話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
話題
きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと

きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)

「わからない」って楽しい!国立科学博物館監修の恐竜絵本!

  • かわいい
  • 盛り上がる
  • ためしよみ

TOP500

はなびや

ママ・50代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 101 〜 110件目最初のページ 前の10件 9 10 11 12 13 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい ロシアの昔話  投稿日:2014/11/27
およめにいった三人のむすめ
およめにいった三人のむすめ 再話: M・ブラートフ
絵: マブリナ
訳: 宮川やすえ

出版社: 岩崎書店
ロシアの絵本を勉強した時に知った一冊です。

昔話を中心に描いた作品が多いマブリナの絵本。

太陽・月・おおがらすに三人の娘を嫁がせた老夫婦のお話。

それぞれの婚家に訪ねた後、父親が家に帰ってきて、それぞれの夫のまねをするところがとても滑稽でおもしろく感じました。

作者紹介のところに、「彼女は性格がはげしく、みるものの心をはねかえすような色彩で描く」と書かれていたところが興味深かったです。

確かに鮮やかな赤が印象に残る絵で、見る人をとてもひきつける絵だと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 作品を知る手掛かりに  投稿日:2014/11/27
絵本作家のアトリエ 3
絵本作家のアトリエ 3 著: 福音館書店母の友編集部
出版社: 福音館書店
「母の友」の連載で毎回楽しみにしているのが、この絵本作家のアトリエです。

回を重ねてこのシリーズの本もすでに三冊となりました。

絵本作家さんの絵本を勉強する上で、とても役に立つこの本。日本だけでなく、海外の作家さんにもインタビューをしてくださっているのがうれしいです。

この本を読むと寡作な作家さんはなぜ寡作なのかもわかりますし、創作の裏側、作品のできるまでも知ることができます。

作品の背景にあるこものを知ると知らないでは、作品を深く読み込む時には違ってくるように感じます。

「母の友」の連載も楽しみですが、こうしてハードカババーになり、たくさんの作家さんの背景を知ることができとてもうれしいです。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う 強欲なおばあさん  投稿日:2014/11/26
したきりすずめ
したきりすずめ 作: 松谷 みよ子
絵: 片山健

出版社: 童心社
片山健さんの本を勉強している時に読んだ本です。

心の美しいものが幸せになるというのは、昔話の定石。親切で心の優しいおじいささんは優しく、そして強欲なおばあさんは、本当に醜い心がそのまま姿に表れているように描かれています。

小学1年生に読んだ時、ちょうどDVDで見た食後だったらしく、次は「こんな風」と言いながら聞いていました。

同じ場面は「おんなじ」、違う場面は「違ってる」という声もしました。知っているお話であっても昔話は力強い。そんな風に感じました。

片山健さんの絵もよくマッチしています。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 人間の性と業の深さ  投稿日:2014/11/26
いまむかしえほん(8) みるなのへや
いまむかしえほん(8) みるなのへや 作: 広松 由希子
絵: 片山 健

出版社: 岩崎書店
「みるなのくら」といって浮かぶのは、赤羽さんの絵本。一つひとつの蔵の場面は、文章がほとんどなかったということを思い出しました。

この絵本も、蔵の場面はやはり言葉が少なく、絵を描いた片山さんのイメージにゆだねられているように思いました。

中でも目を惹いたのは、いきいきとした馬の場面でした。今にもこちらに向かってかけてきそに思えました。

最後の男の姿がとてもこわくて、男のその後はどうなったことだろうと、「みるなのへや」、昔話としてはこわいお話の部類なんだといのうが、より一層伝わってきました。

禁断のものであればあるほど、開けてみたくなる人間の性・業の深さを感じるお話です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 鈴木サツさんの語りが  投稿日:2014/11/26
天さあがった男
天さあがった男 絵: 片山健
語り: 鈴木 サツ

出版社: 瑞雲舎
最近、片山健さんの絵本を勉強する機会があり、この絵本も片山さんだったんだなぁと思ったところでした。

鈴木サツさんの語りがそのまま文章におこされているとても貴重な絵本です。シリーズでもあり、お話にマッチした絵がつけられているのも見どころの一つです。

遠野の言葉を直接聞いたことはありませんが、声に出して読んでみると、なまりを知らなくても独特な言葉の響きが感じられます。

読んでいて思い出したのは、片山健さんは「ジャックとまめの木」の絵も描かれていたなぁということ。国は違っても似通ったお話を片山さんが描かれているというのがとても興味深く、鬼・天上という迫力のある世界に片山さんの力のある絵が合うということなんでしょうね。

初めにも書きましたが、この絵本はシリーズがあるので、こんな方言絵本のシリーズもあることを多くの方に知っていただけたらと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい おかあさんぐまの愛に包まれているような  投稿日:2014/11/26
たのしいふゆごもり
たのしいふゆごもり 作: 片山 令子
絵: 片山 健

出版社: 福音館書店
冬ごもり前の時期にちょうどいいかなと思い読んでみました。

子どもちがよく反応していたのは、魚とりの場面、お母さんぐまが魚をとる様子はとても迫力があります。

小さなくまは冬ごもり前の収穫の戦力にはならないけれど、とても楽しそうに収穫している様子が伝わってきます。

おかあさんぐまとこぐまのやりとりがとてもほほえましく、おかあさんぐまの優しい愛に包まれているような温かい気持ちになりました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ユーモラスな  投稿日:2014/11/26
となりのモリタ
となりのモリタ 作: 神沢 利子
絵: 片山健

出版社: クレヨンハウス
片山健さんの絵本、力強い絵からからでしょうか。くまが多い気がしました。

思いつくだけでも「たのしいふやごもり」「おべんともって」などはくまの子どもが主人公です。

お友だちのいなかったくまのマリコは、モリタという男の子のこぐまと知り合います。

ところが穴に落ちてしまうマリコ。さてどうなる?もし、これが自分の子どものお話であったとしたらとてもこわいのですが、それはお話の世界のこと。

マリコとモリタのやりとりや、マリコが帰宅後におとうさんに話した内容がユーモラスに感じました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 太陽・夏・ひまわり・片山健  投稿日:2014/11/03
なっちゃんの なつ
なっちゃんの なつ 文: 伊藤比呂美
絵: 片山 健

出版社: 福音館書店
「富士山には月見草がよく似合う」は太宰の言葉ですが、片山健さんの絵って、太陽・夏・ひまわりがよく似合います。

子どもは年中元気に遊び回っていますが、とりわけ時間のある夏は暑くてもよく動いています。

そんな子どもの様子ってやっぱり片山さんならではと思っていたら、この絵本の折り込み付録を読んだら、この本の作者の伊藤さんも同じことを考えられていたようでした。

遠い夏の日、私もこのなっちゃんと同じような夏の一日の過ごし方をしていたことを思い出しました。

特にサルビアの甘い汁を吸う場面は懐かしかったです。

どこか懐かしい夏の絵本。かがくのともということもあり、物語要素もありますが、夏の雑草がたくさん出てきます。

【事務局注:このレビューは、「なっちゃんのなつ」かがくのとも 2003年9月号 に寄せられたものです。】
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 中学生が主人公  投稿日:2014/11/02
大盛りワックス虫ボトル
大盛りワックス虫ボトル 著: 魚住直子
出版社: 講談社
夏休みに息子のためにいろいろな中学生向けの本を読みました。

『園芸少年』のことを思い出し、同じ魚住さん作品ということもあり、また中学生が主人公ということもあり、読んでみて息子に勧めると読んでいました。

魚住さんが描かれる主人公の少年って、実は私の息子に性格的に近くて(/目立たない子という点が)共感を持って読めたのではないのかと思います。

異なる性格の3人の少年が中心になり物語が進んでいくというのも『園芸少年』に近いものを感じました。

部活で忙しく本を読むのもままならない中学生、大人が先に読んでこんな本があるよって勧めてあげるのにもよい本ではないかと思いました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 中学生の職業体験  投稿日:2014/11/02
オレたちの明日に向かって
オレたちの明日に向かって 著: 八束 澄子
出版社: ポプラ社
夏休みに中学生が主人公の本をあれこれと読んだ中の一冊です。

主人公が男の子でバスケ部所属というところが私の息子との共通点でした。

この本にあるように、中学生になると職業体験というのがあるので、その前段階として読んでおいてもいい本かなと思います。

この本では保険屋さんり仕事が出てきますが、なかなか実際の職業って何をしているか把握しづらいところがあるので、進路を決める時期の参考にもなりそうです。

読んでいて辛かったのは、同じ中学生で当たり屋を親からされている少年のことでした。

仕事をするということは、現実面での生の人間体験もするということでもあり、考えさせられました。
参考になりました。 0人

5485件中 101 〜 110件目最初のページ 前の10件 9 10 11 12 13 ... 次の10件 最後のページ

絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

出版社おすすめ

  • うつくしいってなに?
    うつくしいってなに?
    出版社:小学館 小学館の特集ページがあります!
    きみの だいじなものは なに?窓から見えるいろいろな景色。夕暮れ、海、船、夜空、星、都会の明かり。

全ページためしよみ
年齢別絵本セット