話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ

TOP500

きゃべつ

ママ・50代・埼玉県、男の子23歳 男の子20歳

  • Line
自己紹介
幼稚園・小学校で10年近く読み聞かせをしてました。子供たちに良い本はないかとこちらにお世話になって、
ずいぶん長い月日が流れました。こうして、絵本と触れ合いながら楽しく生活できたのも、絵本ナビさんや皆さんレビューのおかげだと、しみじみ思うこの頃です。
                     
 4年前に大病を患ったときは、病室にも絵本を持っていきました。細かい字を追うのは体力的につらい時も、へ本なら大丈夫。大人向けの絵本・お気に入りの絵本は心の支えになりました。
絵本は子供だけのものではなく、良い作品な大人が何度読んでもまた感じ方が違うし、励ましてくれる存在と思うようになりました。細々とこれからも絵本を楽しんでいきたいと思っています。
2019年秋
好きなもの
好きな作家
長新太・荒井良二・谷川俊太郎・レオ・レオーニ・いとうひろし・安野光雅・ねじめ正一 長谷川義史 大島妙子 高畠純
この人たちの作品には評価が甘いかもしれません(笑)

好きなこと
日本美術史を学んでいました。洋画も日本画も好きです。
料理と食べることが好き。食べ物絵本のレビューは多いです。
ナンセンス絵本 癒しになります。
昔はピアノを弾いてましたが、今は体調でちょっと無理ですが、音楽鑑賞は今も好きです。
辻井伸行さんの演奏が好きです。

マイ絵本棚

他の本棚

きゃべつさんの声

1435件中 721 〜 730件目最初のページ 前の10件 71 72 73 74 75 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 基本は「ぎゅ」  投稿日:2010/12/07
おかあさんになるってどんなこと
おかあさんになるってどんなこと 作: 内田 麟太郎
絵: 中村 悦子

出版社: PHP研究所
お母さんになるってという質問への答えが、しばらく思い浮かばなかったです。

でも、この本のウサギの娘さんは「名前を呼ぶこと」「病気の心配をすること・・と次々に答えを見出します。そして、そのようにしてあげる。
その姿に、親の私は読みながら感心したり、納得したりでした。

最近、長男が次男に本を読み聞かせてあげてます。
私を真似て、次男を諭したり怒ったり面倒見たりするときもあります。
そんなことを目にする機会が増えたところにに、この本を読みました。

親としてのありかたについて思わず考えてしまいましたが
基本は、このお話の〆にあるように「ぎゅっ」としてあげることだなーと
教えられた気がします。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 感心しました  投稿日:2010/12/06
くすりになるくさやき
くすりになるくさやき 作・絵: 田畑一作
出版社: 福音館書店
幼稚園の図書室で読みました。

題名どおり薬になる草や木の効能についての本ですが、
でてくるどの植物も身近なものばかりです。

最初のページはお正月の七草から始まります。
ちょっと早いけど七草も、大人の私も何も見ないで言えといったら
なかなか怪しいです・・。
ほかにもタンポポや梅などの記述もあり、子供と一緒に豆知識を増やすことができました。

薬がなかなか身近になかったころの
昔の人の知恵ってすごいなーと、改めて感心しました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 創作風景が見える  投稿日:2010/12/05
ぼくはぼくのえをかくよ
ぼくはぼくのえをかくよ 作・絵: 荒井 良二
出版社: Gakken
荒井良二さんの絵が大好きなので思わず手に取りました。

荒井さんの創作って、こんな風なのかなと思いをはせました。
一本の線が絵になり、その絵がストーリーを語っていく・・
ストーリーがキャラクターを生かしていく・・
そんな過程が見えるようでした。

元気のでる楽しい絵は健在です!
荒井さんファンならぜったい楽しめます!
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 春が待ち遠しくなる  投稿日:2010/12/05
もりのてがみ
もりのてがみ 作: 片山 令子
絵: 片山 健

出版社: 福音館書店
寒い冬、ひろこさんは森のお友達たちにお手紙を書こうと考えます。
リス、トカゲ、もみの木など相手はさまざまです。
手紙はどれも、自然と触れ合って遊ぶことを大切に思うひろこさんの感性がとてもかわいいです。
手紙は「スミレが咲いたらまた遊びましょう」と結ばれます。

ここまで書くと、なんとなくクライマックスをも想像できてしまいますが・・
想像通りだと思っていても、最後のもみの木と動物たちの場面が
約束が守られていて素敵だなあと思いました。

思わず春が待ち遠しくなりますね。
今の季節にぴったりな、自然が好きな子に良い一冊だと思います。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 趣がある絵です  投稿日:2010/11/30
やまなし
やまなし 作: 宮沢 賢治
絵: 遠山 繁年

出版社: 偕成社
真っ赤な赤いかにの表紙に惹かれました。

宮沢賢治の作品だと最初は気づかずに手に取りましたが、
「クラムボンは・・」の有名な一説に、ああ、このお話だと思いました。

2匹のかにの兄弟が、ほのぼのと会話を交わす水中の雰囲気に、
遠山さんのシンプルだけど味のある絵がとてもよく合ってました。

やまなしが落ちてくる場面も素敵で、最初は紺色、
次は梨の色と変化するのが水中らしくて、よかったです。
宮沢賢治の世界にどっぷり浸れる一冊でした。

クラムボンの正体は何だったのだろうと、いまさらながらに思いをはせました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい わかってるけど楽しい  投稿日:2010/11/30
はるですよ ふくろうおばさん
はるですよ ふくろうおばさん 作・絵: 長 新太
出版社: 講談社
ふくろうおばさんは、とっても寒がりです。
寒くて寒くてセーターを編みます。森にかぶせるほどの大きな毛糸の袋を。。
春になるまで覆いかぶさってるなんて、ありえないんですけど(笑)
テンポのよさに思わず引き込まれました。

長さんワールド炸裂ですが、長作品の中では割とわかりやすいと思います。
最後のページでほーほーと鳴くふくろうの姿に、余韻的な趣を感じました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい そのまま受け入れるということ  投稿日:2010/11/26
はやくはやくっていわないで
はやくはやくっていわないで 作: 益田 ミリ
絵: 平澤 一平

出版社: ミシマ社
「結婚しなくていいですか」「どうしても嫌いな人」などで
30代前後の女性に人気の益田ミリさん初の絵本です

真っ青な表紙に赤い帯のこの本が、新刊コーナーにまぶしく並んでいて
思わず手にとってしまいました。

小さな船が海を行くのですが、困難にぶつかったり、・・順調に進まなかったり・・
でも、そのたびに「急がなくていいんだよ」「そのままでいいのだよ」
と受け入れられていきます。

益田さんらしいメッセージ性の強い作品ですが、
子育てだけでなく、人と接するときの心構えを、改めて暖かく教えられたような気がしました。
受け入れるって難しいことじゃないよなーと、シンプルに考えられる一冊です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う こびと話に花が咲く  投稿日:2010/11/26
こびと観察入門(1) 増補改訂版
こびと観察入門(1) 増補改訂版 作: なばたとしたか
出版社: ロクリン社
「図書券もらったから、好きな本を一冊買ってもいいよ」といったら
次男は書店に行く前から目を輝かせて、どうしてもこの本がほしいとのこと。
それほど次男にとって、こびとの世界は魅力的らしいです。

私は、空想のものに対して捕まえ方や飼いかたを細かく説明するなんて
どうなのかなーと思うのですが、
子供は、小人について想像することが本当に楽しいようです。
スーパーに行ったら会えるかな、こんなことしたら見えるかなと
本を読むたびに考えをめぐらせています。

ちなみに「こびとは本当にいるの」という息子の質問に、
「心の綺麗な人には見えるかもしれないよ」と私が答えると
「ぼくは毎日心を洗ってるから、見えるようになる」そうです。

本については大人は??ですが、
本を通じて小人についての子供との会話を楽しんでます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 秋らしさにほっこり  投稿日:2010/11/24
14ひきのやまいも
14ひきのやまいも 作・絵: いわむら かずお
出版社: 童心社
次男がはまってる14匹シリーズです。
今回のお話は、みんなで山いも掘りに行きます。

このシリーズ共通ですが
家族皆の仲の良さ、協力する姿がほほえましいです。
秋らしい落ち葉の色彩に包まれたなかで
大きな大きなやまいもを掘って、やまいもご飯に・・。

自然とのふれあいを大切にしていて、季節感があって
ほっこりしました。
息子は「明日はやまいもご飯が食べたい!」といってました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 和みますね  投稿日:2010/11/21
おやすみ、ぼく【新版】
おやすみ、ぼく【新版】 文: アンドリュー・ダッド
絵: エマ・クエイ
訳: 落合 恵子

出版社: クレヨンハウス
オラウータンのぼくが、寝る前に自分の体の部分におやすみを次々といっていきます。
その姿が、とてもかわいらしく優しい雰囲気にあふれています。

子供たちの1〜2歳くらいの頃の寝姿を思い出しました。
自分の指を見つめながらうとうとしていた長男と、
このオラウータンのぼくの姿が重なり、妙に懐かしくなりました。

小さい子のおやすみ絵本にもいいと思いますし、
私のようにもう子供が大きくなった親の癒しにもなります。

最後にお母さんが出てくるのがとても心安らぎました。
参考になりました。 0人

1435件中 721 〜 730件目最初のページ 前の10件 71 72 73 74 75 ... 次の10件 最後のページ

編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット