季節
新装版 ゆきがやんだら

新装版 ゆきがやんだら(Gakken)

酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版

  • かわいい

TOP500

きゃべつ

ママ・50代・埼玉県、男の子23歳 男の子20歳

  • Line
自己紹介
幼稚園・小学校で10年近く読み聞かせをしてました。子供たちに良い本はないかとこちらにお世話になって、
ずいぶん長い月日が流れました。こうして、絵本と触れ合いながら楽しく生活できたのも、絵本ナビさんや皆さんレビューのおかげだと、しみじみ思うこの頃です。
                     
 4年前に大病を患ったときは、病室にも絵本を持っていきました。細かい字を追うのは体力的につらい時も、へ本なら大丈夫。大人向けの絵本・お気に入りの絵本は心の支えになりました。
絵本は子供だけのものではなく、良い作品な大人が何度読んでもまた感じ方が違うし、励ましてくれる存在と思うようになりました。細々とこれからも絵本を楽しんでいきたいと思っています。
2019年秋
好きなもの
好きな作家
長新太・荒井良二・谷川俊太郎・レオ・レオーニ・いとうひろし・安野光雅・ねじめ正一 長谷川義史 大島妙子 高畠純
この人たちの作品には評価が甘いかもしれません(笑)

好きなこと
日本美術史を学んでいました。洋画も日本画も好きです。
料理と食べることが好き。食べ物絵本のレビューは多いです。
ナンセンス絵本 癒しになります。
昔はピアノを弾いてましたが、今は体調でちょっと無理ですが、音楽鑑賞は今も好きです。
辻井伸行さんの演奏が好きです。

マイ絵本棚

他の本棚

きゃべつさんの声

1435件中 951 〜 960件目最初のページ 前の10件 94 95 96 97 98 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 夢がある箱  投稿日:2009/12/08
クリスマスの ふしぎな はこ
クリスマスの ふしぎな はこ 作: 長谷川 摂子
絵: 斉藤俊行

出版社: 福音館書店
レビューを見て、どんなお話なのか気になって借りてみました。

縁側から出てきた箱をのぞくと、それはサンタさんの様子がわかる箱。
そりを滑るサンタさん、僕の町の上を飛ぶサンタさん・・
お母さんに内緒でそーーとみる僕の姿がなんともいじらしくてかわいいです。

5歳の息子は、こんな箱があったらいいなあといってました。

日本の普通のおうちのなかで、普通の暮らしの中に根ざしたサンタさんの姿なんだろうなと思います・。
子供もサンタの存在を身近に感じそうな一冊だと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ミミズくんの活躍  投稿日:2009/12/06
ポットくんとミミズくん
ポットくんとミミズくん 作: 真木 文絵
絵: 石倉 ヒロユキ

出版社: 福音館書店
土いじりの好きな息子に借りてきました。

ポット君が自分で自分に土を入れて種をまくというところが
大人の私には笑えましたが、、
子供達はこのふしぎなポット君のキャラをすんなり受け入れてました。

ミミズの生態について、とても詳しく説明してあり興味深かったです。
ミミズがいるほうが土の質がよくなることが、5歳の子にもわかりやすく書かれていました。お話も楽しめるし知識も増えるし一石二鳥ですね。

今度土の中からミミズを見つけたら、
子供達も、以前より親近感を感じることでしょう。
(と、書いてますが実は私はミミズは触れません・・)
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 発想が面白かった  投稿日:2009/12/04
いたずらラッコとおなべのほし
いたずらラッコとおなべのほし 作: 神沢 利子
絵: 長 新太

出版社: あかね書房
「ふらいぱんじいさん」の神沢さんと長さんコンビだと
どういうお話ができあがるのだろう?と興味を持って借りてみました。

いたずらのラッコが大男に鍋に捕まえられてしまいます。
そのお鍋とは、実は北斗七星なのです。
北斗七星の由来についての面白いお話でした。

自然現象についてのお話は、子供と話が弾みます。
このお話を読んだあとには、北斗七星について
ラッコの生態について話をしました。

ラッコのことだったり、空のことだったり主体があちこち飛ぶ感じがしますが、
お話のスケールの大きいところが良かったです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい こどもにもわかりやすい処置法  投稿日:2009/12/04
きゅうきゅうばこ
きゅうきゅうばこ 作: 山田 真
絵: 柳生 弦一郎

出版社: 福音館書店
柳生さんの挿絵で出ている、かがくのともの体についての本は
どれも面白くて子供達もお気に入りです。

この本では、はなぢ、すりきず、ドアに指を挟んだらなど、身近な怪我に対してどう対処するかが、ユニークな絵とともに紹介されてます。
子供にもわかりやすいです。

息子は小さな怪我で大騒ぎをするので
この本、を読むと少しはいいかなと思い借りてきました。

「かさぶたくん」と一緒に読むと、対処法がわかった上に
治る仕組みもわかって、面白いかもしれません。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい いつもある大切なもの  投稿日:2009/12/01
わくわくたべものおはなしえほん 15 おいしいみず
わくわくたべものおはなしえほん 15 おいしいみず 作・絵: 片山 健
出版社: 農山漁村文化協会(農文協)
片山さんのかわいい表紙に惹かれて借りてみました。

いつも美味しい水を与えてくれた水がめくん
なのに、新しい水がめさんの登場で目を奪われてしまう動物達。。

普段の生活のありがたさを問われているような気がしました。
本当に大切なものは、なくなってからでないと気づかない。
でもなくなってからでは遅いのですが。。

この絵本は生活するうえで大切なことを教えてくれています。
息子も途中でちょっと心配になりますが、ハッピーエンドにほっとしてるようです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ほのぼの泥んこ  投稿日:2009/11/29
11ぴきのねこどろんこ
11ぴきのねこどろんこ 作: 馬場 のぼる
出版社: こぐま社
11匹のシリーズが好きな息子が、借りてきました。
今回は、きょうりゅう君を助けたことで起こる出来事のお話です。

このお話が他の絵本と少し違うのは、
主役の猫たちが、ちょっと意地悪なところですが
それがまた憎めなくていい味を出してます。

恐竜と猫たちが泥んこになって楽しむ場面が
息子も楽しかったようです。
シリーズの中では一番ほのぼのしてるかなーと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい やさいへの優しいまなざし  投稿日:2009/11/29
いっぱいやさいさん
いっぱいやさいさん 作: まど・みちお
絵: 斉藤 恭久

出版社: 至光社
食べ物が大好きな息子が、図書館で目をつけました。
ページいっぱいの大きな野菜の絵に、まどさんの温かい詩がついてます。

こんな風に野菜に対して思える、まどさんが素敵だなあと思いました。
野菜への温かい愛情に包まれている詩です。
そして、人として自分らしく生きるのが幸せと言うことを押しててくれてるように、私には思えました。

子供は大きなリアルな野菜の絵を楽しんでいます。
そして、詩の言葉の優しさを感覚的につかんでいるように思います。

ますます野菜や食べ物が好きになれそうな一冊です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 絵が素晴らしい  投稿日:2009/11/28
とかいのネズミと いなかのネズミ
とかいのネズミと いなかのネズミ 作: ケイト・サマーズ
絵: マギー・ニーン
訳: まつかわ まゆみ

出版社: 評論社
古くからある有名なお話こそ、絵の質が高いものを選びたいなーと常々思ってます。
この本は、そんな私を釘付けにしました。
何と丁寧に描きこまれたかわいい絵なのでしょう!
ピーターラビットを思わせるような繊細なタッチに感動しました。
次男も「ネズミさんがかわいいー」と気に入ってます。

自分のくつろげる場所が必ず相手とは同じでないし、
相手に見合ったおもてなしって難しいなーと、改めて読んで感じました。
子供の頃はこんな感想を持たなかったような気がしますが、、
子供と再読するに当たって、素敵な絵本に出会えてよかったです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 人間っぽいサンタ  投稿日:2009/11/25
さむがりやのサンタ
さむがりやのサンタ 作・絵: レイモンド・ブリッグズ
訳: すがはら ひろくに

出版社: 福音館書店
表紙の絵が素敵だったので、読んでみました。
サンタさんがベットから起きてくるところがなんだか新鮮でした。

クリスマスのサンタさんの一日を描いてるのですが
実に人間臭くて面白いです!!
仕事を終えたあとはあったかい家に帰って一杯やって
また来年に備えるんですね。

サンタ=聖人じゃなくてもいいのかなと思う一方で、
子供にとっては、もうすこしスーパーマンっぽく夢を与えたいかなあ
と思ったので、星4つにしました。

絵はとても綺麗で素敵だと思いました。
斬新な感じがしましたが1974年の出版と知って、驚きました。
面白い作品は色あせないのですね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 絵がいいです  投稿日:2009/11/25
こぶとり
こぶとり 作: 松谷 みよ子
絵: 村上 康成

出版社: 童心社
村上さんと松谷さんのコンビなので、思わず手に取りました。

どちらかと言うと
昔話は民話風のテイストで読みたいと思ってるほうですが、
村上さんの描くおじいさんには参ってしまいました。

なんとも愛嬌があってかわいいです。
絵と文章の割り振りも面白く、おじいさんのなまえも「いじわるじいさん」ではなく、
ちょっと斬新だけど面白いこぶとりじいさんでした。

初めての昔話に、小さいお子さんにもなじみやすいのではないかと思います。
参考になりました。 0人

1435件中 951 〜 960件目最初のページ 前の10件 94 95 96 97 98 ... 次の10件 最後のページ

人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット