全1435件中 531 〜 540件目 | 最初のページ 前の10件 52 53 54 55 56 ... 次の10件 最後のページ |
気のいい狼です!
|
投稿日:2011/10/06 |
宮西さんの描く狼は、怖くなくて
どちらかというと間抜けで人のいい狼が多いですね。
このお話の狼もそうです。豚がたくさん寝ているのを
友達に知らせて忘れてしまうなんて・・何と気のいいことでしょう(笑)
しかもごちそうまで食べてハッピーになっている。
読んでいて、こちらまでのほほんとした気持ちになれる一冊でした。
小さなことでも運がいいーと思えることは大事ですが
運がよかったのは本当は豚だったかもしれませんね。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
親への激励のように思った
|
投稿日:2011/10/04 |
西村さんの本なので読んでみました。ユーモア本が多い西村さんですが、真面目で深ーいテーマでした。
一匹だけ違う色で生まれた、あかねこ。
親は一生懸命普通のねこにさせようとするけれど
それでも自分を通すあかねの意志の強さ、自己肯定感を持ってる姿に
清々しさを感じました。
自分の意思をしっかり持っていれば
いつかきっと理解してくれる人に出会って幸せになれる。普通にこだわらず
親もしっかり子供を育てなさいと、言われてるような気がしました。
この本は、ズシーンとくるのは親世代じゃないかなーと思います。
最後の7色の猫の虹のページが、物語のテーマを象徴していていいですね。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
妖怪!
|
投稿日:2011/10/04 |
この濃厚な画風は、どこかで見たと思ったら
レビューを書きにここにきて気づきました。給食番長シリーズの吉永さんだったのだと・・
給食番長シリーズ同様濃い画風で、今回は妖怪のお話。
ガマとのに出会った小学生の一日を描いていますが、
絵が絵だけに半端なく怖いです。
妖怪は本当に昔は住んでいた?と思わせるような気持ちになります。
ガマとのと少年の一日
ちょっと切ない結末ですが、小学生以上くらいなら楽しく読めると思います。
それ以下のお子さんには怖いと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
エコです??
|
投稿日:2011/10/02 |
一年生の読み聞かせに使おうと思って借りてきました。
怒りを持った人が使うと、火も電気もなしで餃子が焼けるフライパン。
こんなのあったら大変・・しかもフライパンがしゃべるし怖いです。
でも大島さんの絵と関西弁のセリフで、楽しく読めてしまいます。
エコ?というのでしょうか。。
こんなフライパン、、欲しいような欲しくないような・・
我が家なら子供たち二人を怒ってる私のパワーでいつもアツアツの
ギョーザが焼けそうです(笑)
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
子供目線のユーモアにリアリティーがある
|
投稿日:2011/09/30 |
小4の息子が声をあげて笑いながら読んでるので
どんな本かと思って覗き見して(笑)ついでに親の私も読んでしまいました。
グレッグの日記風のボヤキというかつぶやきが
マンガのような絵と横書きの文章で書かれてます。
どのエピソードもちょっとブラックユーモアが入っていて
こども独特のボヤキもあって、面白いです。たとえばクリスマスプレゼントのエピソード。
思ってもないプレゼントをもらい、親はバザーに出すといい、それでも遊んでしまって鼻の穴に詰まらせてしまうグレッグ。
息子もおもちゃを鼻の穴に詰まらせたことがありますので
「あるあるー」と思いながら読みました。
劇の話題、クリスマスプレゼント。友達関係のことなど
子供に身近な話題ばかり子供目線の日記風に書かれているので、
小学校中学年以上くらいの子が素直に共感できると思います。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
月の不思議
|
投稿日:2011/09/27 |
全頁立ち読みで読ませていただきました。
月がどうして自分についてくるかという疑問は
誰でも小さいころに一度は抱いたのではないかと思います。
私も小さいころ、習い事の帰りに自転車でもう少し遠くにいったら
月は、ついてこなくなるかしら?と考えたことがあります。
そんな疑問に、わかりやすく答えてくれます。
仕掛けもついていて幼稚園〜小学校低学年くらいの子にいいと思います。
この手の本で物足りなくなったら、図鑑に移行ですが、
いきなり図鑑よりも親しみやすいと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ハローウインの一日
|
投稿日:2011/09/26 |
今の季節、図書館も書店もハロウィンの本が目立つところに沢山置いてあります。
そんななかで、ひときわ大きなカボチャの絵が目をひきました。
ハロウィーンパーティーのランプ作りで出遅れてしまった少年が
本物の魔法使いに出会って、本物のお化けに遭遇してしまいます。
ドキドキのパーティーの一日のお話です。
日本でもカボチャ味のお菓子やグッズ販売という形で定着してきたハロウィーンですが
このお話を読むと本場のしきたりがよくわかります。
家を回ってお菓子をもらうことは、日本ではほとんどしないと思うので
こどもには新鮮に映ったようです。
小林さんのかわいい絵にほのぼのとする一冊でした。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
そうやって長くなったの?
|
投稿日:2011/09/25 |
子供が、長さんの絵に惹かれて借りてきました。
ゾウの鼻が長くなるいきさつを、飄々とした物語にしてます。
好奇心の強い像が、どうして鼻が長くなったかの理由はとても面白いと思いましたが、
いじめたりいじめられたり、お尻を叩かれたり
鼻が長くなるまでのいきさつに少し違和感がありました。
好奇心の強いものはどこでも異質に扱われてしまう。
でも先駆者にもなれる。
という西洋的な思想の意味合いが込められてるのでしょうか。
本当にゾウの鼻はどうしてあんなに長いのでしょうね・・
必要とされる部分を進化させる自然界のしくみについて
大人の私は、しみじみ考えてしまいました。
少し哲学的な感じもするストーリーでしたが、長さんの絵でなごめました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
飛行船で登場!
|
投稿日:2011/09/25 |
ペンギンシリーズは長男が初めての一人読みのころにブームがありました。
そのころに、読み聞かせてやってたと思うのですが
次男はその時の記憶はなく、今、一人読みの本としてはまっています。
探偵団は私も初めて読みました。豪華な飛行船で登場するペンギンたちに、
今回はどんなお騒がせが起きるのかと楽しい気持ちになりました。
相変わらず、探偵団といっても何を探偵するのか、何が目的なのかもわからず、嵐のように去って行ったペンギンたちです。
巻き込まれたラクダと陸ガメは、本当にお気の毒ですが・・
でも、いつも楽しく読めるシリーズです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
シュールな絵が親しみやすい
|
投稿日:2011/09/24 |
宇宙のこと、重力のことに興味を持ってる長男が自分で借りてきました。
科学本なのにスズキコージさんのシュールな絵に、びっくりしましたが
宇宙を題材としたものにはスズキさんの絵はとてもいいと思いました。
特に、地球マン?が私はとても気に入りました(笑)
重さと力についても、親しみのある絵のおかげで
子供にも小難しくなく入っていったのではないかと思います。
親子で絵と知識と両方を楽しみながら読みました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
全1435件中 531 〜 540件目 | 最初のページ 前の10件 52 53 54 55 56 ... 次の10件 最後のページ |