ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト
新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる

TOP500

きゃべつ

ママ・50代・埼玉県、男の子23歳 男の子20歳

  • Line
自己紹介
幼稚園・小学校で10年近く読み聞かせをしてました。子供たちに良い本はないかとこちらにお世話になって、
ずいぶん長い月日が流れました。こうして、絵本と触れ合いながら楽しく生活できたのも、絵本ナビさんや皆さんレビューのおかげだと、しみじみ思うこの頃です。
                     
 4年前に大病を患ったときは、病室にも絵本を持っていきました。細かい字を追うのは体力的につらい時も、へ本なら大丈夫。大人向けの絵本・お気に入りの絵本は心の支えになりました。
絵本は子供だけのものではなく、良い作品な大人が何度読んでもまた感じ方が違うし、励ましてくれる存在と思うようになりました。細々とこれからも絵本を楽しんでいきたいと思っています。
2019年秋
好きなもの
好きな作家
長新太・荒井良二・谷川俊太郎・レオ・レオーニ・いとうひろし・安野光雅・ねじめ正一 長谷川義史 大島妙子 高畠純
この人たちの作品には評価が甘いかもしれません(笑)

好きなこと
日本美術史を学んでいました。洋画も日本画も好きです。
料理と食べることが好き。食べ物絵本のレビューは多いです。
ナンセンス絵本 癒しになります。
昔はピアノを弾いてましたが、今は体調でちょっと無理ですが、音楽鑑賞は今も好きです。
辻井伸行さんの演奏が好きです。

マイ絵本棚

他の本棚

きゃべつさんの声

1435件中 551 〜 560件目最初のページ 前の10件 54 55 56 57 58 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい わかりやすい進化論!  投稿日:2011/09/03
かしこい さかなは かんがえた
かしこい さかなは かんがえた 作・絵: クリス・ウォーメル
訳: 吉上 恭太

出版社: 徳間書店
綺麗な表紙目に留まりましたが、書名に惹かれました。
魚はどんなことを考えたのかと興味をもちました。

「おんがくネズミジェラルディン」のような哲学的な内容かなと思ったら、
なんと、進化論のお話でした。

魚がどうして海から出たくなったのか、とても子供にわかりやすく説明してるのではないかと思います。
実際、最初に陸に出ようとした生物はどんなものか、今となっては想像もつきませんが
こうして考えると進化の壮大な歴史がなんとなく身近に感じられました。

最近はすっかり絵本を卒業してきた長男ですが、理科好きというのもあって
この本は一緒に夢中で読めました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ほっと心温まる  投稿日:2011/09/03
もっともっとおおきなおなべ
もっともっとおおきなおなべ 作: 寮 美千子
絵: どい かや

出版社: フレーベル館
ネズミさんの作ったシチューが、お鍋が大きくなるたびに
どんどん豪華になっていきます。

大きなお鍋を貸すたびにちょっとずつシチューの具も増えて
最後はとっても美味しそうな大きなお鍋のシチューの出来上がり!

これからの季節の幼児への読み聞かせにいいのではないかなと思いました。
どいさんの、ほのぼのとした絵に、ほっこり心温まる一冊です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 身近な何故?に答える  投稿日:2011/08/25
21世紀こども百科 科学館
21世紀こども百科 科学館 監修: 山田 卓三 小暮 陽三
出版社: 小学館
頂いたお金があったので、好きな本を買いに息子たちと書店へいきました。
そこで、理科好きの夢中になって読んでたのがこの本

身近な「何故?」という疑問がこれ一冊で解決できそうです。
葉脈を浮き出すとか、ろうそくを使った実験など家庭でも簡単にできそうなことも
たくさん収録していて大人が読んでも楽しいです。

歴史好き夫婦の私たちは「歴史館」と随分迷いましたが
今回は息子たちの意見を尊重しました(笑)
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 宇宙人の仕業なの?  投稿日:2011/08/23
あるひ こねこね
あるひ こねこね 作: 高畠 那生
出版社: 好学社
ちょうど全頁立ち読みになってたので読んでみました。

面白かったです。こんな風に宇宙人がある日突然やってきて
いろんな動物たちを作ったらと想像すると、とても夢がありますね。
今でも地球上には解明されない謎がたくさんありますが・・
もしかして宇宙人の仕業だったのかな???

ナビのトップページの特集も読ませていただきました。
高畠さんが傑作の出来とおっしゃる蜘蛛を画面でじっくり見てしまいました。
制作の裏話もわかって、より身近に読むことができました。
子供たちも一緒に画面で立ち読みして楽しみました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 虫と少年の友情  投稿日:2011/08/18
カブトくん
カブトくん 作: タダ サトシ
出版社: こぐま社
自分の背丈ほどもあるカブトムシのカブト君と少年のひと夏のお話です。
相撲をしたり、一緒に遊んだり・・楽しいひと時を過ごします。
しかしカブト君は楽しそうにしていても元気がない・。本当に良いことは、アイスクリームでも家の中にいることでもないと気づきます。

等身大のお友達のようなカブトムシという、ユニークで夢のあるお話であるとともに
羽化から始まる虫の生態も勉強になる一冊でした。

一年生のクラスで読み聞かせをしましたが、お話が進むにつれ、みなシーンと集中して聞いてくれました。虫好きの男の子に良いと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 回文で家族愛  投稿日:2011/08/18
サカサかぞくのだんながなんだ
サカサかぞくのだんながなんだ 作・絵: 宮西 達也
出版社: ほるぷ出版
全頁が回文でできています。
それなのに、家出した原始人のお母さんを家族みんなで探すストーリー仕立てなのです。
各場面に見合った回文がたくさんあって、感心しますね。
各ページでそれぞれ笑わせてもらいました。

原始人も夫婦げんかしたかどうかわかりませんが、
宮西さんらしい夫婦のラブストーリー、家族の団結お話で
ほろっとするラストもよかったです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 豪華な花火です  投稿日:2011/08/18
ねこざかなのはなび
ねこざかなのはなび 作・絵: わたなべ ゆういち
出版社: フレーベル館
仲良しのねことさかなが合体するねこざかなシリーズ。
のほほんとしたお話は、我が家の息子たちのお気に入りです。

シリーズの新刊は、
相変わらず仲良しのねこさかなくんが花火を見に行くお話です。
花火のページの仕掛けがとても豪華で
開くと音がするようになってるのが面白かったです。

今の季節にピッタリですね〜
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う お皿を探す旅  投稿日:2011/08/13
カッパのあいさつ
カッパのあいさつ 作: 高畠 那生
出版社: 好学社
高畠さんの絵本だったので、全頁立ち読みで読ませていただきました。

お皿をなくした河童が、代わりのお皿を探すお話ですが、
そこはシュールな高畠ワールド!一筋縄ではいきません。
色々なものを頭の上にのせていく2匹の河童の珍道中に笑いがこみあげてきました。

リズミカルな展開ですので、読み方を工夫したらきっと読み聞かせのおまけにもいいかもしれません。
それにしても、最後はちょっとお皿乗せすぎかな・・
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う いすと動物の交流  投稿日:2011/08/10
森のイスくん
森のイスくん 作・絵: 石井 聖岳
出版社: ゴブリン書房
もりのなかにちょこんといるイスくんと、動物たちの交流のお話です。
動物たちと仲良く遊んでる様子は、ほのぼのとして癒されますね。

このイスくんがどこから来たのか気になる動物君たち・・・
この場面で一瞬「ばすくん」のように衝撃的な展開が待ってるのかと思ったら、
ほのぼのと終ってくれて私としてはよかったです。

イス君と動物たちは森でこのまま仲良くしてほしいです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 本当に生きてる!  投稿日:2011/08/08
やさいは いきている
やさいは いきている 監修: 藤田 智
写真: 岩間 史朗

出版社: ひさかたチャイルド
我が家では、スーパーの小ねぎの根をプランターに植えていたのが
ベランダで勢い良く育っています。
他にも何かできないものかと考えていてこの本を見つけました。

題名の通り、スーパーの野菜もまだ生きてることを実感する一冊でした。
これからの季節、大根で試してみようかなーと思ってます。
子供たちも興味津々で読んでいます。

家庭で気軽に実践できるので、理科好きの子なら楽しいと思います。
参考になりました。 0人

1435件中 551 〜 560件目最初のページ 前の10件 54 55 56 57 58 ... 次の10件 最後のページ

いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット