ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト
新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる

TOP500

ムース

ママ・40代・その他、男14歳 女9歳

  • Line
自己紹介
 1992年から米国シアトル在住。夫と子ども2人、犬1匹の暮らしを緑豊かな自然の中で楽しんでいます。
好きなもの
子どもの絵と歌声、絵本、パペット、自然素材のおもちゃ、アート、音楽、スポーツ、裏庭、潮風
ひとこと
 子どもといっしょに絵本を開く時間が、至福のひとときです。

 絵本ナビとの出会いは2002年、息子8歳、娘3歳の夏でした。オレンジ色が基調の気さくなウェブページに惹かれ、即メンバーに。以後、絵本とふれあいの記録が楽しくて、夢中になって投稿を続けました。500冊を越える絵本の思い出が残せたことは、絵本ナビのおかげです。1人で書いていても楽しかったのでしょうが、ほかのメンバーの感想を読むことで、共感したり刺激を受けたり、楽しさが倍増しました。そんな日々の集大成として『幸せの絵本1』にいくつか感想を掲載していただいたことは、格別の思い出になっています。心から感謝いたします。
 最近、子どもたちを取り巻く生活環境の影響で、絵本は日本語よりも英語中心になってきました。それに伴い絵本ナビからも少し遠ざかっていますが、新しく日本語の絵本を読んだときは必ず投稿しようと思います。
 現在、ブログで英語絵本中心の記録を日課にしています。よろしければ、どうぞごらんください。

ムースさんの声

531件中 321 〜 330件目最初のページ 前の10件 31 32 33 34 35 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う うさぎときつねの関係は  投稿日:2003/01/07
こうさぎジャノがさらわれた
こうさぎジャノがさらわれた 作・絵: クロード・ブージョン
訳: 末松 氷海子

出版社: らんか社
 息子のピノにうさぎの扱い方を教えようと、こうさぎジャノをさらったきつねのおやじ。対照的にジャノのお母さんは子供が突然いなくなって悲しみ嘆く。うさぎときつね、弱肉強食の世界では、しかたのない関係で結ばれていると思いきや、なんとピノとジャノは大のなかよしになってしまい、きつねのおやじは怒り出す…。
 ブージョンの作品には、うさぎときつねがたくさん登場します。動物たちの表情はどれも、おもしろおかしく、ちょっぴり漫画を見ているよう。黒のクレヨン(?)線画で描かれる動物に水彩の着色も、子供たちに身近な印象を与えることでしょう。こういうズッコケ動物物語、息子は結構好きなのでいいかなーと思って手に入れました。実はわたしも動物ものに弱いのでした。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ライルが会社に行くと…  投稿日:2003/01/05
ワニのライルは会社のにんきもの
ワニのライルは会社のにんきもの 作・絵: バーナード・ウェーバー
訳: 小杉 佐恵子

出版社: 大日本図書
 ワニのライルシリーズの第7作。誰からも愛されるライルはどこに行っても人気者。そんなライルはある日、プリムさんの仕事場(広告代理店)へ連れて行ってもらうことになりました。プリムさんの上司はたちまちライルが気に入ります。ぜひコーンフレークの宣伝にライルに起用したいと言い出して、プリムさんの考えと衝突します。意見の食い違ったプリムさんは仕事を失ってしまい…。
 朝の出勤から会社の様子まで、米国の会社員の典型的な職場環境が見渡せます。お話はいつもながらホームドラマのようにいろいろな出来事が起きて焦点がつかみにくいのですが、米国の日常生活が紹介されるという意味では興味深い発見があるかもしれません。就学前後児童向き。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ライルのお母さんが面白い  投稿日:2003/01/04
ワニのライルとどろぼうじけん
ワニのライルとどろぼうじけん 作・絵: バーナード・ウェーバー
訳: 小杉 佐恵子

