新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

TOP500

はなびや

ママ・50代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 81 〜 90件目最初のページ 前の10件 7 8 9 10 11 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 作って楽しい  投稿日:2016/03/23
絵封筒をおくろう
絵封筒をおくろう 著: きたむら さとし 松田 素子
出版社: 文化出版局
検索していて見つけた本なのですが、

見ていくと絵封筒でこれだけ楽しめることにびっくり。

単に封筒に絵を描くだけでなく、切手のデザインまで含めて一つの作品なんです。

遊び心、送る相手も考えていくとますます楽しそう。

プロの方から子どもさんまでいろいろな作品が集められていて、
読んだ後、「こんな本あるよ」と周りに勧めたくなる本でもあります。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 児童館で壁新聞  投稿日:2016/03/05
ニレの木広場のモモモ館
ニレの木広場のモモモ館 作: 高楼 方子
絵: 千葉 史子

出版社: ポプラ社
最初に読んだ時、やっぱりお話っていいなと思いたかどのさんって本好きのツボをよくわかってるという気持ちになりました。

小学生三人が児童館で壁新聞を作り、掲載される記事と登場人物が少しずつリンクしていきます。

児童館の安田さんや大おばさんなど、子どもたちを支えてくれる大人が素敵です。

謎解きんk要素もあるので、三人組ということで、男女の組み合わせわ少し違いますが、「名探偵カッレくん」を連想しました。

小5前後の子どもたちに読んでもらいたいなあと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 添い寝  投稿日:2016/03/05
くまのアーネスト びょうきになった アーネスト
くまのアーネスト びょうきになった アーネスト 作・絵: ガブリエル・バンサン
訳: もり ひさし

出版社: BL出版
息子が小学生の頃、私が具合が悪くなると、決まって隣にきては添い寝をしていました。

本人は大まじめに看病のつもりなのですが、私としては静かに眠りたい気持ちでいたことをこの話を読んで思い出しました。

アーネストにいつもたくさんの愛情をもらっているから、セレスティーヌも懸命に子どもなりに考えた看病をしているのだと思うととても微笑ましく思えました。

育児って日々の何気ない生活の積み重ねですが、何気ない思い出の中に今思うときらきらした極上の時間だったことが、この絵本を読んでいると思い出されます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい たくさん想像できる人は  投稿日:2016/02/23
茶畑のジャヤ
茶畑のジャヤ 作: 中川なをみ
絵: 門内 ユキエ

出版社: 鈴木出版
カバーの「たくさん想像できる人は、人を殺さない。悲しみが想像できるから」という言葉が印象的です。

いじめをきっかけに祖父の住むスリランカへ。

スリランカでの生活、人、文化に触れて周の心が次第に変化していくところや、今まで知らなかったスリランカの悲しい歴史を知り心が痛みました。

カバーで書かれていた言葉の意味も。

主人公が11歳なので、高学年以上が対象かな。

違う文化に触れて自分の今の立ち位置を見つめることってあるなあって思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 自分の心と向かいあいたい時に  投稿日:2016/02/13
絵本作家ガブリエル・バンサン
絵本作家ガブリエル・バンサン 監修: 今江 祥智
出版社: BL出版
ひと月前からずっとこの本を読み返し、バンサンの魅力に浸っています。

バンサンに魅せられた方たちのコメント、彼女の絵。

絵だけをじっと見ていると、止まっている絵から温かみが感じられたり、そこに息づく語らいや、悲しみ、流れている音楽が響いてくるような。

この本の中に、今江祥智さん、もりひさしさん、石井睦美さんの対談があります。

その中で「たまご」を日本で出版するために、「アンジュール」を売ろうと著名な方たちに贈ったことが書かれていて、バンサンの作品が日本で
たくさん出されているのは、作品を愛した人たちの情熱ゆえと心が熱くなりました。

バンサンの作品は、時折読み返したくなります。それは、作品の中に人生で感じるすべての感情をが詰まっているから。

生まれるというのは、喜びであると同時にそれは死に向かっていく時間でもある。その中で、何を見つめ感じていくのか。

自分の心と静かに向かいあいたい時、読んで見たくなる本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 涙なくしては読めませんでした  投稿日:2016/02/08
Wonder ワンダー
Wonder ワンダー 作: R・J・パラシオ
訳: 中井 はるの

出版社: ほるぷ出版
この本を読み始めたころ、乙武洋匡さんの講演会に行きました。

人と違った個性を持つことを周りがどのように受け入れていくのか?

乙武さんの話とこの作品とどうしても重ねて考えてしまいました。

この作品は主人公だけでなく、主人公を取り巻く人々の視点でも語られます。

どの章も印象的ですが、とりわけ姉の気持ちが印象に残っています。

傷ついても自分という存在を理解してくれる人を増やしていくこと、後半は涙なくしては読めませんでした。
参考になりました。 2人

自信を持っておすすめしたい 子どもたちにエール  投稿日:2016/01/31
うたうとは小さないのちひろいあげ
うたうとは小さないのちひろいあげ 著: 村上 しいこ
出版社: 講談社
村上しいこさんというと、かめきちシリーズ、「;れいぞうこのなつやすみ」など、ユーモアいっぱいの読物を描かれる作家さんというイメージでした。

この作品を読んでそんなイメージが変わりました。高校生を主人公としたシリアスなお話も書かれるのだと。

村上しいこさんの作品を勉強する機会があり、この作品に出会えてよかったと思いました。

いじめも出てきますが、短歌にかける青春小説として、今悩んでいる子どもたちにエールを贈っている一面も感じられます。

同時期に「春や春」という俳句にかける高校生の作品も出ていますので、両方読んでみるといいかも。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 自分という存在  投稿日:2016/01/26
へちまのへーたろー
へちまのへーたろー 作: 二宮 由紀子
絵: スドウピウ

出版社: 教育画劇
へちまなのにきゅうりに間違われ、何とかきゅうりに間違われないように奮闘するへーたろー。

へーたろーの姿が前向きで応援したくなります。その繰り返しがおもしろくて子どもたちからは笑いがおきてました。

それでも何度も間違えられると「何度もされるとむかつくかも」と言う1年男子のコメントも。

自分という存在の認識って、誰かとの関係の中で存在する。

おもしろさだけでなく哲学的だなって感じました。小学生1、2年生に読みました。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う 子どもたちにリクエストされて  投稿日:2016/01/17
しにがみとおばあさん
しにがみとおばあさん 作・絵: 鎌田 暢子
出版社: 大日本図書
図書館から団体貸し出しをした中で、男の子三人が「この本読み聞かせして」とリクエストしてきました。

「しにがみ」という言葉とインパクトのある表紙にひかれた模様です。

リクエストしてきた小1の男の子から思わずもれた言葉は「すげーな あのばあさん」でした。

死神に命を狙われる羽目になったおばあさん。結末は私の予想しなかったものでした。

表紙の印象から自分では手を伸ばそうと思わなかった本なので、ちょっとした出会いでした。


参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 簡単にわかったとは言えない  投稿日:2015/12/30
カワと7にんのむすこたち クルドのおはなし
カワと7にんのむすこたち クルドのおはなし 文: アマンジ・シャクリー 野坂 悦子
絵: おぼ まこと

出版社: 福音館書店
クルドのおはなしということで、興味をひかれたのですが、中を見て
へび、あくまというのがおどおどろしそうに感じてしばらく放置していました。

子どもの本棚2016年1月号に書評が掲載されており、絵本を読んでみました。

昔話風ではあるものの、どこか生々しく感じるのは今なお紛争地域という拝啓があるからでしょうか。

へびに取りつかれたことから、住民の羊や子どもの命を奪う王が悪いのか?へびを操る悪魔が悪いのか?

戦いの好機を春まで待ちますが、実際には何十年、いや何百年、何千年という途方もない時間の人々の平和への願いがこの話の中にこめられているのだとしたら。

簡単にしたり顔でわかったとはとうてい言えないものを感じました。シャクリーさんの他の作品も読んでみたいです。
参考になりました。 0人

5485件中 81 〜 90件目最初のページ 前の10件 7 8 9 10 11 ... 次の10件 最後のページ

いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

出版社おすすめ

  • ゆきのひ
    ゆきのひの試し読みができます!
    ゆきのひ
    出版社:佼成出版社 佼成出版社の特集ページがあります!
    くすのきしげのりさんと、いもとようこさんが贈る、雪の日の心温まるおはなし。

全ページためしよみ
年齢別絵本セット