新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる

TOP500

ムース

ママ・40代・その他、男14歳 女9歳

  • Line
自己紹介
 1992年から米国シアトル在住。夫と子ども2人、犬1匹の暮らしを緑豊かな自然の中で楽しんでいます。
好きなもの
子どもの絵と歌声、絵本、パペット、自然素材のおもちゃ、アート、音楽、スポーツ、裏庭、潮風
ひとこと
 子どもといっしょに絵本を開く時間が、至福のひとときです。

 絵本ナビとの出会いは2002年、息子8歳、娘3歳の夏でした。オレンジ色が基調の気さくなウェブページに惹かれ、即メンバーに。以後、絵本とふれあいの記録が楽しくて、夢中になって投稿を続けました。500冊を越える絵本の思い出が残せたことは、絵本ナビのおかげです。1人で書いていても楽しかったのでしょうが、ほかのメンバーの感想を読むことで、共感したり刺激を受けたり、楽しさが倍増しました。そんな日々の集大成として『幸せの絵本1』にいくつか感想を掲載していただいたことは、格別の思い出になっています。心から感謝いたします。
 最近、子どもたちを取り巻く生活環境の影響で、絵本は日本語よりも英語中心になってきました。それに伴い絵本ナビからも少し遠ざかっていますが、新しく日本語の絵本を読んだときは必ず投稿しようと思います。
 現在、ブログで英語絵本中心の記録を日課にしています。よろしければ、どうぞごらんください。

ムースさんの声

531件中 351 〜 360件目最初のページ 前の10件 34 35 36 37 38 ... 次の10件 最後のページ
ふつうだと思う ダイナミックな数の絵本ですが…  投稿日:2002/12/05
1から100までのえほん
1から100までのえほん 作・絵: たむらたいへい
出版社: 戸田デザイン研究室
 「1から100」という大きな発想にひかれて購入。途中コアラたちの乗った船が沈没、救助され病院に運ばれる…というシーンが、もっと別の展開だったらいいのにと感じた以外はよかったかな。この絵本は数の絵本なので、別に「沈没、おぼれる、救助…」という設定にしなくてもいいわけで、小さな子供に恐怖感を与える展開は避けるべき。(こういうことはもう少し大きくなり、物事の判断がつく年頃に触れることが十分可能…)。でも、数の導入は楽しいです。特に後半に向けてどんどん数が大きくなっていくところは、登場動物が増えていき見栄えがします。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 戦争風刺の絵本  投稿日:2002/12/04
にじ
にじ 作: ジークフリード・ピー・ルプレヒト
絵: ヨゼフ・ウィルコン
訳: いずみ ちほこ

出版社: らんか社
 クマたちとオオカミたちは森の中で仲良く暮らしていました。ところが、ある日のこと美しい虹が空にかかり、その日から平和な暮らしは一変しました。クマたちもオオカミたちも、今までこんなに美しいものを見たことがなかったので、虹が消えてしまった後、お互い相手が虹を盗み隠してしまったのだと疑います。その疑心は戦争にまで発展しました。
 ヨセフ・ウィルコンのパステル画が美しい絵本です。作者らが戦争体験国出身だからこそ描ける作品でもあるかもしれません。息子はピンときていないようでしたが、絵が素晴らしいので4つ星に。わたしは最後に登場する、虹の花畑のイメージが好きです。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う しろくまくんの冒険物語  投稿日:2002/12/04
しろくまくん、どこへ?
しろくまくん、どこへ? 作・絵: ハンス・ド・ビア
訳: 矢川 澄子

出版社: 童話屋
 しろくまのラルスは北極熊。ある日、目をさますと流氷に乗って、どんどん南下。どうやらジャングルのある南の島に漂流してしまったようです。シャチの背中に乗って、最後、ラルスは再び北極に戻りますがが、本当にジャングルで白熊が暮らせるのか疑問で、わたしはお話に入っていけませんでした。途中のエピソードも少しくどいかなという感じ。イラストは可愛いけれど、あまりリクエストされない絵本かも知れません。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う 活用形の練習絵本?  投稿日:2002/12/04
ててててて
ててててて 作・絵: 五味 太郎
出版社: 偕成社
 「のばして、さわって、なでて…」と連用形に「て」がくっついてどんどん展開されていく絵本。日本語を教えている人にはよい教材絵本かも? このキャラクターが手の形をしていたら、とか、手袋だったらとか、わたしは余計なことを考えてしまいました。子供と一緒に助詞「て」を使って遊ぶこともできそうです。まだ実行していませんが…。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 職人芸ともいえるイラストに拍手喝采!  投稿日:2002/12/04
とかいのネズミと いなかのネズミ
とかいのネズミと いなかのネズミ 作: ケイト・サマーズ
絵: マギー・ニーン
訳: まつかわ まゆみ

出版社: 評論社
 田舎のネズミ(ティリー)が都会のネズミ(ミリー)をたずねるお話。克明に美しく描き込まれた挿絵には、まったくため息が出ます。部分的に食べ物がメニューのように紹介されるページ(キャベツスープ、クリの塩漬け、木の実入りパイ、プラムのおだんご、たねいりケーキ…)や、牧場で蜂や羊が強調され大きく描かれているところなど、単なるイラストで終わってしまわずに、平面の中に巧みに空間が生み出されています。息子はこの羊の大きな顔が大好き。ドールハウスの描写も華麗。イギリスの女の子は、こんな豪華なおもちゃで遊んでいた(いる)のでしょうね…。文章もイラストにぴったりの上品な表現が多用されています。
 ねずみさんたちの生き生きとした生活ぶりに、何か教えてもらうものがありました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 環境破壊から地球を守ろう!  投稿日:2002/12/04
だいじょうぶ?だいじょうぶさ!
だいじょうぶ?だいじょうぶさ! 作・絵: ダビッド・モリション
訳: 小宮 悦子

出版社: 小学館
 ねずみのアルバートは何でも作れるスーパーマシンを開発中。これさえあれば、ビーチボール、電池、タイヤ…何でも作れちゃう。ところが、そのスーパーマシンから、何やら怪しげな紫色の液体がこぼれ始めている。これってもしかして「おせんぶっしつ」ってもの? この後、アルバートはこの汚染物質を廃棄しようと森のはじっこ、海の底、宇宙の果てを訪ねて回るけれど…。
 有害汚染物質の存在を、わかりやすく教えてくれる絵本。小さい頃に自然の尊さを教えてあげることって、つくづく大切だと思います。イラストが可愛いねずみさんなので?よくリクエストされました。ところで、この紫色の液体、結構印象強く残ります。それは子供にとってもきっとそうでしょう。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 子供に大受け  投稿日:2002/12/02
だめよ、デイビッド!
だめよ、デイビッド! 作・絵: デイビッド・シャノン
訳: 小川 仁央

出版社: 評論社
 見開きページいっぱいに好奇心いっぱいのデイビッドの活躍ぶり(?)が描写され、母親の一言が「だめよ、デイビッド!」。壁に落書き、泥だらけで家の中に入り込み、いたずら食べして、だめって言われているのに部屋の中で野球をして花瓶を割ってしまう…。ぐっちゃぐちゃに散らかった部屋は、典型的な米国の男の子の部屋…。
 お話の展開がどうの…というより、これは自分の幼少時代を振り返って描いたと思われる作者の自伝的絵本でしょう。子育て理論では「だめ」という否定表現より「こうしましょう」という肯定表現で子供の心をつかむことが常識とされていますが、現実は…(私の場合)気が付くと「だめでしょー!」なんて言っていることが最近増えたかなと反省。でも、作者が最後のページで示したように、結局、親子が愛情でしっかりつながっていれば、表現の仕方はどうであれ大切なことは伝わるのですよね。この作品を読んで最後に慰められました。理想としては「ダメ!」は使いたくないけれど。その言葉が出ないような余裕のある生活を送りたいものです。
 息子には大受けでした。彼の中にもデイビッドが住んでいるからかも知れません。きっと共感できちゃうのでしょうね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい なかなか意味深い絵本!  投稿日:2002/12/02
さるのオズワルド
さるのオズワルド 作: エゴン・マチーセン
訳: 松岡 享子

