話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ

TOP500

きゃべつ

ママ・50代・埼玉県、男の子23歳 男の子20歳

  • Line
自己紹介
幼稚園・小学校で10年近く読み聞かせをしてました。子供たちに良い本はないかとこちらにお世話になって、
ずいぶん長い月日が流れました。こうして、絵本と触れ合いながら楽しく生活できたのも、絵本ナビさんや皆さんレビューのおかげだと、しみじみ思うこの頃です。
                     
 4年前に大病を患ったときは、病室にも絵本を持っていきました。細かい字を追うのは体力的につらい時も、へ本なら大丈夫。大人向けの絵本・お気に入りの絵本は心の支えになりました。
絵本は子供だけのものではなく、良い作品な大人が何度読んでもまた感じ方が違うし、励ましてくれる存在と思うようになりました。細々とこれからも絵本を楽しんでいきたいと思っています。
2019年秋
好きなもの
好きな作家
長新太・荒井良二・谷川俊太郎・レオ・レオーニ・いとうひろし・安野光雅・ねじめ正一 長谷川義史 大島妙子 高畠純
この人たちの作品には評価が甘いかもしれません(笑)

好きなこと
日本美術史を学んでいました。洋画も日本画も好きです。
料理と食べることが好き。食べ物絵本のレビューは多いです。
ナンセンス絵本 癒しになります。
昔はピアノを弾いてましたが、今は体調でちょっと無理ですが、音楽鑑賞は今も好きです。
辻井伸行さんの演奏が好きです。

マイ絵本棚

他の本棚

きゃべつさんの声

1435件中 731 〜 740件目最初のページ 前の10件 72 73 74 75 76 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う 面白い視点  投稿日:2010/11/21
クリスマスツリーの12か月
クリスマスツリーの12か月 作: エレン・ブライアン・オベッド
絵: アン・ハンター
訳: 湯本 香樹実

出版社: 講談社
書店のクリスマス本コーナーにあって、目にとまりました。
1月にクリスマスツリーが一番好きなのは・・、
2月にクリスマスツリーが一番好きなのは・・
といった風に一ページに一つ虫や鳥などの動物とその生態が簡単に紹介されてます。
もちろん12月は人間の子供達です!

四季の動物とクリスマスの木の関係を描くという目の付け所が面白いと思いました。
外国の絵本なので、日本には少しなじみの薄い鳥や動物もいますが
この季節に、自然ともみの木の関係を学んでみるのもいいですね。
木は街にかざされるものではなく、本来は自然のものですから。。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う 壮大な時間と空間の物語  投稿日:2010/11/15
ないしょのおともだち
ないしょのおともだち 作: ビバリー・ドノフリオ
絵: バーバラ・マクリントック
訳: 福本 友美子

出版社: ほるぷ出版
人間とねずみの親子2代にわたる壮大な秘密の物語
とでも言いましょうか。
とにかく、時間と空間のスケールが大きいと思いました。

人間に近づいてはだめといわれたねずみと、ねずみに近づいてはだめといわれた娘マリー
お互いに存在を知っていながら、接触はないのです。
でも別々の空間で同じような経験を重ねているのです。学校に行ったり、家を出たり・・
そんな偶然は実際はないのだけれど、世の中のどこかで
自分と同じような生活を送ってる存在があると思うと、とても夢がありますよね。
女の子だったら小さいときに一度は空想したりするのでは?と思います。

それが娘の代まで続くなんで・・、ステキな夢をもらえた一冊でした。
絵が細かく綺麗で、外国の調度を見るだけでもとても楽しかったです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 異質を認める  投稿日:2010/11/13
かっくん どうしてボクだけしかくいの?
かっくん どうしてボクだけしかくいの? 作: クリスチャン・メルベイユ
絵: ジョス・ゴフィン
訳: 乙武 洋匡

出版社: 講談社
学校の読みきかせで読んだ方がいて、この本を知りました。

まあるい両親から生まれた四角い子かっくん。
体が四角いばかりに、丸い子たちについていけないこともしばしば・・
だけど、かっくんにはかっくんでなければ出来ない事があり
皆と仲良くなっていきます。

個性を認めるって大事だけどなかなか難しいんですよね。
大人の社会も子供の社会も、異質な人を認めるよりも排除する方向に
あるような気がしてなりません。
あるがままを認めるということを、再認識した一冊でした。

読み聞かせに参加してた子供たちはどのように捕らえたかわかりませんが
この本のメッセージが心に残ってくれるといいなあと思います
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 愛情の平等さって・・  投稿日:2010/11/13
いちばんあいされてるのはぼく
いちばんあいされてるのはぼく 作・絵: 宮西 達也
出版社: ポプラ社
宮西さんのティラノサウルスシリーズの最新作です。

今回も不本意にも5匹のアンキロザウルスの子供達の親となってしまったティラノサウルスです!
しかし、子供達には一つの不満が。。それは贔屓です。
一匹だけが贔屓されてるような気持ちになってしまうことから巻き起こる事件のお話です。