出版社: 大日本図書
 ワニのライルシリーズの第6作。かなり前に購入しましたが、就学児童前後のレベルのお話であったことからずっと本棚に眠っていました。晴れて再登場させ読んでみると、息子には結構受けました。第1作「ワニのライルがやってきた」の印象が強かったこともあり、シリーズ全てが秀作品というのはなかなか難しいのではと個人的には感じていますが。
 東88番通りのアパートメントに、ワニのライルのお母さんフェリシティが住み始めました。お母さんはクロコダイル・ワニの国からやってきたばかり。これから息子のライル、プリムさん一家との生活が始まります。
 ところがある日、お母さんは人間社会のことがよくわからなくて、デパートでどろぼうにされてしまいます。フェリシティは裁判にかけられ、社会奉仕を命じられ、看護婦になり…。というように、ライルとプリムさん一家に巻き起こる騒動がホームドラマのように展開されるというパターンはシリーズ共通です。この作品ではお洒落なフェリシティの奮闘振りが見ものです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい あたたかく、ささやかな絵本  投稿日:2003/01/04
くんちゃんとふゆのパーティー
くんちゃんとふゆのパーティー 作・絵: ドロシー・マリノ
訳: 新井 有子

出版社: ペンギン社
 雪を見たことのないくまのくんちゃんは、雪が降るまで冬眠をのばしてもらいます。初めて見た雪はまるで小さな星のよう。お母さんといっしょに雪ぐまを作ると、森の鳥や動物たちが集まってきて、くんちゃんはすてきなことを思いつきます…。
 お話は、森の家にひっそりささやかな生活を営むくまの親子の、冬ごもり前の一こまを描いたというもの。それだけなのですが、親子の会話、やりとりから何ともいえない温もりが感じられる作品です。
 動物たちとの冬のお祝いをする場面や、最後、お父さんが持ってきてくれた、あったかそうなくま模様のまっさらな毛布で冬眠に入るところなど、何気ないけれど「あ、いいな」と感じた箇所がたくさん。くんちゃんが雪ぐまになった夢を見ながら眠ってしまうと、息子が「あ〜あ」。どうしてと尋ねると、「もっと読みたいから」と一言。いい絵本って不思議です。何気ないのですが、子供を知らず知らずのうちに魔法の世界に誘っています。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 静かなクリスマスの絵本  投稿日:2003/01/04
ちいさなもみのき
ちいさなもみのき 作: マーガレット・ワイズ・ブラウン
絵: バーバラ・クーニー
訳: 上條 由美子

出版社: 福音館書店
 足の悪い息子のために、お父さんは毎年クリスマスになると森の中の小さなもみの木を傷つけないよう根こそぎ運んで行き、春になると森に戻しました。男の子の部屋で美しく飾られるもみの木は、毎年、クリスマスが楽しみです。でも、ある年のこと、お父さんはもみの木を運び出しに来てくれませんでした。
 この、誰ももみの木を連れ出してくれなかったところが、読み手の心を引きつけます。どうしちゃったのかな? でも、その後のクリスマスキャロルとともに発見される事実が素敵で、思わず歌声も弾んでしまいます。作品中、3曲のクリスマスキャロルが挿入された、北国の伝統を感じさせる静かなクリスマスの絵本です。
 
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい ゴリラ語とコンゴ地方の歌が楽しい  投稿日:2003/01/04
ゴリラとあかいぼうし
ゴリラとあかいぼうし 作: 山極 寿一
絵: ダヴィッド・ビシームワ

出版社: 福音館書店
 森の中で赤い帽子をなくしてしまった男の子は、友だちと一緒に帽子を探しに森へ戻ります。帽子はゴリラの子供がかぶっていました…。最後に無事、帽子は取り戻せるのですが、ゴリラが自分の帽子をかぶっていたなんて、子供ならみな興奮してしまいますね。ゴリラ語が楽しくて、息子と意味を確認しながら再度読みました。ゴリラに囲まれてしまうところは、ちょっとドキドキしながら。
 ゴリラの描写もそうですが、わたしは子供たちの様子、コンゴ地方の生活の一こまを垣間見ることができてよかった。とくに男の子たちの表情が好きです。当地のチルドレンズミュージアムにアフリカの一村の擬似体験スペース(子供サイズ)があり、息子とはそこでの体験と合わせてアフリカに思いを馳せました。
 あと、わたしは動物園でゴリラに気に入られて?しまった体験があり、そのときのことを笑いながら振り返り、ゴリラ語と照らし合わせながら盛り上がりました。動物との共存の素晴らしさが生の声で語られている点がすてきです。表紙の赤い帽子のデザインも印象的でした。クリスマスプレゼントとして息子に贈った絵本でしたが、動物好きの彼にはぴったりだったと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい まりーちゃんファンになった娘  投稿日:2003/01/03
まりーちゃんのくりすます
まりーちゃんのくりすます 作・絵: フランソワーズ
訳: 与田 凖一

