ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト
話題
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 海のいきもの

うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 海のいきもの (小学館集英社プロダクション)

お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!

  • かわいい
  • 盛り上がる

TOP500

きゃべつ

ママ・50代・埼玉県、男の子23歳 男の子20歳

  • Line
自己紹介
幼稚園・小学校で10年近く読み聞かせをしてました。子供たちに良い本はないかとこちらにお世話になって、
ずいぶん長い月日が流れました。こうして、絵本と触れ合いながら楽しく生活できたのも、絵本ナビさんや皆さんレビューのおかげだと、しみじみ思うこの頃です。
                     
 4年前に大病を患ったときは、病室にも絵本を持っていきました。細かい字を追うのは体力的につらい時も、へ本なら大丈夫。大人向けの絵本・お気に入りの絵本は心の支えになりました。
絵本は子供だけのものではなく、良い作品な大人が何度読んでもまた感じ方が違うし、励ましてくれる存在と思うようになりました。細々とこれからも絵本を楽しんでいきたいと思っています。
2019年秋
好きなもの
好きな作家
長新太・荒井良二・谷川俊太郎・レオ・レオーニ・いとうひろし・安野光雅・ねじめ正一 長谷川義史 大島妙子 高畠純
この人たちの作品には評価が甘いかもしれません(笑)

好きなこと
日本美術史を学んでいました。洋画も日本画も好きです。
料理と食べることが好き。食べ物絵本のレビューは多いです。
ナンセンス絵本 癒しになります。
昔はピアノを弾いてましたが、今は体調でちょっと無理ですが、音楽鑑賞は今も好きです。
辻井伸行さんの演奏が好きです。

マイ絵本棚

他の本棚

きゃべつさんの声

1435件中 941 〜 950件目最初のページ 前の10件 93 94 95 96 97 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う 七福神  投稿日:2009/12/23
えびすさんと6人のなかまたち
えびすさんと6人のなかまたち 作: 中川 ひろたか
絵: 井上 洋介

出版社: 佼成出版社
七福神といっても、今の子は知らない子が多いのでは?
と言う大人の私も、全部言えるかどうか怪しかったりします(笑)

七福神がひとりひとり登場してくるので、区別が付くようになるかもしれません。
昔風の絵が雰囲気があっていいなあと思いました。。

ぜひお正月に読みたい、めでたい本です(笑)
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 子供も大人も共感  投稿日:2009/12/23
がっこうのうた
がっこうのうた 作: ねじめ 正一
絵: いとう ひろし

出版社: 偕成社
小2の息子が学校で借りてきました。
「おかあさん、すごーく面白いよ」と大笑いしながら読んでいたのは
「けんべん」の詩でした。

おなじべんでも勉強より検便が楽しい??

どんなものかと思って、パラパラめくっていくうちに私のほうが夢中で読んでしまいました。
学校を題材にいろんなシチュエーションがユーモアたっぷりの詩になってます。
子供のツボを捉えるのも納得です。

今はもうセピア色になってしまった学校の記憶が思い出されるような気がしました。
ねじめさんは大人なのに、こんな詩が書けるのは
子供の感性を忘れないまま大人になった人なのでしょう。
いとうさんの挿絵もその世界をうまく表現してると思います。

息子はやはり男の子なので、シモネタ系が楽しかったようですが
わたしは、おりたたみせんせい、ぼくしってるもんね、にゅうがくしき
がいいなあと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい コミカルで温かい  投稿日:2009/12/17
パブロのてんらんかい
パブロのてんらんかい 作・絵: きたむら さとし
出版社: 小峰書店
ぞうのパブロは、絵の題材に悩みます。そこで外へ繰り出して考えます。
パブロが寝ている間に色んな動物達がやってきて、自分の興味のあるものを書き加えていくのですが・・

次々とやってくる動物達が、面白いアイデアをテンポよく出していくので
読み進めるのに、先が知りたくなってワクワクしました。

最後はどうなることかと思ったら意外なことに。
ちょっとユーモアが効いてて、お話もコミカルでいいと思いました。
やっぱり、仲間がいると知恵もわきますね。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 小2には楽しいらしい  投稿日:2009/12/17
ゆめからゆめんぼ
ゆめからゆめんぼ 作・絵: 矢玉 四郎
出版社: 岩崎書店
今、息子がはまっているシリーズです。
十円ヤスと呼ばれてる畠山くんが巻き起こすふしぎなお話です。

日記や新聞に書いたことが本当になる。というシリーズ。
今回は夢に見たことが、ゆめんぼという生き物によって本当になります。

この話を読んでるときは、息子はすごく楽しかったようで
「お母さん、ゆめんぼが本当にいたらどうする?」とか
途中のお話でわかりにくい言葉があるとストーリーまで含めて私に話してくれました。
同じシリーズの別の作品の影響で、うそ新聞を書いたりしてます。
そのなかにはゆめんぼも出てきたりしてるので、彼の中ではすごく影響力のある作品のようです。

なかなか本を読まなかった息子が、やっとはまってきた児童書の世界なので、でもどうせはまるならもう少し違ったものを読んでほしい気もしますが、
こういう作品を等身大の感覚で楽しめるのも、今の年代ならではと思って見てます。
本を読み楽しめることが一番大事ですから。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 苦戦しました  投稿日:2009/12/15
やさいのせなか
やさいのせなか 作・絵: きうち かつ
出版社: 福音館書店
「くだものなんだ」「やさいのおなか」の次はこの本かな〜と思い
5歳の子と一緒に読みましたが、ちょっと苦戦しました。

紙で野菜をこすったところを当てていくのですが、難しかったようです。。
クイズの本としてみるよりも、とうもろこしやメロンなどは
自分でもやってみて本と同じかどうか楽しむ本にしたほうがいいかもしれません。

大人の余興にも使えるくらい、難しいと思いました。
でも、なかなか芸術的に見ると面白いですね。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 思わずクスッ  投稿日:2009/12/14
いまはむかし さかえるかえるのものがたり
いまはむかし さかえるかえるのものがたり 作: 松岡 享子
絵: 馬場 のぼる

出版社: こぐま社
かえる好きの次男が図書館で見つけましたが、
ハマって読んでいたのは長男のほうでした。

とのさまかえるが改心して良い国になるまでのお話が
「かえる」のつく言葉遊びで構成されてます。
なかなかリズミカルで、読みながら思わずクスッとしてしまいます。

シンプルで飄々とした蛙の絵と、リズミカルな「・・・かえる」の韻が
心地よいです。

ちょっと疲れて一服したいときにお勧め。
少し言葉が難しいので、小学生くらいのほうが面白いと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい いくらなんでも・・・  投稿日:2009/12/12
へびのせんせいとさるのかんごふさん
へびのせんせいとさるのかんごふさん 作: 穂高 順也
絵: 荒井 良二

出版社: ビリケン出版
「さるのせんせいとへびのかんごふさん」の続編です。
前作ではスーパー看護婦さんぶりを発揮していたへびさんが今度は先生に挑戦。

でもでも、看護婦さんはさるなのです。へびさんのようには行かないのです。
「いくらなんでも、それは無理でしょ!」と突っ込みを入れたくなりますが・・・。
荒井さんのかわいい絵とテンポのいい展開に思わず笑ってしまいます。

もって生まれた天分に合った仕事をするべきものだなーと
大人の私は思いました。

前作とセットで読むと面白さが倍増すると思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 摩訶不思議!  投稿日:2009/12/12
ふしぎなさーかす
ふしぎなさーかす 作・絵: 安野 光雅
出版社: 福音館書店
「さかさま」「ふしぎなえ」の安野さんの作品なので読んでみました。
前に読んだ2冊でもトリックアートのようなふしぎな絵の世界に引き込まれましたが、この本でも期待は裏切られませんでした。

タイトルどおりふしぎなサーカス。
どこからが絵でどこからが現実なのか境目がないので
思わずジーーーっとみて考えてしまいました。

「へんだよー」といいながら眺める次男
どこがどうなってるのか分析モードに入ってる長男
それぞれの性格に見合った楽しみ方をしてます。

とにもかくにも画力に脱帽です。。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい スケールが大きい!  投稿日:2009/12/11
ジャイアントジャムサンド
ジャイアントジャムサンド 作・絵: ジョン・ヴァーノン・ロード
訳: 安西 徹雄

出版社: アリス館
400万匹の蜂が村に押し寄せてきます。
それを奇想天外な方法で、やっつけようとするお話です。

あまりのスケールの大きさにびっくりです。
大きなパンを焼く場面も面白いですし、ジャムをはさむところも面白いです。
本当にそんな方法で蜂がやっつけられるのかしら?と思いつつ
夢中で読んでしまいました。オチも面白いです。

ちょっと日本にはない発想のお話ですね。

各ページに蜂を追いかけてるおじさんが出てきて、それを見つけるのも楽しいです。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 楽しい数遊び  投稿日:2009/12/10
かずあそび ウラパン・オコサ
かずあそび ウラパン・オコサ 作・絵: 谷川晃一
出版社: 童心社
ナビのレビューで気になっていた本でした。

1がウラパン 2がオコサ それだけの単純な遊びですが
なかなか奥が深いです。
3はオコサ ウラパン 4はオコサオコサ になります。

子供達と燃えました(笑)
まだ5歳の次男には難しかったかもしれませんが・・。
長男のほうは色んな数を試してました。

数遊びの入り口にいいと思います。大人にとっては頭の体操になりました。
1と2だけでも、こんなに深い遊びが出来るんだなーと感動しました。
参考になりました。 0人

1435件中 941 〜 950件目最初のページ 前の10件 93 94 95 96 97 ... 次の10件 最後のページ

【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット