話題
きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと

きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)

「わからない」って楽しい!国立科学博物館監修の恐竜絵本!

  • かわいい
  • 盛り上がる
  • ためしよみ
話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

TOP500

はなびや

ママ・50代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 91 〜 100件目最初のページ 前の10件 8 9 10 11 12 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う 自伝的小説  投稿日:2015/12/27
ラスト ラン
ラスト ラン 著者: 角野 栄子
イラスト: 杉基 イクラ

出版社: KADOKAWA
カバーに自伝的小説とあり、ファンタジー要素もありながら、亡くなった母の少女時代と関わる設定となっています。

この小説ではバイクの旅ですが、亡くなった親の過去と関わるところは、
「流星ワゴン」を彷彿とさせます。

74歳のライダーは何ともかっこよかったです。ヤングアダルt対象だと思いますが、主人公の気持ちは大人世代の方がより深く感じるのではないかと思いました。

角野さんファンにおすすめです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 主人公は13歳  投稿日:2015/12/27
風のヒルクライム ぼくらの自転車ロードレース
風のヒルクライム ぼくらの自転車ロードレース 作: 加部 鈴子
絵: 小林 系

出版社: 岩崎書店
ロードレースという副題に誘われて読んでみました。

主人公が13歳ということで、中2の息子も読んでいました。

誕生日にロードバイクを父から贈られた涼太。父は仕事が多忙で別居状態。そんな父とレースに出ることに。

レース参加者の状況と心情がオムニバス形式で浮彫になっていきます。

反抗期を迎えた子と父との再生の物語でもあるように感じました。

私はどちらかというと親目線で読みましたが、親子の関係が厳しくなった時、スポーツでも本でも共通体験が仲を取り持つことがあるかもしれないと思いました。

さわやかなスポーツ小説です。高学年からとありますが、主人公が中学生なので、中学生かrの方が楽しめるのではないかと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 子どもにもわかりやすく  投稿日:2015/12/27
クリスマスってなあに?
クリスマスってなあに? 文・絵: ジョーン・G・ロビンソン
訳: こみや ゆう

出版社: 岩波書店
日本だと、クリスマスはケーキやごちそうを食べてプレゼントをもらうイベント的に、定着してしまいましたが、本来はとても宗教的な意味合いのある日。

キリスト教的文化圏ではどのように、過ごし祝っているのか子どもにもわかりやすく描かれています。

三賢人など、子どもにとってはなじみのない言葉もでてくるので、大人が一緒に読んでやりたい本でもあります。

キリストの生誕、由来など子どもに質問された時にも覚えておくとよい本だと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ショートフィルムを見ているような  投稿日:2015/11/06
からっぽの くつした
からっぽの くつした 作: リチャード・カーティス
絵: レベッカ・コッブ
訳: 木原 悦子

出版社: 世界文化社
最近、双子と関わることが多く、顔はそっくりでも、性格は異なるのはこの絵本のようでもあります。

クリスマスに何をプレゼントされるのかは子どもたちの最大の関心事。

いたずらな子だと普段から相当そんな風だとプレゼントはもらえないよと言われていそうです。

展開がとてもスリリンで映画を見ているような感じでした。

少し長めなので、10分以上のお話が聞けるお子さんと楽しみたい絵本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 移ろいゆく季節の中にある生命のきらめき  投稿日:2015/10/14
宮沢賢治の絵本 いちょうの実
宮沢賢治の絵本 いちょうの実 作: 宮沢 賢治
絵: 及川 賢治

出版社: 三起商行(ミキハウス)
満天の星空の澄み切った空気の中、旅立ちを迎えるいちょうの実千粒。

その千粒の命にそれぞれの物語があり、気持ちがあることを予想だにしなかった私。

希望・不安を抱えながらもいつかは旅立ちの日を迎えるだろう思春期のわが子の成長と重ね合わせて読みました。

宮沢健治の文章は、声に出して読むといっそう味わい深く、いちょうの子どもたちの気持ちが心に響いてきます。

色見を抑えた絵からは、いちょうの子どもたちのかわいらしとさが伝わり、どの子にもいとおしさが感じられました。

そして表紙と裏表紙では違う見返しが。そんなことからも細部まで丁寧に作られた一冊であることが伝わってきます。

秋の実り、移ろいゆく季節の中にある生命のきらめきが感じられる作品です。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 女の子にとっての人形  投稿日:2015/08/30
青い目の人形物語1 平和への願い アメリカ編
青い目の人形物語1 平和への願い アメリカ編 作: シャーリー・パレントー
訳: 河野 万里子

出版社: 岩崎書店
女の子にとっての人形とは、おもちゃではなくて、つらい時も支えてくれる友達。

日本とアメリカの平和の使者として贈られた青い目の人形、

戦争中には悲しい運命をたどりました。読みながら「りかさん」を思い出し、日本から贈られた人形、アメリカから贈られた人形、それぞれの国の少女たちの思いを考えました。

祖父母の家に預けられた少女の心の成長物語でもあり、途中スリリングな展開もあり、一気に読めました。

特に祖母の厳しくも暖かい姿勢は思春期のこどもを育てる親として参考になりました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい コレラの原因?  投稿日:2015/08/13
ブロード街の12日間
ブロード街の12日間 著: デボラ・ホプキンソン
訳: 千葉 茂樹

出版社: あすなろ書房
泥さらいをしながら他の仕事でも小遣い稼ぎをする少年イール。
悪人から身を隠すように生きるイ−ルには何か秘密があるようです。

盗みの疑いを晴らすための証人がコレラに感染し、そこから物語が大きく動き出し、謎解きの要素や実証していく過程に引き込まれました。

読んでいくうちに、「児童労働 盗み みなし子 イギリス」という言葉から子どもの時に読んだある物語が浮かんできました。

そう「オリバー・ツイスト」です。調べてみると「オリバー・ツイスト」は1838年、この史実があったのが1854年。

「オリバー・ツイスト」がベースにあるのかなと思いつつ読んでいたらますます楽しくなりました。

残念ながらイールは架空の人物ということですが、医学の歴史が塗り替わる時のワクワクした瞬間がわかりやすく伝わってくる作品でもありました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 男の子が女装したら  投稿日:2015/08/11
ドレスを着た男子
ドレスを着た男子 作: デイヴィッド・ウォリアムズ
訳: 鹿田 昌美
画: クェンティン・ブレイク

出版社: 福音館書店
女装家と呼ばれる人たちがテレビでは市民権を得るようになってきたものの実際の世界で女装をしているのを見たら引いてしまうのでは?

デニスが女装に興味を持つのが丁寧に描かれていて、こういう成行きもありかなと。

痛快に思える場面もあり、女性がしていることに、男性が興味を示すことに対する偏見に一石を投じる面もあり、考えさせられました。

また、作者自身が仕事で女装することもあるというプロフィールにうなずけるものがありました。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 信頼できる大人の存在  投稿日:2015/03/25
片手いっぱいの星
片手いっぱいの星 出版社: 岩波書店
清水真砂子さんの『そして、ねずみ女房は星を見た』の中で紹介さてれいる作品で、以前から気になっていたのですが、シリアが部隊ということで、私にとっては欧米の作品とは違いなじみがなくなかなか手にする機会はありませんでした。

イスラム国の勢力拡大、日本人拉致殺害というショッキングな事件が毎日のように報道されていた時に、シリアという国が一気に自分の身近に感じられ読んでみることに。

訳者あとがきによると、時代は1960年代。主人公の少年は、生家のパン屋が貧しく学校へ行くことを断念せざるを得ない状況にあります。

彼のガールフレンドの父は秘密警察に勤めており、それだけを聞いただけでも治安がよいとは言えません。

新聞記者を目指す少年の日記形式という形で書かれており、政情不安とは言っても、恋愛・仕事・信頼できる人々との関わりは、私たちとなんら変わるところはありません。

この物語の中でやはり魅力的なのは、サリームじいさんという老人の存在でした。知恵や経験が豊富で、またとてもユーモアがあり、少年にとってはとても大切な友人。

子どもが大人になる時に必要なのはこうした信頼できる大人の存在なんだということを改めて思いました。

ちょうど同時進行で読み進めていた本『生きるぼくら』も若者が自立する過程が描かれていたので、信頼できる大人の存在がどんな時代にも不可欠であるということを同時に感じました。

出版年は1988年と以前からある本ですが、今もう一度光をあててほしい本だと思います。

大人の方にも進路を考える高校生前後のお子さんにもおすすめです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 実話  投稿日:2015/02/22
バルト 氷の海を生きぬいた犬
バルト 氷の海を生きぬいた犬 作・絵: モニカ・カルネン
訳: 中井 貴惠

出版社: 徳間書店
氷に乗って二日間流された犬の運命は?

実話ということもあり、とてもひきつけられる内容です。

作者の覚え書きを読むと、マイナス20度の氷の中を生き延びることができたのは、
犬の被毛のおかげだったとか。

犬の毛は、まさかの出来事でも思わぬ力を発揮するということにも驚きました。

実際の写真も最後には載っており、助かって本当によかったと思わずにはいられませんでした。
参考になりました。 0人

5485件中 91 〜 100件目最初のページ 前の10件 8 9 10 11 12 ... 次の10件 最後のページ

人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

出版社おすすめ

  • 星の子ども
    星の子ども
    出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
    グリム童話「星の銀貨」の世界をバーナデット・ワッツが描きだす。色彩豊かな美しい絵が名作童話の魅力をひ

全ページためしよみ
年齢別絵本セット