話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ

TOP500

ムース

ママ・40代・その他、男14歳 女9歳

  • Line
自己紹介
 1992年から米国シアトル在住。夫と子ども2人、犬1匹の暮らしを緑豊かな自然の中で楽しんでいます。
好きなもの
子どもの絵と歌声、絵本、パペット、自然素材のおもちゃ、アート、音楽、スポーツ、裏庭、潮風
ひとこと
 子どもといっしょに絵本を開く時間が、至福のひとときです。

 絵本ナビとの出会いは2002年、息子8歳、娘3歳の夏でした。オレンジ色が基調の気さくなウェブページに惹かれ、即メンバーに。以後、絵本とふれあいの記録が楽しくて、夢中になって投稿を続けました。500冊を越える絵本の思い出が残せたことは、絵本ナビのおかげです。1人で書いていても楽しかったのでしょうが、ほかのメンバーの感想を読むことで、共感したり刺激を受けたり、楽しさが倍増しました。そんな日々の集大成として『幸せの絵本1』にいくつか感想を掲載していただいたことは、格別の思い出になっています。心から感謝いたします。
 最近、子どもたちを取り巻く生活環境の影響で、絵本は日本語よりも英語中心になってきました。それに伴い絵本ナビからも少し遠ざかっていますが、新しく日本語の絵本を読んだときは必ず投稿しようと思います。
 現在、ブログで英語絵本中心の記録を日課にしています。よろしければ、どうぞごらんください。

ムースさんの声

531件中 331 〜 340件目最初のページ 前の10件 32 33 34 35 36 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい こんなところにありました!  投稿日:2003/01/03
こんたくんのくつした どんぐりもりのおはなし2
こんたくんのくつした どんぐりもりのおはなし2 作: ジュリア・ドナルドソン
絵: アクセル・シェフラー
訳: ひさやま たいち

出版社: 評論社
 これはシリーズの第2作。くつしたを探すきつねのこんたくんのお話がしかけと共に展開されます。いっしょに登場するねずみさんがかわいらしくて、彼女のしぐさも一見の価値あり。くつしたは2足いっしょに見つかるのではなくて別々です。何気ない演出が、いっそう物探しを盛り立てて、最後のページではみんな感心してしまうでしょう。少なくとも、わたしと娘は「あー、こんなところに…」と、じっとページを見つめてしまいました。小さなお子さんと、小さな会話が楽しめます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい かわいいかくれんぼ!  投稿日:2003/01/03
ぶーこちゃんのかくれんぼ どんぐりもり3
ぶーこちゃんのかくれんぼ どんぐりもり3 作: ジュリア・ドナルドソン
絵: アクセル・シェフラー
訳: ひさやま たいち

出版社: 評論社
 この絵本を読むときに「かわいいかくれんぼ」の歌を歌うといいですね。ちょっと替え歌にして、この絵本の登場人物たちを挿入して。おなじみシリーズの第3作。今度はかくれんぼでかくれたこっこちゃんを探すお話。
 しかけ絵本の宿命ですが、娘は最初のページの木戸を上手に開けなくて、ちょっと折れ線が入ってしまいました。親のわたしの方が、ちょっとショック…。本シリーズは宝物のようにしていたので。厚紙仕立てのしかけ絵本は日本では珍しいのでは? こちらではよく見かけますが、とても画期的だと思いました。手ごろなサイズで子供たちにずっと愛される内容の作品だと思います。本当に動物さんたちがいいお顔をしています。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 結末がかわいい  投稿日:2003/01/03
うさちゃんのひるね どんぐりもりのおはなし 4
うさちゃんのひるね どんぐりもりのおはなし 4 作: ジュリア・ドナルドソン
絵: アクセル・シェフラー
訳: ひさやま たいち

出版社: 評論社
 シリーズ第4作目は、お昼寝の邪魔をする音の出所をさがすうさちゃんのお話。ねずみの楽隊がなかなか小粋です。見どころは最終ページでしょうか。やっとすやすや眠れたうさちゃんを、友だちが見守ります。ここに感動したのはわたし。ベッドで寝息を立てるうさちゃんに、娘もわたしもホッとしました。お昼寝前におすすめの一冊かもしれません。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 自分自身でいていいんだよ  投稿日:2003/01/02
はなのすきなうし
はなのすきなうし 作: マンロー・リーフ
絵: ロバート・ローソン
訳: 光吉 夏弥

出版社: 岩波書店
 牛のフェルジナンドは花の匂いが大好き。他の牛たちはみなマドリードの闘牛場で勇ましく闘うことを夢見ているのに、フェルジナンドだけはいつも木の下にのんびり腰を下ろし花の匂いを楽しんでいました。ある日、闘牛用の牛を探しに男たちがやってきたときのこと。たまたまフェルジナンドはお尻を蜂にさされて大騒ぎ。男たちは暴れまわるフェルジナンドを見て、闘牛にもってこいの牛を探したと大喜びします。フェルジナンドはさっそくマドリードへ連れて行かれました…。
 わたし自身、とても元気付けられた作品です。「自分自身でいていいんだよ、自然でいることが一番」とあらためて教えてもらえました。これは自分に対して。
 お話の途中でフェルジナンドのお母さんが登場します。(もちろん牛ですが、)実にこのお母さんが偉い! フェルジナンドの性格を100%理解し、花の好きな彼のことを見守ってあげるのです。理想の親像を示してもらったような気持ちがしました。そんなわけで息子よりもわたしの方が、感心しながら読みました。こんなに素敵な名作があったのですね。初版は1936年。当時のスペインの田園風景や街並みも伝えられ、この国の文化価値にも触れることができたと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 戦争とクリスマスと赤いオーバー  投稿日:2003/01/02
アンナの赤いオーバー
アンナの赤いオーバー 作: ハリエット・ジィーフェルト
絵: アニタ・ローベル
訳: 松川 真弓

出版社: 評論社
 廃墟となった灰色の街に、赤いアンナのオーバーがとても印象的です。戦時中、街にはけが人が溢れ、建物が破壊され、着る物・食べる物が手に入らなかった…。息子と一緒に、そんな時代背景を探りながら読んだ一冊はクリスマス前にあたたかなひとときを提供してくれました。
 一着のオーバーができるまでの経過は「ペレのあたらしいふく」に通じるところがあり、「アンナ…」を読み終わった後に息子からは「ペレ…」のリクエストが。いずれにしても昔の人は苦労して、ひとつひとつの物を手に入れたこと。その過程に携わった人々との触れ合いが、できあがった物を通して温もりとして伝えられること。そんなことを二人で確認しあいました。
 絵本ナビを通じて素敵なクリスマス絵本に出会えて感謝! 絵本の素晴らしさが集約された作品の一冊です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい カラフルでかわいい絵本  投稿日:2003/01/02
わすれんぼ・ちびくん
わすれんぼ・ちびくん 作: マイク・ギビー
絵: バーバラ・ナッシベム
訳: くどう なおこ

出版社: 小学館
 主人公が犬、いっしょに登場するのがねずみ…ときたら、もう息子はだまっていないだろうなーと思い購入しました。案の定、愛嬌のある犬たちの表情を楽しみ、どのページでもおちゃめに演出を続けるねずみに目をうばわれて、やっぱり最後のページで笑っていました。
 イラストがカラフルなので絵を見るだけでも楽しめます。ノミになやまされていたちびくんが、そんな自分を思い出し「あわてて、あちこち、カキカキした」の表現は「ポリポリ」じゃないのー?と擬態語・擬声語にまで話が広がり、おもしろかったです。さすが詩人の工藤直子さんが訳されているので、日本語表現が豊か。それもこの作品の魅力だと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う とっても不思議なクリスマス絵本  投稿日:2003/01/02
マドレーヌのクリスマス
マドレーヌのクリスマス 作・絵: ルドウィッヒ・ベーメルマンス
訳: 江國 香織

出版社: BL出版
 じゅうたん売りの商人がクリスマスに登場する、何だかとてつもなくユニークな絵本というのが第一印象でした。サンタさんのかわりに、この商人(実は魔術師)がクリスマスに魔法をかけてくれるのです。全部じゅうたんを売りさばいたばかりに寒さをしのげなくなった商人の、凍りついたイラストがおもしろおかしくて思わず息子と笑ってしまいました。
 有名なのにマドレーヌ絵本はこれが最初。これからどんどん集めていこうと思いました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う オリジナル!3匹のこぶた物語  投稿日:2002/12/09
三びきのこぶた イギリスの昔話
三びきのこぶた イギリスの昔話 作: (イギリス昔話)
絵: ポール・ガルドン
訳: 晴海 耕平

出版社: 童話館出版
 イギリスの昔話をそのまま改作することなく絵本にした作品。絵はアナトールでお馴染みのポール・ガルドン。おおかみのイラストが結構迫力。息子はこぶたを追うおおかみの姿に、「こぶたさん、はやく逃げて!」といつも手に汗を握っていました。
 冒頭、3匹が旅に出る理由は、「おかあさんぶたは貧乏で3匹のこぶたを育てることができませんでした。そのため、自分で生きていくようにと世の中へ送り出しました…」とあり、おかあさんぶたが涙を流しながら3匹を見送る姿が印象的。また、れんがの家に住むこぶたさんは知恵を働かせ、スミスさんの農場、メリーさんの果物畑、シャンクリンの出店でオオカミに会う時刻をわざと変え、3回にわたりオオカミをそそのかします。この時間差でオオカミをかわす場面が子供にとってはハラハラドキドキ。今までのお話のイメージとちょっと違って楽しめる箇所でした。
 
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ふたたび不思議の森へ…  投稿日:2002/12/09
またもりへ
またもりへ 作・絵: マリー・ホール・エッツ
訳: まさき るりこ

出版社: 福音館書店
 「もりのなか」の続編。今度は男の子が森の中で動物たちと腕比べ。きりんは首を長く伸ばすこと、ライオンはものすごい声でほえること、さるたちは木の上で宙返り…。みな、それぞれ得意なことを披露します。男の子が披露したことは、動物たちにはできなくて男の子にしかできなかったこと…。
 再び、不思議の森で動物たちと過ごした「ぼく」。お父さんが迎えに来ると、また動物たちはいなくなりました。でも、動物たちが編んでくれた花輪はそのままあるんですよね。
 第一作と同様の設定なので、その点では新鮮味に欠けるかもしれませんが、これはこれで十分魅力ある作品。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 歴史を旅する絵本  投稿日:2002/12/09
河原にできた中世の町
作: 網野 善彦
出版社: (不明)
 歴史を学ぶ小学高学年・中学生向き絵本。大人も十分楽しめます。河原、川の中州を舞台に、それぞれ古代から平安、鎌倉、南北朝、室町、戦国、桃山、現代…とその当時に生きた人々の様子が生き生きと描かれています。場所は京都でしょう。大型絵本なので、見開きいっぱい細部にわたり結構リアルに風習、風俗が見て取れ、まさに歴史を旅する絵本という感じ。他にもシリーズで別の場所を描いた絵本も出ているらしいので見てみようと思います。こういう絵本を使って通史を学ぶこと、楽しいでしょうね。
参考になりました。 0人

531件中 331 〜 340件目最初のページ 前の10件 32 33 34 35 36 ... 次の10件 最後のページ

【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

出版社おすすめ

  • はいるかな
    はいるかなの試し読みができます!
    はいるかな
    出版社:ニコモ ニコモの特集ページがあります!
    コンプレックスは長所だ!動物たちは、その特徴を使って ボールを入れることが出来るかな?

全ページためしよみ
年齢別絵本セット