出版社: こぐま社
 最初はただ、オズワルドの生活を言葉遊びで表現する絵本なのかな…と思ったのですが、後半山場がありました。意地悪な威張りやのサルに、オズワルドが間接的に教えてあげるのです。威張り散らされ利用されるのはもう「いやだ」とオズワルドが一言言い切ったことで、他のサルたちも共感し一致団結。サルたちは威張りやの言うことを聞かなくなります。この行動により、威張りやのサルは集団生活の中でのルールを学ぶのでした。
 それぞれページの冒頭文は言葉遊びのような誤りの言い換えで始まり、息子はこれにキャーキャー大喜び。たとえば、「威張りやがしりとりをするとき――おっと、まちがい、のみとりをするとき」とか「ほかのさるたちが大勢ふってきて――おっと、まちがい、やってきて」とか。次はどんな言い換えなのかな、と「おっと、まちがい」の後を待ち構えるように聞き入っていました。
 初版が1947年のデンマークの絵本です。戦争直後ということで世界平和を祈りつつ、どこかの国を風刺して描いた作品なのかな…とも、ふと思えてしまいました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 野菜たちの生き生きしたどろんこ遊び  投稿日:2002/12/02
どろんこあそび
どろんこあそび 作・絵: 川上 越子
出版社: 架空社
 迫力のある水彩画と擬声語が生きた作品。だいこん、にんじん、じゃがいも、すいか、さつまいも、れんこんがどろんこ遊び。ばちゃ、ぶちゃ、べちゃ、べちょ、あーいいきもちの一言が本当に気持ちよさそうです。みんなで思いっきりどろだらけになった後、お昼寝してると、雨がぽつり、ぽとり、ぽっつん。ざあざあ降る雨にきれいさっぱり体を洗ってもらった野菜たちは、またどろんこ遊びしようねーと約束しながら帰っていきます。
 子供の気持ちを野菜たちがそのまま表現。子供だけでなく、大人の気持ちもそうかな。こんな風にいつまでも無心で遊べたらいいなと思いました。「間」の表現が上手な作品。絵の実力もなかなかです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 違いは大切  投稿日:2002/12/02
おかえりなさいスポッティ
おかえりなさいスポッティ 作: マーグレット・E・レイ
絵: H.A.レイ
訳: 中川 健蔵

出版社: 文化出版局
 白うさぎ一家に1匹だけまだら模様のうさぎが生まれました。名前はスポッティ。白うさぎのお母さんはスポッティを愛しているけれど、白うさぎのおじいさんがスポッティを嫌がるのではないかと心配し、スポッティだけ家に残し他の子供たちを連れておじいさんに会いに行きました。自分だけ違う模様なので連れて行ってもらえなかった…、傷ついたスポッティは家出をします。家出先でスポッティはまだら模様のうさぎ一家に出会いました。ところが、その一家には1匹だけ体の白いうさぎホワイティがいました…。境遇の同じスポッティとホワイティ…。
 世の中、違いがあるからこそ学べることがたくさん。その素晴らしさを謳うことがこの作品の主題であると思いました。米国に住んでいると異文化理解が相手理解に直結する場合が多く、多様文化教育はこの国の教育の代名詞とも言えます。息子も小さな頃からいろいろな文化に触れる教育環境に育ったので、違いは素晴らしいこと…、頭ではわかっていると思います。と言うのも、これから自分が日本人なのか、米国人なのか、揺れ動く日々が待っていると思うので。物語としては納得しながら聞いていました。
 お話的には、展開に要する説明の長いところがあり4つ星にしました。
参考になりました。 0人

531件中 351 〜 360件目最初のページ 前の10件 34 35 36 37 38 ... 次の10件 最後のページ

絵本ナビがこの冬イチオシ! 『一年一組せんせいあのね こどものつぶやきセレクション』レビュー大募集

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット