭蕉 みどり
出版社: ポプラ社
 ネズミのティモシーとサラのクリスマス絵本。ティモシーとサラの家族はクリスマスイブにおじいちゃん、おばあちゃんを訪ねます。でも二人は、イブの夜、家にだれもいなかったらサンタさんが帰ってしまうのではないか、と心配します…。
 イラストが可愛らしく、美しく、ちょっと理想的すぎる?夢のクリスマス絵本。少女漫画チックな情緒が感じられる絵はわたしにはちょっと甘すぎ。でも息子は好きなようで、クリスマスの夢をそのまま楽しませてもらった…という感じでした。ごめん…、ママの趣味で星3つにしました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ぐりぐらと森の一年を楽しもう!  投稿日:2002/12/07
ぐりとぐらの1ねんかん
ぐりとぐらの1ねんかん 作: 中川 李枝子
絵: 山脇 百合子

出版社: 福音館書店
 大型絵本ゆえ迫力がありますね。全体的に着色も多くされていてカラフル。ゆったりした時間の流れが楽しめます。実はこれ、確か95年?か96年?の福音館カレンダーで登場したのが最初だったと思います。急いで注文しましたが間に合わず手に入れられなかったカレンダーだったので、こんな風に絵本で再登場してくれ、とってもうれしく思いました。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う いろんな風景が描かれた作品  投稿日:2002/12/05
バスがきた
バスがきた 作・絵: 五味 太郎
出版社: 偕成社
 行く先々で…バスから降りる人、バスに乗る人、合わせて周りの風景が描かれています。あわただしい日常生活の時間をちょっと止め、まわりを眺めてみるとこんな景色が見えるよ、と教えてもらっているようです。
 デザイン的な画風の作者なので、シンプルな構図が想像を掻き立てるような気がします。お話はないので、インテリアみたいな絵本? 五味ファンにはおすすめかな。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 最後のページがすてきです  投稿日:2002/12/05
ぐるんぱのようちえん
ぐるんぱのようちえん 作: 西内 ミナミ
絵: 堀内 誠一

出版社: 福音館書店
 何と言っても最後のページが一番好きです。くつ、おさら、ビスケット、ピアノ…みーんな幼稚園で必要なものばかり。楽しそうなぐるんぱと子供たちの笑顔がいいです。途中に登場する、びーさん、さーさん、くーさん、ぴーさんの名前も面白い! 繰り返しとハッピーエンドの展開で、子供も満足する一冊だと思います。でも、きたなくて、くさーいぐるんぱはちょっと可愛そうですね…。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う かめの「む」にちょっと混乱!?  投稿日:2002/12/05
とりかえっこ
とりかえっこ 作: さとう わきこ
絵: 二俣 英五郎

出版社: ポプラ社
 とても可愛らしいお話だと思います。ぬくもりのあるイラストがいいですね。でも、かめの鳴き声?にはちょっと混乱します。ご愛嬌なのでしょうが、子供の絵本にはどうかな。読者は知識を得つつある小さな子供たちなので、混乱を招く題材は取り入れないほうがいいと思いました。
 それとわたしの無知だと思うのですが、下に描かれたひよこらしき小鳥のイラスト。もしこれがひよこなら…、ひよこってミミズをつついて食用にするのかな。きっと食べるのでしょうが、雑穀をつつくイメージが強かったものですから、ちょっと違和感を覚えました。
 息子に紹介したのが、割と大きくなってからだったので?興味はあまり示してもらえませんでした…。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 春になったら挑戦したい  投稿日:2002/12/05
よもぎだんご
よもぎだんご 作・絵: さとう わきこ
出版社: 福音館書店
 よもぎの青々とした香りが伝わり、思わず「食べたい!」と思わせる作品。「おもちつき」と並んで、実践絵本(古い表現!?)としておすすめです。
 この絵本に登場する田舎の春の風景が懐かしいです。日本にいたら、絵本のとおりに子供たちとおだんご作りを楽しみたいな。こんな風に書き込んでいたら、小豆を煮たくなってきました。…というように、「よもぎだんご」は、「さあ作ろう!」という感情に直結する作品です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ユニークな個性が勢ぞろい  投稿日:2002/12/05
みんなのかお
みんなのかお 作: とだ きょうこ
写真: さとう あきら

出版社: 福音館書店
 21匹のゴリラ、21匹のらくだ、21匹のぞう、21匹のアザラシ…など、ページを開くと見開きいっぱいに21匹の顔が紹介されて、思わず笑いを誘います。この作品は、カメラマンである作者が日本中の動物園を訪ね、そこに住む動物たちの顔を撮影した写真絵本。24種類に及ぶ動物カテゴリーに、それぞれ21匹の動物たちが日本全国からエントリー。人間も一人一人顔が違うように、ぼくたちだってみんな違う顔してるんだよーと個性的な顔を見せてくれます。動物園に行ったときなど開いてみるのも楽しいです。近所の動物園から登場している動物がいたら、盛り上がっちゃいますね。もくじの構成デザインがすてき。面白いです!
参考になりました。 0人

531件中 341 〜 350件目最初のページ 前の10件 33 34 35 36 37 ... 次の10件 最後のページ

人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット