話題
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 海のいきもの

うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 海のいきもの (小学館集英社プロダクション)

お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!

  • かわいい
  • 盛り上がる
ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト

TOP500

おしん

ママ・60代・鹿児島県

  • Line
自己紹介
ずいぶん前に、我が子への絵本の読み聞かせを卒業。
現在、幼稚園で非常勤で働きながら、絵本の読み聞かせを楽しんでいます。[2007.10]

気が付けば、投稿を始めてもうすぐ5年…
レイアウトも、どんどんリニューアルされている中で、突然、私の年齢がアップしていました。投稿当時の年齢で、ずっときていたのに…正しい表示に、思わずにんまり…
学生だった子どもたちも、みんな社会人になりました。でも、今でも絵本を見ています。大人も楽しめる絵本がたくさんあります。これからも、ずっと関わっていきたいと思います。[2012.5]
好きなもの
絵本。読書。手芸。
できることなら、音楽を聴きながら、針仕事をして、本を読めたらいいな、なんて、ばかげたこと、考えてます。
ひとこと
一冊でも、多くの絵本と出会いたい。
そして、子どもたちに読んであげたい。
絵本の世界を思い切り楽しみたい。

おしんさんの声

1983件中 1721 〜 1730件目最初のページ 前の10件 171 172 173 174 175 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい ある夏の、とっても暑い日の出来事  投稿日:2008/06/27
トマトさん
トマトさん 作: 田中 清代
出版社: 福音館書店
ある夏の昼下がり。真っ赤にうれたトマトさんが、トマトの木から、どったと落ちました。暑くてたまりません。近くでは、涼しそうな小川の流れる音が聞こえます。

表紙いっぱいに描かれたトマトさんの顔、なかなかインパクトがあり、恐いくらいです。登場してくる動物たちも、なかなか個性的だったり、リアルに描かれていたり…
声に出して読んでみると、擬音でその様子がよく伝わってきます。色々な感覚を使って、夏の様子を思いきり味わうことができ、充分楽しむことができます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 暗やみの中に、誰かいる?  投稿日:2008/06/27
ぴかぴかドキドキ
ぴかぴかドキドキ 作・絵: あきやま ただし
出版社: 金の星社
ゆかちゃんは、夜、なかなか眠れなくて、おにいちゃんに「本を読んで。」と言います。ここにはないので、絵本を探しにいきます。真っ暗ななか、いざ、探し始めるのですが…

暗がりのなか、何もいないはずなのに、何かいるような雰囲気が、描かれていていて、読みながら、本当にもうハラハラドキドキ。そして、不思議なできごとが起こります。
子どもの頃、暗がりの中でどうしてもトイレに行かないといけない時、手探りでトイレのスイッチを探して見つかった瞬間、ホッとして、でも、電気がついた時、何かいたらどうしようという気持ちもあったことを思い出しました。
暗やみの中に、何かへんてこりんなものが描かれてあったり、ちょっとした光の筋など、ドキドキする要素が、たくさん詰まっていて、とっても楽しめますよ。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい あとででいいから、少しでいいから  投稿日:2008/06/27
ねえだっこして
ねえだっこして 作: 竹下 文子
絵: 田中 清代

出版社: 金の星社
わたしこのごろつまらない。おかあさんのお膝に赤ちゃんがいるから。朝も昼も夜も赤ちゃんがいるから…

と、それまで、おかあさんの膝を独り占めしていたねこさんが、おかあさんの様子をじっと見ています。

弟や妹が生まれたおにいちゃんたちの気持ちと重なります。がまんしないといけないとわかっていてもやっぱり、まだまだ甘えたい。そんな気持ちが、ねこさんから伝わってきます。場面場面での、ねこの表情から、気持ちの移り変わりがわかるはずです。そして本心も…
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい おとうさんの呼ばれ方  投稿日:2008/06/26
おとうさん・パパ・おとうちゃん
おとうさん・パパ・おとうちゃん 作・絵: 宮西 達也
出版社: 鈴木出版
ぼくは、「おとうさん」って呼んでいるけど、お仕事している時には「現場監督」と呼ばれている。
私は「パパ」と呼んでいるけど…

お家では、「おとうさん」「パパ」…でもお仕事をしている時には、別の呼ばれ方をしているんだと、気付かせてくれます。それぞれのおとうさんたちの、お家での様子は、なんだかとっても家庭的。でも、お仕事をしているおとうさんは、ちょっと違う顔をしています。家での、おとうさんの立場が、ちょっぴり見えるようで、思わず吹き出してしまいました。おとうさんは、お仕事を頑張っているんだと、みんなにチャンピオンベルトをあげたくなりました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい さると人の関係は?  投稿日:2008/06/25
わかりますとも!−申(さる)
わかりますとも!−申(さる) 作・絵: 五味 太郎
出版社: クレヨンハウス
サル年生まれのひとは、
かしこく機転がきき、なんでも器用にこなせるタイプ……!?

残念ながら、さるのやること、さるの考え、よくわかりません。
と、つかみどころのないさるの様子が、ちょっぴり可愛らしく描かれています。
そうそう、私のすぐ近くにも、さる年生まれの人がいますよ。確かに、よくわかりません。でも、本当は、一番人間らしいのかなって、再認識できたような気もします。
干支に応じたお付き合いの仕方がよくわかる、このシリーズ、とってもお役に立ちます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい うさぎは何色?  投稿日:2008/06/25
うさぎはやっぱり−卯(うさぎ)
うさぎはやっぱり−卯(うさぎ) 作・絵: 五味 太郎
出版社: クレヨンハウス
ウサギ年生まれのひとは、
こころやさしく、おちゃめで、みんなの人気者……?

しろうさぎでました。さっぱりとでました。
続いて、くろうさぎ、しろうさぎに負けじとキッパリとでました。
というぐあいに、色々なうさぎさんの登場です。

次から次に出てくるうさぎさん、よくもここまで描けたなという感じです。色々な色、色々な模様と、充分楽しませてくれます。でも、最後に行き着いた所は?
色々なうさぎさん、その色にあった表情。その模様にあった性格等、よく捉えて絵が描かれていると思いました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う まあだだよ  投稿日:2008/06/25
モーイイヨ−丑(うし)
モーイイヨ−丑(うし) 作・絵: 五味 太郎
出版社: クレヨンハウス
ウシ年生まれの人は、がまん強く、こつこつとやり遂げるがんばり屋さん…!?

「もういいかい?」「もーいいよ」と牛の親子のかくれんぼ。
いったいどこで、かくれんぼしているの?と聞きたくなるような設定ですが、『牛』に対する作者の敬意を感じる姿になっています。こんな模様の牛、見たことないけど、この作者なら許せるような気がします。
子どもと遊んでいるおかあさん牛の表情にも気をつけて読んでみてください。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ありえなーい!  投稿日:2008/06/25
ねこざかな
ねこざかな 作・絵: わたなべ ゆういち
出版社: フレーベル館
食いしん坊のねこがいました。なかでも、さかなが大好物。ある日大きな魚を釣り上げ、頭からパクリと食べようとしました。でも、ねこさんの身に大変なことがおこりました。そこから、お話は違う方へと進んでいくのです。
はっきり言って、ありえないお話ですが、実際にあったら面白いなと思いました。どうして、このふたり?が仲良くなれるのでしょうか?色々な場面での、ふたりの様子を見ていきながら、これまた意外な結末を期待してください。
このねこさんの模様、色からすれば、こんな風になったのも想像できますよ。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 神様、どうか・・・  投稿日:2008/06/25
ずっとそばに・・・
ずっとそばに・・・ 作・絵: いもと ようこ
出版社: 岩崎書店
山に住む動物たちは、人間たちがやってきて山里に住むようになり、どんどん山奥に追いやられてしまいました。おとうさんとおかあさんが人間につかまって、ひとりぼっちになったくまさんは、ひとりぼっちの子どもたちを、自分の子のように世話をし、決して、ひとりぼっちにはさせませんでした。

泣けました。くまさんの子どもたちを思うやさしい気持ちが、思いもよらない行動をおこさせてしまいました。こうなったのも、もとはといえば、人間のせいなんですよね。同じ命を持つ人間と動物が、一緒に生きていけるように、努力しないといけないと改めて思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい やりたいほうだい  投稿日:2008/06/24
オオカミだー!
オオカミだー! 作・絵: ステファニー・ブレイク
訳: ふしみ みさを

出版社: PHP研究所
表紙を見ただけで、ついつい手に取ってしまいました。この顔、この笑顔は、あの「うんちっち!」のシモン君。
題名を見て、よく知られている「おおかみ少年」のお話だと想像はつきましたが、やってくれましたよシモン君。
自分に都合が悪くなると、「おおかみだ」と言って、みんなを怖がらせ、そのすきにやりたい放題のシモン君。さて、シモン君には、どんなバチがくだるでしょうか。
「おおかみ少年」とは、少し、お話の展開が違っていますが、教訓めいたことも含まれた、かなり笑える一冊です。
参考になりました。 0人

1983件中 1721 〜 1730件目最初のページ 前の10件 171 172 173 174 175 ... 次の10件 最後のページ

児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

出版社おすすめ

  • はいるかな
    はいるかなの試し読みができます!
    はいるかな
    出版社:ニコモ ニコモの特集ページがあります!
    コンプレックスは長所だ!動物たちは、その特徴を使って ボールを入れることが出来るかな?

全ページためしよみ
年齢別絵本セット