出版社: 岩波書店
 クリスマスを前に、わくわくする気持ちをひつじのぱたぽんに伝えるまりーちゃん。でも、自分にはサンタさんから贈り物を入れてもらう靴がないことを理由に、ぱたぽんはちょっぴりいじけてしまいます。
 「まりーちゃんとひつじ」ですっかりまりーちゃんファンになった娘は、この赤いスカーフをかぶったまりーちゃんのクリスマス絵本も日々の友にしています。例によって、繰り返しを多用するわかりやすい文章と数字の登場が幼児の心をつかみ、娘は夢中です。サンタさんの様相がヨーロッパらしくて魅力的。現代の、とくに米国では絶対に見つけられないであろうと思われる、ささやかで純粋な絵本にあらためて敬意を表したくなりました。フランスのノエル、わたしもいつか味わってみたいな…。あたたかな気持ちに浸りながら、そんな思いに駆られる作品です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい テディベアの郵便屋さん、頑張れ!  投稿日:2003/01/03
ゆうびんやのくまさん
ゆうびんやのくまさん 作: フィービ・ウォージントン セルビ・ウォージントン
絵: フィービ・ウォージントン セルビ・ウォージントン
訳: 間崎 ルリ子

出版社: 福音館書店
 お話自体は郵便屋さんの一日の仕事を追ったものなのですが、くまのぬいぐるみが人間たちに混じってお仕事をする姿がほほえましく、それがこの作品の魅力なのだと思います。小さな頃から地域の人々の職業を紹介することはプレスクールでは必須のプログラムなので、ひょっとしてそんなことが目的で描かれた絵本かな…とも思いました。
 しかしながら、小さなくまさんが一生懸命、雪の中で働く姿など、やっぱりかわいいなと思います。息子も同様に感じていたようでした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 忘れたくないものがつまった絵本  投稿日:2003/01/03
ちいさいおうち
ちいさいおうち 作・絵: バージニア・リー・バートン
訳: 石井 桃子

出版社: 岩波書店
 失いたくないもの、忘れたくないもの、大切なものがつまった絵本。田園風景豊かな土地に立てられた小さいおうちが「開発」という時代の潮流に流されず、ぽつんと一軒、都会の中に取り残されます。
 「文明には逆らえない」という考えの一方で、人間として失いたくないもの…たとえば自然、ゆっくりと佇む時間、その中で交わされる人々との触れ合いなど…も大切にしたい。自分自身、ちょっと勝手な読み方をしましたが、息子には後者の大切さがわかってもらえたら、といつも思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 幼児向け、楽しいお誕生日しかけ絵本  投稿日:2003/01/03
くまくんのてがみ どんぐりもりのおはな1
くまくんのてがみ どんぐりもりのおはな1 作: ジュリア・ドナルドソン
絵: アクセル・シェフラー
訳: ひさやま たいち

出版社: 評論社
 どんぐりもりのおはなしシリーズは全4冊、クリスマスプレゼントとして娘に贈りました。以来、親子で大ファンに。まず、サイズが子供にぴったり!(13センチ×15センチ)で、しかけボード絵本とくれば、子供が喜ばないはずがありません。お話もイラストも楽しくて、いっきに一家のお気に入り絵本になりました。
 このお話は、お誕生会の招待状を送るくまくんのお話。娘は「いっつう、につう、さんつう…」と手紙を数えるのが好きになりました。
 ジュリア・ドナルドソンとアクセル・シェフラーに魅せられたわたしは、さっそくこのコンビによる他の作品も注文しました。このシリーズではどの作品も、動物たちのあたたかい表情としかけゆえの工夫に胸が躍ります。小さなお子さんにおすすめです。
参考になりました。 0人

531件中 321 〜 330件目最初のページ 前の10件 31 32 33 34 35 ... 次の10件 最後のページ

いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

出版社おすすめ

  • ねこはるすばん
    ねこはるすばん
    出版社:ほるぷ出版 ほるぷ出版の特集ページがあります!
    にんげん、でかけていった。ねこは、るすばん。とおもったら、? 留守番の間に、こっそり猫の街にでかけて

全ページためしよみ
年齢別絵本セット