親はそのつもりはなくても、子供は兄(弟)のほうが可愛がられてるような気がしてしまう。
と言う経験は私もあるし、きっと私の子供達も思ってるかもしれないです。

このお話では、ティラノサウルスの行動にはそれぞれ理由があります。
本当にこのティラノサウルスの愛情の深さには、複数の子を持つ親として参考になるものがありました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 初めての食育本に  投稿日:2010/11/13
このすしなあに
このすしなあに 作・絵: 塚本 やすし
出版社: ポプラ社
お寿司が大好きな子供が自分で選びました。

料理としてのお寿司の次のページに、その寿司の原材料の生きてるときの姿
と言うシンプルな構成がとても面白かったです。

マグロが泳いでるところなんて、めったに見れないですし
アナゴも水族館でしか見たことがないです。

普段口にしてるものと、自然の生き物がつながるという意味で
勉強臭くなく、説教臭くなく、よい本だと思います。
小さい子の初めての食育本にいいのではと思います。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う 木になった気分で  投稿日:2010/11/12
おさんぽぽいぽい
おさんぽぽいぽい 作: 角野 栄子
絵: 井上 洋介

出版社: 福音館書店
子供が図書館で借りてきました。
家族でお散歩の途中で、なんと木になってしまうのです!
動物が来たり、鳥が来たり、雨が降ったり・・
木になることでしかわからないハプニングがたくさん起こります。

すっかり木の気持ちになってる家族の姿に、ほのぼのとしました。
こんな風に変身出来るお散歩が出来たら楽しいでしょうね。

しかし・・次は水たまりになりたいとは??
続編があるのならぜひ読んでみたいです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 謎の対決ですね〜  投稿日:2010/11/10
たまねぎあたまのたまねぎこぞう
たまねぎあたまのたまねぎこぞう 作: 二宮 由紀子
絵: スズキ コージ

出版社: ポプラ社
スズキコージさんの絵だったので、借りてきました。

たまねぎあたまのたまねぎ小僧が
たまごあたまのたまご小僧を、今か今かと待ち受けます。
なのに、3度もただの卵が転がってきます。
さすがに3度目は次男から「えーまたー」と、ブーイングでした・・。

それでもやっと会えたたまご小僧と、たまねぎ小僧のやり取りは
シュールな感じで面白かったです。
何故「茶碗蒸しの作り方」を聞くのかよくわかりませんが、
たくさんの卵の調理法が出てきて、親の私は卵料理が食べたくなりました(笑)

子供達はこの奇妙な展開を楽しんでました。男のこの方が好きそうなお話ですね!
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 雪遊びしたくなる  投稿日:2010/11/09
エルマーのゆきあそび
エルマーのゆきあそび 作・絵: デビッド・マッキー
訳: きたむら さとし

出版社: BL出版
次男が今はまっているエルマーシリーズなので、借りてきました。

冬に雪が降ってきた日に、エルマーたちは外へと出かけます。
象は暑い国のイメージがありますので
雪と象と言う組み合わせが何となくミスマッチではありますが
初めての雪に大はしゃぎするエルマーたちの様子は、
読んでいるこちらも楽しい気持ちにさせてくれます

それにしても、エルマーはいつもいつも快活で楽しそうでいいですね!
これからの季節、寒さみまけず冬も外で遊ぼうと思える一冊でした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい がんばってる子に読んでほしい  投稿日:2010/11/09
ちびっこ大せんしゅ
ちびっこ大せんしゅ 作・絵: シド・ホフ
訳: 光吉 夏弥

出版社: 大日本図書
小学生の息子が自分で借りてきました。
リトルリーグで一番チビのが、試合でヒットを打つまでのストーリーです。
野球のルールを知っていると、より緊迫感を持って楽しめると思います。

対格差とか、運動神経の差とか、運動をやり始めると子供だって色々と思うところがあるでしょう。
努力しても補えないこともあるけれど、努力してる子には必ずチャンスが来るはず。
そのチャンスを生かすことが大事なのだと、改めて教えられたような気がします。

野球に限らず何かにがんばってる子にお勧めの一冊です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 気軽に試せる不思議  投稿日:2010/11/07
まほうのわ
まほうのわ 作: 折井 英治
絵: 折井雅子

出版社: 大日本図書
小3の子供が、学校のブックトークの時間に紹介されたらしいです。
自分でも興味を持って借りてきました。

紙、鉛筆、はさみ、のり、ハガキ、コップなど、
どこの家庭にでもある道具で出来るところがいいです。

特に紙をのりで貼って輪にしたあとに普通に切ると二つになる
ねじって切ると一つの輪、二回ひねると二つのつながった輪、三つに切ると・・と言う実験は
本当に気軽に出来る実験で、本と同じになるのが楽しいです。

大人も、子供と一緒にちょうどいい頭の体操になりました(笑)
参考になりました。 0人

1435件中 731 〜 740件目最初のページ 前の10件 72 73 74 75 76 ... 次の10件 最後のページ

いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット